• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

itsuka_sanのブログ一覧

2017年07月23日 イイね!

Be a dirver. マツダ・ドライビング・アカデミー ベーシッククラス in 富士スピードウェイ。

Be a dirver. マツダ・ドライビング・アカデミー ベーシッククラス in 富士スピードウェイ。昨年は残念ながら参加できませんでしたが、今回は参加することができました。

30名定員のところ、今回も80名の応募があったとのこと。いやはや。


ロードスターが15台、アテンザワゴン1台、CX-3が2台、CX-5が1台、デミオが5台、アクセラが4台、RX-8が2台の31台が今回の参加者でした(数え間違いあるかも。)。

赤のDJデミオは私一人でした。

■1時限目 座学

○前段:ミスタール・マンこと寺田陽次郎氏からの安全運転に関する講義

100km/hの車はおよそ28m/sec進んでいる。空走距離がおおよそ0.5秒だから、認知してからブレーキが利き始めるまでに14m進むと。
10㎝でも手前に停めればぶつからない。その10㎝をコントロールすることは困難。

だから、わき見運転をしてはいけないと。1秒でも早く認知して、ブレーキを踏めば、ぶつからないと。確かにそのとおりですね。

助手席の人、後部座席の子供、みんなにドライブに関して仕事を与えることで、運転手も緊張感をもって運転ができると。確かにその通りかもしれませんね。

でも今回は、一人で参加したので、帰り道すさまじく眠かったです。
助手席に乗ってくれる人、早く見つけないとなぁ。


○後段 マツダの考える「人馬一体」についての講義

三次試験場で社内向けにドライビングレッスンをされている方から。名前は書いていいかわからないから一応伏せておきます。

人と車との関係性の哲学はマツダのウェブサイトでもご覧いただくとして、ドライビングスクール的な観点では、つまるところは、ドライビングポジション、大事だよってことなんだと思います。


私はもともとドライビングポジションってとっても大事だと思っていて、アクセル(走る)、ブレーキ(止まる)、ステアリング(曲がる)のどの動作をとっても、適切にスムーズな操作ができないと、危険回避なんてできないわけです。

加えて、腰にくるとか、疲れるっていうのも多くの場合はドラポジが適切じゃないから起きるんですよね。

片手をステアリングの真上において、ルームミラーで見ると運転席のヘッドレストが見えている姿勢の人結構いるけど、言語同断ですよね。アブナイ。


■2時限目 ドライビングポジション



15MBを使って、ドライビングポジションの合わせ方講座。

ポイントはシートバックは倒しすぎないこととステアリングと体の位置関係だと思います。

ただ、マツダおススメのドラポジ、私はさっそく崩しました。
具体的には、シート座面を1ノッチ前にだして、ステアリング位置を0.5本分遠め(手を伸ばしたときに手首の位置→掌の付け根と手首の中心くらいの位置)にしました。

一応理由はあります。前者については、恥ずかしながら足が短いので、ブレーキペダルをいっぱいに踏み込むのに力が入りきらない感覚があったのでそれを改善するため。
後者については、脇の血流がとまってしまうような感覚で、肩に力が入ってしまって自然な操作ができなかったので。脇が完全に締まっていたのですが、少し空く程度になりました。


15MBでドラポジ合わせのモデルをやったんですが、こいつではしっくりきたのに自分の車ではしっくりくる位置取りができないんですよね。
座面の高さか、ブレーキペダルとアクセルぺダルの奥行の位置関係がATとMTで違ってたりとか、そういうことはないでしょうか…。

ちなみに、通常の走行時でも、ドラポジをしっかり合わせるのと合わせないのとでは、i-DMの「青」のつき方も変わってきます。適切に合わせると、結構青がついてくれたり。

■3時限目 急制動

全開加速からの急制動です。路面はウェット。ABSをしっかり感じてほしいとの一言あり。
スタート位置からブレーキングポイントまで全開加速して、私のdemioで50km/hを超える程度でした。一般道での急制動のイメージですね。

全員に無線機が渡されて、無線機を通じて寺田氏の公表が都度入るんですが、左に曲がる癖があったり、ブレーキを一気に踏み込めなかったり、いろいろですね。

本気のブレーキって、案外難しいものです。ドラポジがしっかりしてないと当然ブレーキは踏み込み切れないし。

新しいマツダ車には、エマージェンシーシグナルシステムというものがついていて、50km/h以上で走行中に急制動をかけるとハザードランプが高速点滅するんですが、今回は誰一人点滅した人いなかったな。


■4時限目 体験試乗

アクセラ(2.2D、1.5G)、CX-5(2.2D)、デミオ(MT:15MB)、ロードスター(MT:NR-A)が用意されて、マツダの方を助手席に乗せて5分程度の試乗。

ロードスターに乗せてもらったんだけど、2.2Dのアクセラにすればよかったなぁとちょっと後悔。

1.5Dアクセラは先週代車で乗ったので、比較してみればよかった。

ロードスター、運転していて気持ちいいですね。風を感じて走るのっていい。


■5時限目 スラローム

パイロンを縫っていって、定常円旋回を5本。2本目のあとは寺田氏の運転を体感。

いやー、これは難しい!そのリズムだよー、と言われ続けて5本終わりました。
個人的にはしっくりきた走行は1本もなかった。

「アクセルで曲がる。ステアリングはきっかけづくり。」というお言葉、わかるんです。わかるんですけど、アクセルを吹かすタイミングがなかなかつかめない。どこかで練習したいなぁ。


■6時限目 レーシングコース体験走行

寺田氏の後をトレースしてください、といわれて31名がついていくわけですが、トレースなんかできるもんかという感じでした。

遅い車がいると、その前の車が見えなくなるので、ラインが全く分からない(汗

ヘアピンカーブ怖い怖い。カーブの先が見えないんだもの。


■まとめ

非常に有意義な一日でしたが、いやー疲れました。フルブレーキなんかの時にはとても力が入っていたのでしょうね。肩こりがひどい。
今日はマッサージに行ってほぐしてきました。

参加者のみなさま、お疲れさまでした。
Posted at 2017/07/23 21:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2017年07月19日 イイね!

7月21日(金) 静岡東部道の駅めぐりの旅。

長野県は東北信、南信の諏訪地域と中信の木曽地域以外が関東地方整備局(長野国道事務所)、中信の木曽と南信の上下伊那が中部地方整備局管内(飯田国道事務所)ということで、2つの管轄に分かれるのですが、私が今住んでいるのは後者ということで、中部道の駅スタンプラリーをやってます。

中部って結構広くて、東は静岡県、西は三重県までと。

今回、土曜日のドライビングアカデミーで前泊しないといけないので、夏休みをとって金曜日から静岡県東部に乗り込むことにしました。

午前8時に朝霧高原につくところからスタートして、富士、伊豆地方はゲートウェイ函南・伊豆のへそから西側に出て反時計回りに攻める予定です。


土曜日はアカデミーの前にふじおやま、後にすばしりに寄って帰宅予定。


これで、残るは三重県のみということになります。冬の課題かなぁ。三重県は。
Posted at 2017/07/19 22:48:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月17日 イイね!

マイカー退院。

帰ってきました。

処置内容はインジェクターの交換とバルブスプリングの交換、煤清掃。
ネット上でよく見るやつですね。

インジェクターとバルブスプリングの交換でどれだけ効果があるのかはわかりませんが、さて。


最近、DPFの再生がおおむね90km~160kmで推移していたのですが、このサイクルがどうなるか。それがポイントですね。


今週金曜日は朝霧高原からの伊豆一周。ここで様子を見たいと思います。
Posted at 2017/07/17 22:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2017年07月16日 イイね!

6か月点検+エンジンチェックランプ関係修理

先週エンジンチェックランプがついて、実家最寄りのディーラーで見てもらいました。
そこから振り返りましょう。


看板表示で12パーセントの上り坂の途中に、S字ヘアピンカーブがある未改良道路なのですが、2つ目のカーブに25km/hくらいで進入し、ほぼ同じ速度からマニュアル2足で加速しようとしたところ、なかなか回転数が増えず、エンジン警告灯が点灯したものです。

コンピュータのログには、第3気筒で不具合があった記録があったとのこと。現状大丈夫なので、部品交換等必要か普段お世話になっているディーラーと相談してくださいと。


いつもの担当さんに連絡したら、何も言わず部品交換となりました。
今週末マツダドライビングアカデミー参加するんですよね、と申し上げたら、代車と修理スケジュールを繰ってくださって…ありがとうございます。


そんなわけで、先ほど車を預けてきました。一泊二日の入院予定。
整備メモの一番上に「インジェクタ」と書いてあったので、交換という運びになるのだと思います。価格の掲示板でもたまに目にするやつでしょうか。

そして連れ帰ってきた代車。


デミオの代車にアクセラを出すディーラー。キャロルあたりでも十分だったのですが。
相変わらずであります(ほかの車が都合がつかなかったのかもしれませんが。)。でも新しい車に乗れるのはうれしいです。フルカラーのHUD、やっぱりいいなぁ。

前回の事故修理の際の代車と同様、今回も1.5ディーゼルなんですが、走りは前回より今回のほうがいい気がします。ハンドリングも軽快だし。なんでだろう。
Posted at 2017/07/16 10:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記

プロフィール

「9月1日から1月ぶり2回目(ユニット異常を含めると10日ぶり3回目)のエラー(10/1)。エンジンかけ直しで正常復帰。点灯は赤信号で前車に合わせて停車した際(停車の直前)でした。」
何シテル?   10/03 12:49
2019年夏、マツダ・MAZDA3 SEDAN XD(BP8P)に乗り換えました。 - みんカラへの登録は2014年末、ハイドラのため。 当時はH...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9101112131415
16 1718 19202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

マツダコネクト プレイリストの作成方法(Windows版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/16 17:06:46
【解説】マツダのi-DM、青ランプ点灯パターン色々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/30 08:00:56

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
令和4年(2022年)式。 XD Proactive S Package セラミックメタ ...
マツダ MAZDA3 セダン マツダ MAZDA3 セダン
令和元年(2019年)式。 XD PROACTIVE Touring Selection ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
平成28年(2016年)式。 XD-Touring FF 15YM ベース車(メーカーオ ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
その他=家族の車で手放したもの。 平成17年(2005年)式。 平成27年4月、親か ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation