• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touring325のブログ一覧

2023年03月25日 イイね!

前後ドラレコ(デジタルミラー)の取り付け

前後ドラレコ(デジタルミラー)の取り付け
遅ればせながらデジタルミラー型前後カメラドラレコを導入しました!
これまで格安フロントのみドラレコを使用していましたが、内臓電池の劣化で乗るたびに日時設定がリセットされ2017年00:00:00で起動されてしまい、映像記録オンリーでドラレコとしての機能はダメダメ状態でした。
今回購入した商品も格安中華性ではありますがデジタルミラー型でフロントカメラが独立していることや、ミラーの解像度や輝度など性能面とコスパのバランスで選びました。

取り付け作業は配線が一番長いリヤカメラからスタート。
リヤハイマウントストップLEDカバーを外して配線導入部分を確保します。
alt

次にCピラー配線ルートになる内張りは、AIRBAGキャップの裏側にあるHEXネジを緩めて外します。
alt


そこからフロアサイドへ配線するため、リヤシートサイド部分やウェザーストリップを外して、リヤカメラのケーブルを配線していきます。
alt


Bピラー下部の内張りを外してフロント側へと配線を進めます。
alt


フロアサイドからAピラーへの配線はリヤ同様ウェザーストリップを取り外し・・
alt


Aピラー内張りを外してミラー(ドラレコ本体)へと配線していきました。
alt


ドラレコの電源はシガーソケットとパラで接続したドラレコ用ソケットに差し込みます。
フロントウィンドウからAピラーそして助手席足元のカバーの内側からセンターコンソールといったルートの配線になります。
alt


リヤカメラはウィンドウに両面テープでの固定で、カメラ部分が回転するため上下角度の調整ができます。
alt


ミラーは純正ミラーへゴムバンドで固定するタイプで、フロントカメラはリヤ同様に両面テープで取り付けてカメラ部分は前後角度調整ができます。 GPSアンテナはフロントダッシュボード上部のセンター付近に設置しました、配線はAピラー経由でフロントウィンドウ下側の隙間に入れ込んで目立たなく処理が可能です。
alt

ミラーの角度に関わらずリヤ映像が固定で映るので、ミラーの外光反射ができるだけ映り込まないようにやや下向きで調節することで昼間でも見やすくなります。 また心配していたミラー液晶画面の昼間と夜間の輝度についてはオートモードの機能が意外にも優秀で快適です。
雨の日はリヤウインドウの水滴で見ずらいケースもあるため、この次はリヤウインドウのコーティングでどの程度改善できるか試してみたいと思います。

今回購入したドラレコは以下の商品構成でした。
機能部品の他に取説や液晶反射防止フィルム、配線用治具、カメラ取付用予備両面テープ、クリーナークロス、ステッカーなど付属品も充実していました。
alt

国内メーカーの半額以下でちょっと心配な面もありましたが、総合的には品質とコスパのバランスで満足度の高いドラレコだと思いました。
Posted at 2023/03/25 13:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2018年02月25日 イイね!

ドアノブとLEDの工作

ドアノブとLEDの工作

久しぶりにポン付けだけじゃなく、ドリルやヤスリを使うDIYを楽しみました!


夜間 車に乗り込む際、ドアロック解除で助手席ドアの足元を照らす”LED”の取り付けです。




今回使用したLEDは防水タイプで電源は12V、ホームセンターなどでも販売されているエーモンのNO.2715です。本体は15mmφ、マウントを付ける場合には直径は17mmの穴を開ける必要があります。

私はアップガレージで見つけて690円で購入でしました!


alt


さてLEDの大きさや電源の取り出し、そして照明効果を考慮して・・・

一番悩むのが取りつける”場所”です。

最終的には助手席側ドアミラー底面もしくは助手席ドアノブ後部の底面の2か所に絞り込んで検討しました。。

穴あけ加工を考えるとサイズ的にはミラーの方が余裕がありましたが・・

ドアを開ける際はドアの後ろ側に立つので、ミラーからLEDを照らした場合には、夜間に照らしてほしい足元よりも前の方が明るくなるかと想定!

またミラーは雨水の侵入があることや可動部分があり、防水タイプではありますがLEDやケーブルのトラブルが考えられますので、結果的にはテーマ写真にもある通りドアノブ後ろの底面に付けることとしました。


alt


LEDを取り付けるサイズ的は”ギリ”で、マウントの取り付けは断念して本体のみを埋め込むこととしました。

ドアノブの取り外しは、ネットにも多数掲載されていますので省略します・・

ドアノブの後ろ側の部分を取り外して、ドリル&やすりで取りつける穴を整えて行きます。


alt


バッチリはまりました◎

そしてE46リヤカメラ取り付けでも活躍したバスボンドQでシール&固定します。


alt


LEDを取りつけた外装パーツの裏側には、白い樹脂パーツが存在するのでこちらもケーブルを通線する穴開け加工やLED背面の干渉を避ける処理を施して復元して行きます。


alt


さーいよいよ車体に付けて行きます!!

助手席ドアの内張りを外して

(こちらもネットに外し方が多数掲載されています)


alt


下の写真では分かりにくいですが、電源はカーテシランプとパラで接続です。


alt


そして・・・我ながらまるで純正オプション?ともいえる満足度でカンセー!でーす


alt


バッチリと狙った足元を照らしてくれました!

LEDは”白”でしたが想像以上に青い印象がありイイ感じです!!

イカリングのLED化、フォグランプのHID化と合わせてややブルーの光で統一感もあり自己満足◎

Posted at 2018/02/25 09:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2018年02月03日 イイね!

BMW純正ホイール スタイル193

BMW純正ホイール スタイル193


購入当初に付いていた純正ホイールは16インチの7Jスタイル283でした。

タイヤはE90の特徴ともなったランフラットタイヤで

扁平率が大きいのに乗り心地がとても硬い印象でした。


そこで・・・

alt


見つけました!

純正18インチ脱ランフラット化

alt


純正でも立体的なデザインで、大人しいイメージのハイラインですが

とてもシャープな印象に変貌しました。


もちろん中古で探してやっと見つけたもので

一ケタ諭吉で収まった事もあり大満足です!!


Posted at 2018/02/03 20:04:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ボクスターオープン PIWISでオイルレベルのチェック https://minkara.carview.co.jp/userid/1231477/car/3432993/7787796/note.aspx
何シテル?   05/08 12:55
touring325です。 E46ではマイクロロンを施工したりステンメッシュのブレーキホースを付けたり、新車時の乗り味を蘇らせるようなモディファイを楽しんでい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MICHELIN Pilot Sport PS2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/04 18:30:06
エーモン 配線チューブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:39:43
KUMHO ECSTA PS71 275/40R19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/04 08:45:30

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) tourinngボクスター987 (ポルシェ ボクスター (オープン))
生涯で一度は乗りたいと思っていたボクスターのリーズナブルな987の逸品が出てきたため購入 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW2台目はE90_325ハイラインとなりました! 直噴NA6気筒エンジンは非力ではあ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
国産車をメインに乗り継いできましたが、一度輸入車に乗ってみたいと思い色々調べた結果、たど ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation