
久々のツーリングで、
マイカー規制中の富士スバルラインへ出掛けました!
富士スバルラインは山梨県側(富士山北側)の麓から(吉田口)五合目までの有料道路です。
富士山の自然環境を保護する目的で、
夏山のハイシーズンの間の7月中旬〜8月31日まで自家用車での乗り入れが禁止されています。マイカー規制の対象とならない車両は、バス・タクシー・軽車両・身体障害者等乗車車両・指定車・許可車だけです。
静岡県側の自動車道路はそれ以外の例外が無いのですが、
山梨県側の富士スバルラインでは電気自動車(EV)と燃料電池自動車(FCV)が認められているのです!(
ハイブリッド車は規制の対象となります。PHEVも)
富士スバルラインの令和4年度マイカー規制の実施期間は
「7月15日(金)18時から令和4年8月31日(水)18時まで連続48日間」となっております。
今年は名ばかりの梅雨明けで全然晴れ予報が出ませんでしたが、
何とか本日だけ晴れの予報が出たので、みん友達さいなすさん主催で「タイカン富士スバルラインツーリング」が開催されました♪

ということで前夜から久々の100%満充電をしました。
カタログ値では416kmなので上回るデータでした♪

そしてEVでのツーリングのお約束、目的地までの距離のチェックを。
片道210kmなので途中1回の充電で行けるかな??
今回も同じ市内のさいなすさんと待ち合わせ。県西部民にとって新東名は北側を通り過ぎて使い辛いので、東名高速道路の遠州豊田P.A.で待ち合わせしました。
そして先ずは1回目の充電ポイントは…
今年3月30日に設置されたばかりの東名高速道路、日本坂P.A.の充電器を利用しました。自宅からここまで
70km少しで到着時のバッテリー残量は、

↓

30分充電して、バッテリーは
残量 82%→99%
走行可能距離 342km→423km
でした。
ここまで到着した分をちょうど補った感じです。
…しかし天気予報では朝のうちに雨は上がるはずだったのですが、結局御殿場までずーっと雨。時々、前が見えなくくらいのジャン降りでした(泣)!
その後、清水JCTから新東名へ。新東名の御殿場I.C.からはそのまま道なりに東富士五湖道路へ。
富士吉田I.C.入口交差点に到着。富士スバルラインはここを左折なんですが…

ここを敢えて右折します。
それはマイカー規制中の富士スバルラインを登るために富士山パーキング(富士北麓駐車場)で確認証の交付が必要だからです。
一般のマイカーの方達はここに車を停めてバスで五合目を目指します。係員に「EVなので確認証の交付をお願いします。」と伝えます。車検証の提示が必要です。

すぐに発行してくれました。

ちなみにここ富士山パーキングでのバッテリー残量は、こんな感じでした。
先ほどの富士吉田I.C.入口交差点へ戻り、その先へ進みます。
すると…
こんな感じで係員が居て、許可証を確認します。

10時少し前にやっと
富士スバルライン入口へ到着しました。

待っている間、三連休の中日のせいか、観光バスが結構登って行きました。あとはたまーにテスラが来たり、たまーに普通車
(多分身体障害者等乗車車両?)が登って行きます。
富士スバルライン入口手前でしばらく待っていて全員が揃いました。
今回は6台なのですが、一番遠方からの方がまだかかりそうとLINEが有りましたので5台揃ったところで出発しました。
ちなみに富士スバルラインの通行料は往復で2,100円です。現金のみでETCやカード等は使えませんのでご注意を!
ここから五合目駐車場までは片道28.4kmです。
車が少ないので気持ち良く走れます。最後の方では観光バスと福祉車両に阻まれてしましましたが、行程の大部分で楽しいドライブでした♪
五合目駐車場に到着すると一面真っ白な靄に包まれており、周りの様子が全然判りませんでした。こういう時に初めてだとかなり戸惑うと思うのですが、何度も来た方が先導してくれていたので安心でした♪
到着して30分ほどで晴れてきました。そこで五合目付近の様子が分かって来ました。
我々が車を停めたのは第二駐車場のこの辺りでした。(富士山山頂は写真の下の方になります。)

五合目レストハウス

五合目の広場、タクシー乗り場付近

五合目レストハウスで人気のお土産
「富士山めろんぱん」を購入しました。
12時過ぎから晴れてきました。
せっかくなので五合目レストハウスの屋上展望台へ向かいました。
屋上展望台から富士山頂が間近に臨めます!
うーむ、何となく違和感を感じるのは夏で頂上が雪を被っていないせいなのか、それとも普段見ている静岡県側からの眺めと違うからかwww

目線を右に振っていくとこんな感じ。
晴れて来たので下界に雲海が見えるのが綺麗♪

おもいおもいに各人過ごしている内に、一番遠方からの方が到着されました。
何と北陸から駆け付けてくれました(驚)!!!これでタイカンが6台揃いました!
最初五合目に到着した際には駐車場全体が靄に包まれていて、とりあえず端っこの停めました。このままだと愛車と富士山頂を写真に納めようとする車のリヤ側になるし、第一駐車場の北の端なのでそれより撮影しようと後ろに下がろうとすると下がれません!(駐車場の周りは柵が有りその直ぐ外は崖となっているので)晴れて来たので皆さん
「せっかくだから富士山頂をバックに愛車を写真に納めたいよねー!」と。
イイですね!…しかーし!
マイカー規制中に何度も来たことのある、さいなすさん曰く「こんなに車が多いのは初めて!」とのことで200台は停めれる第二駐車場にパラパラと車が停まっており意外に6台並びで停めれるスペースが有りませんでした。(しかもEVは意外と少なくて普通車が多い…指定車・許可車・身体障害者等乗車車両がこんなに多いものなの??)
ちょうど第二駐車場の中央付近に空いているスペースが有ったのでぐるっと回って車の向きを北側に変え、皆で移動しようと思ったら…どうしても並んでしまうところに日産リーフが…(泣)
…でしたが、駐車場で皆さん歓談しながら、念力を送ったところ30分ほどしてやっとリーフが出ていきました。(たまたま念力を送り始めて15分くらいでオーナーが戻って来たので「ラッキー♪」と思ったら何故だか助手席に同乗者を残したままレストハウスに一度戻りました…トイレ?)
やっと第二駐車場に広いスペースが空いたので皆で次々と6台のタイカンを移動させていると、何とそこにもう1台ホワイトのタイカンが現れました!!!
偶然?!かと思ったら、実は主催したさいなすさんが今回のオフ会のことをFacebookへ告知しておりそれを見て参加された方でした。ということで前回の甲府の常磐ホテルでのオフ会と並ぶ7台のタイカンが揃うことが出来ました♪(現地に飛び入り参加された方は写真右端の)

(向かって左から)
①ホワイト ②ドロマイトシルバー ③バサルトブラック
④ゲンチアンブルー ⑤キャララホワイト ⑥バルカノグレー ⑦ホワイト
日が出て暑い中でも皆さんお話は絶えませんが14時過ぎに現地解散となりました。
エンジン車ならここで普通に解散なのですが、EVだと帰路を考えて先ずはバッテリーの残量をチェックします。

バッテリーは
残量 45%
走行可能距離 167km でした。
ここから自宅まで約215kmあるので足りません…
ナビに目的地として自宅を入力すると…
ナビ画面の左上に目的地到着時のバッテリー残量が表示されますが…
−29% でした!
−29%!!!
と思ったのですが、ここからがEVの真骨頂!
富士山に登るのにバッテリーを使ったのですが、帰りは下り坂なので回生ブレーキの発電による充電が得られるのでバッテリーの回復が期待出来るということ!
富士スバルラインの下りは最後まで観光バスなどに邪魔されずご機嫌なドライブでした。ひたすら下り坂を28.4km走ってバッテリーの方は…
残量 45%→50%
走行可能距離 167km→163km
でした。
28.4km走ったのにも関わらずバッテリー残量は5%回復しておりました!(何故か走行可能距離が延びていないが)
そして更に新東名の新御殿場I.C.まで約50km走行してもバッテリーはずーっと残量50%を示したままでした!
そしてナビ画面の左上に目的地到着時のバッテリー残量が
-29%→5%まで回復しました!

と言っても残量5%だと心配なので、行きと同じ
東名高速の日本坂P.A.の充電器に寄りました。
残量 26%
走行可能距離 100km でした。
ここから自宅までは約70kmなので大丈夫と言えば、大丈夫でした。
念の為、なので10分だけ充電しました。
残量 26%→30%
走行可能距離 100km→121km でした。これで大丈夫でしょう!
自宅へ到着、今日一日で走行距離は438km
残量 9%
走行可能距離 36km でした。
もし日本坂P.A.での最後の付け足し充電が無ければそれぞれ、
残量 5%
走行可能距離 15km
だったのでちょっと怖かったですね!

以上、
マイカー規制中の富士スバルラインへのツーリング&オフ会のレポートでした!
了
ブログ一覧 |
ポルシェ | 日記
Posted at
2022/07/18 23:26:26