• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トプ・ガバチョのブログ一覧

2016年05月27日 イイね!

余計なことしてアセっていた@大鍋越&長九郎林道

余計なことしてアセっていた@大鍋越&長九郎林道 24日(火)に初めて伊豆・天城の万二郎岳と伊豆最高峰の万三郎岳に登ってきましたが、ここだけなら半日コースなので、一旦車で移動して若かりし頃さんざん林道ツーリングでお世話になった大鍋越から長九郎林道に入り、長九郎山までオマケで登ってやろうと思いました。 しかし、当日は朝6時半に家を出たのに、横浜市内で渋滞にあって、天城高原駐車場には10時過ぎに到着し、半からの登山になってしまいました。コースを一周して車に戻ったのは3時半でしたから、これなら長九郎山まで行けるかなと思い、車を走らせて国士峠経由で国道414号に出ることにしました。
 天城高原駐車場は、そこから直接南に行けない行き止まりのところなので、一旦北上してから少し西に進み、国士峠を南西に進みつつ国道414号に合流します。何か天城から河津までは漠然と近いイメージでしたが、今回拠点にしていた天城高原は天城トンネルとはかなり離れていて、相当時間が掛かりました。
 
 河津ループ橋に至ったのはもう4時40分頃で、1時間ちょっと掛かっています。ここを過ぎると間もなく鋭角に右に曲がる分岐があり、そこの川沿いの狭い県道が先で林道になり、松崎町の池代まで続く「大鍋越」と言う峠道になります。

 大鍋林道までは思いの他距離があって、林道手前でもう5時になり、林道でも大きな落石があるたびに車を降りて岩をどけていたので、長九郎林道を北上して登山道に入るのは微妙な時間になっていました。それにしても、この大鍋越は80年代半ばから90年代にかけて林道ツーリングで何度も使った道でしたが、当時と変わらず今も抜けられるのは嬉しい限りです。昔は8.5kmほどのダート区間でしたが、今は途中のワサビ田がいくつかあるところまではコンクリの簡易舗装が施されていまして、ダートはおよそ5km程度でしょうか。砂利質は結構角のある石が多いために、パンクには気を付けないといけないでしょうが、ほとんど閉鎖されている伊豆の林道の中では天城旧道と並んで大変貴重なルートですね。

 池代の集落に抜けて長九郎林道に入ったのは5時40分。舗装された登り道を進んで行くと簡易ゲートが初めから開いていて、そのまま進んで登山道入口らしきところに到着したのはもう6時過ぎで、ここからガイドブックでは山頂まで30分となっていて、何とか明るいうちに登れると踏んで、すぐに登山靴には着替えて入ってみると、10分もしたら林道にまだ出てしまいました。「?」と思い、そのまま林道を歩くと、しばらくして本当の登山道入口が出てきました。つまり車を止めたのは一つ手前の登山ルートの入口だった訳です。
 結果としてもう頂上まではとても無理な時間になったので、この山の登山は後日に回すことにして、また歩道を下ってお風呂場スリッパ号に戻ります。山登りができなくなっても、せっかく懐かしの長九郎林道を走れたのだから、この林道をできるだけ奥まで走ってみようと思いました。

 日はほどなく完全に沈んで真っ暗になりました。長九郎林道は駐車したところの先で二又に別れ、直進すると諸坪峠まで北上し、そこから左が白川林道、右が荻ノ入林道になり河津方面に出ますが、両方とも厳重な柵が設けられていると聞きました。それに対し、二又を右に折れるとカンス林道になり、西に長く続きます。どの道も昔何度か走っていますので、何かとても懐かしい気分になりました。ただし、カンス林道は新砂利を撒いてならしている箇所が多々あって、その砂利のところには盛られて小さなジャンピングスポットのようになったところがあり、イプシロンでは下をこする恐れがあるので、1速でゆっくり発進するように越えますが、それでも3回「ジャリッ!」と下を擦りました。ただ、大鍋林道のような大き目の石がころがってはいないので、一々降りてどかすようなことはなかったです。

 カンス林道はカーナビにも記載されていない上、昔走った道でもさすがに20年以上前になりますから、どこに出られるのか覚えていませんでしたが、進んでいくにつれ、大鍋越に近付いてきました。分岐から10kmほど走ったところでご覧のように屈強な柵で大鍋林道には出られず、Uターンを余儀なくされました。しばらく坂をバックで登っていたら、キンキンと警告音が鳴り、メーターパネルに「Clutch Over!」とエラー内容が表示され、つながりがぎこちなくてガクガクっと滑っていました。ミッションはCVTのオートマなんですが、ただ、これは去年に坂道の渋滞でじわじわ1速に入れて進んで止まり、また繋げて止まりを繰り返していたら、同じ警告が出たことがあり、どうやたクラッチ板に熱を帯びると表われる警告のようで、普通に使う限り再発はしないものです。
 真っ暗な砂利道の坂でUターンできるところまでバックしつつ登坂して、何とか向きを変えて林道を戻っていると、今度はなぜかオイルの赤い警告ランプが点き始めました。何しろ誰もいない山奥の林道の、相当距離を走ったところなので、そこではどうにもならないために、とにかくゆっくり走りつつ、集落まで下りてみようと思いましたが、その後あろうことか「Gearbox Fail」と文字が出て、1速からシフトしなくなりました(」;゜д ゜)」 ギアは前述の通りCVTと言うタイプのクラッチレスのオートマですが、マニュアルにしても結局は電動でシフトするのでダメ。警告がニュートラルにシフトするように促すので、そのようにしてみると、ギアをNにしてすぐに解除すると、やはり1速だけにはなります。そのままどうにもならず、とにかく下の集落の方まで行かないといけないので、ゆっくり止まらないように走っていましたら、走りながら一旦ニュートラルに入れつつ、それを解除してギアを手動ですぐにアップすると、それなりの回転になっている場合に、それに応じたギアに入ることが分かりました。シフトダウンはなぜか自動で行なわれます。オイルの警告ランプは付いたままですから、ひょっとしたらミッションのオイルの警告なのかと思い、とにかく一番近い、そこそこの人口の町は下田になるので、そこで開いているGSを探すべく、不安な中林道を下り切ります。
 池代から道幅の広い下田方面の県道に出て、そこからずっと前述の手を使って3速に入れて走っていました。その信号のない県道の下り坂をエンジン回転を上げずに走っていたら、気温も下がっていたせいか水温が90℃より大分低くなってきたことに気付きました。すると、不思議なことにオイルの警告ランプが消えまして、その後少ししたらミッションが自動で変化するようになって来ました。しかし、変速時に黄色い警告ランプが点いてシフトチェンジのエラー表示は出てしまいます。また、信号で止まっていると、1速のままでは警告音がキンキン鳴り、「ニュートラルに入れろ」と表示されます。音が出る以外は、そのままでも問題なくギアチェンジしてくれるようになってますし、オイルの警告もなくなりましたので、このまま帰ることができるとひとまずほっと一安心しました。
 その後箱根越えをして西湘BPのPAで止まってトイレ休憩のために一度エンジンを切りました。再始動の際に「ひょっとしたらエンジンを掛けるとエラー表示が消えて元に戻ったりして」と、淡い期待を抱きましたが、その予想は大当たりで、一度エンジンを切ったことでリセットされて完全に元に戻ってくれたようです! これで問題なく帰宅できましたが、この車では過酷な林道は走ってはいけないと言うことがつくづく良く分かりました。この時は多分木の枝か何かが悪さして、下に入り
込んで自動で動かされる電動のシフトリンケージに引っ掛かってシフトチェンジができなくなっていたように思っていました。
 結局帰宅できたのは夜11時半。滅茶苦茶濃い、いや、濃過ぎてドロドロになったような1日になりました(;´д`)。それにしても、余計なことをして真っ暗な1000m級の山の中の林道の奥で、ひとりいつ止まるとも知れない車を運転するのはかなり不安でした。ストラトスで思いっきり尻を流してコーナーを抜けるより、いつ止まって真っ暗な山奥の林道で一人取り残されるとも知れない状態の中、時速10kmで走る方が、ある意味スリルがありましたね(笑。

※   下田のバイク仲間の話では、この時長九郎林道の奥の白川林道側で遭難があって、丁度この時間に捜索のために長九郎林道のゲートを開けていたんだそうで、普段はやはり施錠して通行できないそうです。仮に他の日に解錠されていて入っても、林道の作業者が下山する際に施錠されてしまい、閉じ込められるそうです。 
 また、翌日に自動車工場の知り合いの整備士さんに、この時の状況を話して原因と思われものを伺うと、まずオイルの入れ過ぎかオイルがCVTのミッションに合っていないかでの、内部での泡立ちによるエラーではないかとのことでした。オイルは多分正規品なのでしょうが、林道で落石や盛り砂利を慎重に越えて、ゆっくり1速・2速で延々と走っていたために、ファンで冷されるクーラントに対し、オイルが高温になって泡立って警告が出て、それが元でコンピューターがミッション側に何らかの信号を伝達してギアチェンジさせないようにしているのだとか。CVTではオイルの種類が異なったり、量が規定より多いとそうなる場合があって、そのオイルの異常を読み取ったコンピューターがそれ以上シフトチェンジさせないようにリンケージをストップさせるらしいです。
 林道から出て県道を3速40km/hで巡航していたら、外気温が20℃以下に下がっていたせいか、水温計が真ん中より下に針が指すようになっているなと気が付くと、ほどなくオイ
ルの警告ランプが消えて、ミッションが自動で変速するように戻りましたから、林道で上がった油温が冷されて、泡立って油圧が下がったのも解消し、結果としてミッションへの変速を停止する指令も解除されたようです。なるほど、自然治癒した理由が分かりました(^∇^)。
 でも、そうした症状はコンピューターで過去の症状として記憶されるそうで、時間がある時に念のためミッションオイルを正規のものと交換し、コンピューターをリセットしておく方が良いみたいです。
Posted at 2016/05/27 17:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | イプシロン | クルマ
2016年05月10日 イイね!

久しぶりに並べていた@若洲公園の有明会

久しぶりに並べていた@若洲公園の有明会 毎月第2日曜日は若洲公園P奥で旧車ミーティングの有明会が開かれるので、何もなければ大体参加していましたが、2月は登山に出かけたり、3・4月は雨にヤラれたりで、1月以来しばらく行ってませんでした。第3日曜の大黒も最近は行ってませんが、今年は集合&展示系のミーティングは有明会だけにして、積極的に体を動かす方向で休みを楽しむつもりです。
 そんな訳で、8日は久しぶりに若洲に行ってきましたが、首都高速が横浜からだと昔のように1300円になっちゃってちょっと残念ですね。首都高はそのままに、高過ぎた圏央道や横横だけ値下げして欲しかったところです(^∇^)b

 若洲公園には朝7時半ちょっとに到着。いつもは10時なんですが、この日にネコ・パブから出版されている『HUNT』と言う狩猟・アウトドア系のムック本がありまして、その取材があるから早く来るように伝えられていたんです。この日は別に代官山でモーニングクルーズがありましたが、今回のくくりは「79年までのオープンカー」だそうで、ウチの成層圏くんは全く関係ないので問題なし。有明会の常連さん達は結構英車のオープンが多いので、そちらに参加してから若洲に移動された方も多いようです。
 画像はネコ・パブのカメラマンのJ奥村さんらから取材を受けるスピットさん。狩猟関係の雑誌が何で旧車なのかは良く分かりませんが、今月末に発売される号ではビンテージカーとクラシックカメラの特集だそうで、その両方を楽しんでいる方に声を掛けてのものだとのことです。自分も拙いながら、長らく「TOPCON CLUB」「Fotocamere Italiane」と言うHPを運営しておりまして、今はなき『クラシックカメラ専科』等にも執筆させて頂いたことがあるように、その辺は車以上に好きな趣味なんです。で、その『HUNT』がどんな方向性で特集を組むのか、皆目見当が付かないので(そりゃ狩猟の雑誌にクラシックカーとクラシックカメラですから、サッパリ分かりません^^)、色々あるけれどどんなカメラを持って行くべきかを尋ねると、イタリアンカーだからイタリアンカメラでとなって、いくつかを持って現地に早く着いて皆が集まる前に取材を済ませた訳です。

 こちらはツアイスを使い続けてきた1501センセー。やはり取材中です。いつものサビサビスピットファイアーはオルタネーターのプーリーが取れてしまって修理中で、珍しくミジェットでやってきていました。
 他に117クーペの方がニコンのレンジファインダーで、ミニの方がライカで、MG-TCの方がライカで取材を受けていらっしゃいました。車好きは結構メカニカルなものが好きな人が多く、まだまだ古カメや時計等に心ときめかせているんですよねぇ~(^∇^)v

 時間とともにいつものメンバーやモーニングクルーズから移動してきた方達で、結構盛り上がりました。今回はミニやヨタハチの皆さんが少なめでしたが、その他の英車が多くて40台以上の旧車が集まりました。

 天気はご覧のような快晴。しかし、風はそこそこ吹いていて、気温は25℃くらいですから紫外線が強いこと以外はとても快適でした。

 オープンモデルのトライアンフな皆さんは今が一番気持ち良さそうですね。MG-Aやビッグヒーレーもまた然り。自分も死ぬまでに一度はオープンカーを所有して4月末から5月にかけての新緑の峠道を流して走りたいですね。

 このところシブいアメ車の方達もいらして下さいます。奥の旧トランザムは、昔は大柄に思えましたが、今見ると結構コンパクトです。逆に、今の車がデカくなり過ぎだと思えますね。

 我が成層圏くんはSさんの2000GTとツーショット。両方真っ白2座席クーペ車ですが、並べると同じ白でも随分色合いが異なりますよね。考えてみると軟らかい曲線的な流線型で、直六DOHCエンジンをフロントに置く2000GTに対し、微妙に曲面が多いものの、直線的なウェッジシェイプなデザインで、V6DOHCエンジンをミッドに置くストラトスですから、ヘッドランプがリトラクタブルな点以外はことごとく異なるのが面白いです。リアのデザインも全く異なりますが、コンパクトな点は共通ですね。
 来月は気温が微妙ですが、7~9月は夏眠に入りますから、有明会に顔を出してもお風呂場スリッパ号での出席になりますね。快適な季節はあっという間に去って行く…。
Posted at 2016/05/10 16:04:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | OFF会・ミーティング | クルマ
2016年05月09日 イイね!

走れぬ道を歩いていた@表丹沢林道歩き

走れぬ道を歩いていた@表丹沢林道歩き

 GW初日(4/29)は、長いことエンジンを掛けていなかった成層圏号を走らせつつ、ちょっと丹沢の閉鎖林道歩きを絡めて宮ヶ瀬からヤビツ峠を回ってきました。朝早くはGW初日でメチャ混みするでしょうから、ゆっくりと10時半に出発。保土ヶ谷BPは予想通りスイスイはしれたものの、国道246号はずっと渋滞でした。元々水温が上がりやすい車で、なおかつ渋滞しているとは言え、外気が20℃程度なのに水温計が100℃くらいまで上がってなかなか落ちないのはどうも変でしたが、帰り道でフロントカウルを上げてみると、片側のラジエーターファンが回っていませんでした。 

 宮ヶ瀬に到着したのはもうお昼過ぎ。とりあえず知り合いの車仲間がいないかなと思いましたが、誰もおらず、さっさと表丹沢林道に行こうと思ったら、いつもは黄色のディーノに乗ってると言う方と「軽ターハム」にお乗りの方に声を掛けられてここで長居しちゃいました(^∇^)v  おかげで、ヤビツ方面に向かって菩提峠に着いたのは2時半になっちゃいました。5時ちょっとには車に戻りたかったので、時間を決めて4時まで歩けるところまで歩き、そこからUターンして菩提峠に戻ることにしました。
 この「軽ターハム」は、装備は何から何までオプション扱いだそうで、この状態で乗り出し価格が570万円にもなってしまうそうです。軽自動車の値段じゃないですが、走ると楽しそうですよね。 

 宮ヶ瀬から県道70号線旧丹沢林道を南下し、ヤビツ峠の手前の護摩屋敷のところから右に入り、菩提峠に進みます。峠は広場になっていて、かなりの台数の車を止めておけます。この日も10台くらいは並んでいましたね。ここから左に進めば岳ノ台(画像では車の左脇の登山道)、右に進めば日本武尊の足跡経由で二ノ塔方面に抜けられます。今回は直進して舗装路を延々と歩くことにします。

 菩提峠からは勾配のキツい下りのコンクリート舗装の道がしばらく続きます。それを下り切ると表丹沢林道と合流します。左(ヤビツ峠側)から右(戸川林道側)へ真っ直ぐ延びるのが表丹沢林道で、全線舗装の快適な道です。なぜ開放してくれないのか、ちょっと腹立たしいほどスッキリした道です。これに対して菩提峠から直進して菩提の集落に下る道もあって、そこには桜沢林道と石の碑が立っていました。やはり舗装林道ですが、下で閉鎖されています。
 その分岐を表丹沢林道下りに入ってしばらくすると、画像のような材木の重ねられたところに出ました。この様子からみて
、この道は林業関連の人達だけに使用が許可されているのでしょうが、できれば土日祝日は一般車両が走れるようにして欲しいです。不法投棄対策なら、悪質な業者のトラックが入り込めないような杭を道の中ほどに立て、1.8mまでの車に限定する形で通れるようにすれば問題ないはずです。現に法論堂林道はそうしていますからね。林業のトラックが通れないのは困りますから、杭だけ宮ヶ瀬の駐車場のように上げ下げできるものにしておいたら良いと思うんですけどねぇ。

 ずっとこうした林間の道を進みますが、時折崖側が開けて見晴らしの良いポイントがあります。新緑のみずみずしい色が心を穏やかにしてくれますね。
 入口から6kmちょっとの地点でゲートが二重になったところに出ました。このゲートの間に左から登ってくる道が合流していて、ここから左右どちらにも行けないように両側でゲートを閉ざしている訳です。
 
二重ゲートから少し先に歩きましたが、もう4時を回ってしまいましたので、あと1km程度で戸川林道との合流になる終点なんですが、Uターンして戻りました。戸川林道側のゲートは竜神の泉の水汲み場近くにあり、そこから少し歩いたことがあるので、これでほぼ全線歩いたことになりますから、これで良しとします。
 菩提峠方面の分岐に戻りますと、そ
こまでは登りでも勾配が緩くて楽でしたが、ここからは普通の登山道並みの傾斜ですから、舗装路とは言え足早に歩くとすぐ息が切れます。距離は1kmくらいですが、この日では一番疲れました(^∇^)b
 菩提峠に戻ったのは5時丁度(トップ画像)。天気は往路で既に雲が出てきましたが、復路ではいつ雨になってもおかしくない暗さになりました。大山の山頂も雲に掛かっていますね。実際この少し前に空がゴロゴロ鳴りましたから、丁度良いタイミングで戻ることができました。

 菩提峠からヤビツ峠に下り、峠の売店前でパチリ。この売店は昔林道ツーリングをしていた頃は普通に営業していましたが、その後開いているのを見たことがないですね。昔は丁度ここから北側が砂利道になったんですよ。

 走り屋の漫画「イニシャルD」でヤビツ峠の表側の道が描かれて以来、夜は結構峠族が走り回りますが、昼は自転車族が音もなくブラインドコーナーを下ってきますから、結構危ないですね。昔は車でも夜はラリーの練習場で、ライトで照らすために昼間より対向車が分かりやすく、走っていて安全でしたね。オフロードでしたから峠族など皆無でしたしね。懐かしい思い出です。

Posted at 2016/05/09 09:45:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストラトス | クルマ

プロフィール

「余計なことしてアセっていた@大鍋越&長九郎林道 http://cvw.jp/b/235130/37956896/
何シテル?   05/27 17:51
20代の頃から好きなことをやって生きてきたら、いつの間にか人生2/3が経過してしまいましたぁ~。 以下My Web Siteです。 【ヨコハマ・マウンテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234567
8 9 1011121314
15161718192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

F.P.M.M. 
カテゴリ:My web-site
2007/08/07 14:09:00
 
ヨコハマ・マウンテン・パッセンジャーズ 
カテゴリ:My web-site
2007/08/07 14:05:53
 

愛車一覧

ランチア イプシロン お風呂場スリッパ号 (ランチア イプシロン)
15年3月に5.8万kmをもって新たな主人の元に旅立ったでる太くんに入れ替わり、同じく5 ...
三菱 ミニキャブトラック Myハニーちゃん (三菱 ミニキャブトラック)
H12年型の3速ATです。 以前乗っていたプロシードが18万kmに達した上、ボディの痛み ...
ランチア ストラトス 成層圏くん (ランチア ストラトス)
91年に無茶をして購入。まだバブリーな頃だったので、さすがにとんでもない値段でしたが、我 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
90年初めに購入した89年型16Vで、並行輸入もの。 ルーフの付いたモデルで、よく走って ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation