• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アントニオあちきのブログ一覧

2018年06月17日 イイね!

ババンバ バンバンバン♪

ババンバ バンバンバン♪ 16日に予定していたツーリングでしたが、天候がイマイチなため今日に日延べになったのですが、延期したかいがあり好天に恵まれました。

 当初参加者は、あちきを含めて5名でしたが、日曜に変更になったため4名で行く事に。!

 ルートは、山形県小国町から、福島県喜多方市山都町から新潟へ戻るコース、道中の飯豊温泉に入るとの事だったので、いつものディバックに下着の着替え・タオル・バスタオル&ニコ1(カメラ)入れたらディバックがパンパンです。^-^;

 温泉につかる関係で朝早く(6時前)家を出発、集合場所へ向かいます。7時集合でしたが早朝って事もあり、20分も早く着いてしまいました。^-^;って事で、一番乗りはあちきでした。集合場所がコンビニだったので、おにぎりとお茶を買って食べつつ、同僚が集まるのを待ちます。今回の面子(構成)は、ハレー2台(2名)・オフ1台(1名)&あちきです。

 今回は、初めてのルートでしたが、はぐれても心配の無い?あちきが殿(しんがり)で出発です。途中胎内スキー場で休憩し、次の立ち寄り場所を道の駅おぐに(正しくは、道の駅 白い森おぐに)と決め出発します。

 しばらくすると、警察車両がチラホラ見かける様になり、最近は物騒だから何か有ったのかと思いましたが、マラソンが本日開催されるようで9時から通行止めになる(張り出し看板がありました)との事…って、あと15分で9時に成りますよ!!少し急ぎ気味に走ります、丁字路で一旦停止して出ようとすると車両が来たので、通過してから丁字路を曲がり、先ほどの車両の後ろに付いたのは良いのですが、その車マラソン関係者の車でやたらゆっくり走ります。(TTどうにかコースが分かれたので、追いつこうとペースを上げると分かれ道が^-^;取り敢えず道なりに走ると大きい道に出ました。

 左折するか、右折するか運命の分かれ道(まさに!)……………なのですが、ここは錆び付いた脳みそをフル回転??して判断です。この道は多分R113なので、胎内からR113号に入り山形へ向かうには、右折で良いのだけれど右折するとR113号の下り坂になり、それは有り得ない……R113号でない可能性も有るが、取り敢えず太陽の方向を確認、左折が東向きに成りしかも上り坂なので左折する事に、程なく登り車線が現れたのでR113号だと確信して、あとは山形に向かっている事を最終確認すれは、最悪道の駅おぐにで追いつけます。路肩の反射器柱?を確認しつつ法定速度で走ります。すると2台のバイクが手で挨拶しながら抜き去って行きます。R113号を法定速度で走る事=低速車ですモンね………それでも反射器柱?を確認しつつ法定速度で走ると有りましたよ!新潟から○×△Kmの表示が!山形に向かっている事分かったのでペースを上げます。しばらく走っていると遥か前方に5台程のバイクの集団が見えてきました。先ほど追い抜いたバイクが2台なので先行する同僚のバイク3台かと思われますが、ちぃちゃいので良く分かりません! とにかく追いつく様に走ります。そうこう走行していると前のバイクが信号に捕まって距離が縮まりると見覚えのある後姿………無事に追いつきました。^-^:ホッとしていると道の駅に着いてしまいました。

 先頭を走っていた人は、分からなかった様ですが、他の2名は後ろからあちきが消えたので気になっていた様です。ツーリングで、はぐれたのって久しぶりだったので少し焦りました。

 そんなこんなプチトラブルも事なきを得無事に目的地の温泉に到着。どうでもいい話ですが、事前に飯豊温泉が目的地と聞いていたので小国町の飯豊温泉と思っていましたが福島の「飯豊の湯」でした。^-^取り敢えず温泉施設内で昼飯を食べ、いっざ温泉へ!迷う事無く露天風呂へ直行して、焦り汗を流しサッパリっす!飯豊の湯は塩泉系で塩味があり湯冷めせずポカポカ良い湯ざぁ~~っす。^-^y



 食事・入浴・休憩を済ませて、帰路へ道中蕎麦処で有名な宮古の集落を通り抜け^-^:R49号へ合流、参加メンバーの帰路の都合で、道の駅阿賀の里で解散、無事帰宅しました。

 今回、あちきの400Xを初めて見る(初めて一緒にツーリングに行く)方が多かった(3名中2名)ので、道中色々エロエロ弄られましたよ!^-^何にせよ盛り上がるのは良いので今回参加出来なかった方次回宜しくチャン^-^

 400Xのメータからの値ですが、走行距離:296.2Km、平均燃費:33.8Km/Lでした。
Posted at 2018/06/17 21:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月02日 イイね!

青い空・青い海を追ってツー

青い空・青い海を追ってツー G.W.から、バイクでの遠出がご無沙汰です、6月中頃にツーリングのオファーが同僚から来ていますが、梅雨入りした蒸し暑いツーリングになりそうなので、暑くなっても爽やかな梅雨入り前に何処か遠くへ行きたいと思って…………

 以前より能登半島東海岸へもう一度行きたい(インプで過去に行って良かったので)と思い、グーグルなどを使ってプランニング^-^v 最終到達地点(目的地)を白米千枚田として、帰りは寄り道なしとすると目的地にはお昼頃着き、遅くても14時頃までに帰路に就けば良さそうな感じです。

 行きのルートをグーグルを使って所要時間を下調べしたのですが、グーグルちゃん最短ルートを結ぶので四苦八苦しながら出発時間を決めます。グーグルの予測時間約7時間より早く移動出来ると思ったので、日の出のチョッと前に家を出ることに決め、ネットで新潟の日の出時刻を調べると4時30分位だったので、4時前起床4時過ぎに出発する予定で、昨日(土曜に)能登半島東海岸ツーリングに行って来ました。

 計画通りに家を出て市街地を抜けた辺りから少しペースを上げると、思いのほか寒くてこれで高速に乗ったら大変なことになると思い一旦家に戻り、半袖のシャツを長袖に替えて再出発です。(TT ライディングウェアーがオールシーズン用なので暑さ対策でアンダーを半袖にしたのが失敗でした…Or2 30分時間をロスってしまいました。高速の上で朝日を拝むつもりが一般道で太陽が昇ってきましたせっかくなので日の出の写真を撮ってみました。出発


 高速に乗ったものの寒くて制限速度まで出せません。^-^:更に放射冷却?でしょうか霧がでてバイクのスクリーンが曇ります、寒さ対策と目覚ましと言うことで、最寄のPAで缶コーヒー(ホット)を2ヶ購入一本は、湯たんぽとしてシャツの胸ポケットへもう一本は胃袋へ、胸元が程よく温かく良い感じです。途中の名立谷浜SA (上り)の出光にて給油します、グローブ着用でのお釣りの受け取りが大変なので出光のキャッシュプリカは大変便利で有り難いのですが、最近の高速の出光GSはガソリン小売のUがオーナーに変わって来ていてUの出光では、キャッシュプリカが使えず非常に不便です。名立谷浜SA (上り)の出光もUがオーナーになっていてキャッシュプリカが使えず残念ですが、仕方ないので現金で支払いを…………
バイクのお腹が満たされれば次は、あちきのお腹です。蓮台寺PA(上り)には、FC系のラーメンとん太が有るので朝飯目当てに立ち寄ります。蓮台寺PAに入りトイレを済まして、お店が有る方へ向かって行くとお店が閉まっています。開店まで30分程有るので、食事場所を有磯海SA(上り)に変更し有磯海SAを目指します。

食事休憩
40分程でSAに到着、富山でラーメンと言えば!

ブラックじゃねぇのかよ!
 ブラックじゃねぇのかよ!って突込みをしつつ(ブラックラーメンは売られています)富山ゴールドラーメンを注文美味しく頂きました。

 お腹が一杯になったので、出遅れ挽回で一気に?富山県と石川県の県境のPAへ。

県境PA(行き)の風景
 こちら側からだと良く見えませんが、富山湾が見えます。
うっかり越境(行き)

県境の碑(行き)
 いつの間にか石川県に入っていました。^-^:A

 能登半島東海岸ツーリングは、氷見辺りから走ると良いのですが、時間に制約が有るため一気に穴水町まで高速・一般道・専用道を使います。穴水ICで降りて海岸線を目指します。

寄り道中居湾ふれあいP案内板
 先ずは最初の寄り道、寄り道中居湾ふれあいPに。
寄り道中居湾ふれあいP

ぼら待ちやぐらとは

ぼら待ちやぐら
 能登半島東海岸の所々で見かける怪しい?人工物の正体は、ぼら待ちやぐらと言う物で寄り道中居湾ふれあいPには、ぼら待ちやぐらについての説明板などが有ります。
中居さとりの道案内板


寄り道パーキング鹿波

寄り道パーキング鹿波で寄り道中

寄り道パーキング鹿波から見る海
 能登半島には、○○パークとか、○○パーキングと呼ばれる駐車エリアがあるので、綺麗な眺めを楽しむことが出来ます。

穴水町沖波から見る海1

穴水町沖波から見る海2

穴水町沖波から海を見ながら休憩中
 あちき的には、この沖波の海の雰囲気が良いですね。^-^

トイレ休憩中^-^:
 トイレ休憩を取り易いのも有り難いです。

宇出津港
 タイトル通りの青い空&青い海、ついついバイクを止めて写真を撮りたくなります。^-^

羽根海岸名の由来

羽根海岸の海

羽根海岸の鳥居

羽根海岸の砂浜
 能登半島東海岸を走っていると鳥居が多いって感じていたのですが、羽根海岸名の由来を読んで鳥居が多い訳が分かった気がします。(なんとなく)

能登町姫の海
 400Xは、取り回しが楽で低速が扱いやすいので、ストイックに小径に入って行けます、袋小路に入り込んでも切り換えしが楽なので、迷い込んだついでに写真を撮る余裕があります。^-^

五色ヶ浜近くから見る海

能登町内浦長尾1

能登町内浦長尾2
 海の色合いが、写真では写しきれないのが残念です。街ではスクーターが足代わり様に、ここにはボートが足代わりの様に思えてしまいます。

珠洲市寺家漁港
 漁港に何気なくある灯台が、港町な感じがして良いですね。^-^;珠洲市寺家漁港に寄り道するのは、これで二回目、以前はイプにて。

道の駅狼煙
 パチパチ写真を撮ったり寄り道寄り寄りしていたら14時前でようやく道の駅狼煙です。昼飯でもと思ったのですが、道の駅の中に食事を取れそうなお店がなく、道の駅周辺の食堂を探すのは何なんで最終目的地の道の駅千枚田ポケットパークで食事を取る事に、道中の輪島市町野町曽々木で給油、ここではキャッシュプリカ使えたので楽出来ました。バイクのお腹を満たしたなら次はあちきのお腹です。

道の駅千枚田ポケットパーク

白米千枚田
  道の駅千枚田ポケットパークにて遅めの昼飯を食べます。そして飯を食べ終えると時刻は、既に14時30分を過ぎています……Or2 遅くても14時から更に30分も時間超過(TT 急いで帰路に就きます。

県境PA(帰り)の風景
 画面の水平線右側から少し左に行った所に新湊の海王丸パークと思われる構造物が有ります。

うっかり越境(帰り)
 いつの間にか富山県に入っていました。^-^:A

県境の碑(帰り)
 急ぐと言っても、此処は行き帰りで対にしないと駄目でしょう。^-^ついでにソフトクリーム購入^-^: 再び急ぎ家に向かいます。北陸道に乗ってからは、ハイペースな車に付いて走りますがVFR400Rと違いポジション的に風当たりが強いです。輪島での給油後の燃費を後で調べると30km/L切っていました。空気抵抗のせいですかね?

 そんなこんな感じで上越JCTを通過、まもなく日没です………Or2結局家に着いたのは20時前でした、2時間遅れが最後まで尾を引きましたが、無事に帰宅できました。

 今回の総走行距離は、881.7kmと800km越えのデイツーリングでした。風を受けた上半身って言うか、首・肩まわりに疲れを感じる程度で楽なツーリングでした。
Posted at 2018/06/03 23:41:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二刀流? http://cvw.jp/b/1103932/47746194/
何シテル?   05/26 22:59
アントニオあちきです。よろしくお願いします。 2010年12月4日からインプレッサに乗る様になりました。 マイペースで更新して行きますので宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

新蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 17:47:56

愛車一覧

ホンダ 400X ホンダ 400X
3台目となるバイク(オートバイ)です。
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
スバル インプレッサに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation