• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

itsuka_sanのブログ一覧

2019年08月23日 イイね!

新マツコネ。

alt


新しいマツコネがついたMAZDA3ですが、1か月使っていくつか気になる点が出てきたので記事にしてみます。

なお、旧マツコネを前の車で使っていましたので、基本的にはそれとの比較になります。

全体的に満足度は高いので、いい点はわざわざ書かないのはご容赦。

1 音楽再生
(1)拡張子問題(マツコネの問題ではない。)
私は基本的にUSBかスマートフォンのBluetooth接続で音楽を再生しています。
iTunesで音楽を取り込むと、「m4a」という拡張子のファイルになりますが、これを以前のように「SONY MEDIA GO」で転送すると、mp4ファイルとして転送されるんですよね。
USB指定で音楽を聴く際、新マツコネはUSBビデオに対応した影響で、mp4ファイルは「映像ファイル」として認識されます。これを一々aacに拡張子を変更するのが
面倒。Windows Powershellで一括変換する方法を学んだのですが、それでも面倒。
マツコネの問題というよりは、私のUSBへの転送方法の問題なので、ちょっといろいろ試してみたいところですが、USBの中身を入れ替えることはあんまりないので、後回しになってます。いいソフトウェアあったら教えてください。

(2)アーティスト単位の全曲ランダム再生ができない(と思う)
旧マツコネでは、ライブラリでアーティストを選択すると「すべての曲」という項目があったので、そこからアーティスト単位のランダム再生ができたのですが、どうも新マツコネではUSBの中身すべてのランダム再生かアルバム単位(一つのアルバムをランダム再生して、その次のアルバムに移動するような感じ?)のランダム再生しかできないようで、ここがちょっと不満。
再生の方法は旧マツコネのほうがわかりやすかったし、よかったかなぁ。

USBの中身全部再生(ランダム再生を含む。以下同じ。)
アルバムごとの再生
アーティストごとの再生

この3つはほしいかなぁ。


2 コマンダーコントロールの配置
基本的に、旧型のコマンダーコントロールは「手を下ろして手を広げると、5指が自然にボタンに届く」がコンセプトだったと思うのですが、新型は中央のダイヤルを中心に正方形にボタンが配置されているので、その精神は没却されました。
これもちょっとした不満点。

3 HUDの調整範囲
マツダ「コネクト」というのは、人間と車をつなげるシステムだという個人的解釈からすると、ここもマツコネの一部というのが私の持論なのですが、HUDの表示位置がかなり高い。もう少し座面を下げられれば良いのですが。
マイナス方向に補正するのですが、背の高い人、調整範囲足りているのかな…(汗


このあたりでしょうか。

画面のタッチ機能がなくなったので、ナビで行き先を指定するときはNaviconを使うようになりました。スマホで飛ばせばいいので特別不満はないです。
今後は、MY MAZDAアプリでも設定できるようですしね(話はそれるけれども、コネクテッドサービス開始、8月末予定とアナウンスされていましたが、今日ウェブサイト見たら「* サービス開始に向けて準備中です」だそうで。これは遅れるということですかね。予定なので遅れるのは仕方ないけれど、ちゃんと目途は示していただきたいところだし、手続きに行かないといけないなら半月くらい前には開始のアナウンスしてほしいなぁ。)。
Posted at 2019/08/23 22:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記
2019年08月18日 イイね!

馴染みが出てきた(けどオートライトシステム異常)。

今日で納車からちょうど1か月となります。
走行距離は約1,900km。

実家から戻ろうとしたら、こんなのが点灯しました。



オートライトシステム異常警告。ヘッドライトがつきっぱなしになりました。
この車、走行中はオフにはできないので(AUTOかスモールか。)、そのまま走り続けました。まぁでも、オフ固定にならなくてよかったです(手動オンはできますが)。

おそらく炎天下の駐車で、センサーの温度が閾値を越えたために制御できなくなったのではないかと思うのですが、この程度の温度は日常茶飯事ですし、この程度でエラーがでるようなセンサーだと先が思いやられます。

5kmくらい走ったらエラーは消えまして(だからメーター内の写真は撮れませんでした。)、ディーラーにも言っていませんが、1か月点検で報告ですね。これは。



さて、1800km/1か月での「走る・曲がる・止まる」に関する感想ですが、

①エンジン
800kmくらいまでは出だしからの回転がすごく渋いように感じたのですが、それ以降ストレスなく回ってくれています。
デミオと同じように2000回転でシフトアップしようとするとちょっと加速感が弱いので、2200回転くらいでシフトアップするように踏んでいくとスムーズ。
中間加速はターボラグが強く、車体が重い分、加速が乗るのが(デミオと比べても)遅い。アクセル操作を含めてまだ練習が必要。

②ステアリング
思った以上にハンドルは切らないといけませんが、中立からの切り始めが穏やかということは、逆に言えば操作域が穏やかだということでもあります。
もうちょっときびきび曲がるほうが楽しいとは思いますが、それはわざわざセダンを選んだ人が言うセリフではないでしょう。

一方で、デミオよりもオンザレール感は強く、私レベルの運転でそう感じられるわけですから、GVC+によるアシストは確実に働いているということだと思います。私、カーブの入りは比較的速い方だと思うのですが、膨らんで怖かった、ということはないですね。

③ブレーキ
これも効き始め緩やかなブレーキです。
母のekスペースは聞き始め緩やかで奥でブレーキが一気にくる感じで、コントロール性がよくなく、結構怖いのですが、MAZDA3は穏やかに効くとはいえ踏み代分リニアに止まりますから怖さを感じることはないですね。

こんなところです。
幅感覚にも慣れてきましたが、まだ狭い道は嫌ですね。
Posted at 2019/08/18 23:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記
2019年08月08日 イイね!

MAZDA3オートライトの制御。

MAZDA3オートライトの制御。オートライトの点灯タイミング制御、速くなった気がします。

厳密に数値比較はしていないのですが、DJデミオで「早い」設定をしているにもかかわらず、結局マニュアルで点灯していた私をして、「早い」だとちょっと早すぎる気がして設定を変更させ、「やや早い」でも「ちょっと早いかなぁ…」と思わせるレベルで早く点灯するので、多分早くなっているんだと思います。

私がヘッドライトを点灯するタイミングは、
・カーブミラーで他車を容易に(目を凝らさずに、ひとめで)視認することが難しくなるくらい
・見通しの悪い道
・太陽を完全に背にして走行していて、後ろの車が陰になって見えたとき

最後の一つを除けば、周囲は結構明るくても、結構早い時間帯にヘッドライトつけることになります。ダッシュボードで計測して5,000ルーメンくらいで点灯する感じでしょうか。(←後日追記:感覚で書きましたが、たぶんこんな明るい数値では点いていないと思います。)

特に今乗っているグレー系のボディは(案外白系もなんですが)、道路の色と一体化しやすいですから、ライトは早めに点灯すべきだと思います。

LEDのポジションランプがついている車は、結構ミラー越しの視認性もいいので、ポジションランプでもいいと思います(ポジションがハロゲンの車は、ポジションで走る時間帯なんてないものと思った方がよいと思っていました。)が、ヘッドライトがつくと他車からの認識が大きく違いますから、安全のためにも早めに点灯したいですね。

それでも、ライトをつけた方がよい場面は、明るさだけではありません。
たとえば、太陽を背に走っているような場面では、合流で自車が陰になってしまって視認されにくいことがあります(静岡県の国道1号BPで体験しました。ライトつけていてくれてとてもありがたかった。)。
オートライト義務化で、ライトの点灯タイミングを機械任せにする人が増えそうですが、機械がつけてくれなくても自分で点灯すべきことがあることは、ちゃんと啓発していただきたいですね。
Posted at 2019/08/08 21:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記
2019年08月06日 イイね!

デミオがいなくなっておおよそ2週間。

およそ2か月後、MAZDA2が来ることになりました(実家に)。

まさかDJデミオを降りてこの短期間で、DJ型に乗る日が来るとは思いませんでした。エンジンは違いますけど。
実家の車ですが、帰省したときなんかは私が運転することもよくありますのでね。

というか、契約の時に私も立ち会わされましたので、ここ3か月の間に2回もマツダ車の注文書を見ることになるとは思わなかった(汗

WLTCモード燃費、19km/hらしいのですが、同じモード燃費であるMAZDA3が車載燃費計でおおむねそのくらいの数値を出しているので、燃費にもある程度期待できるのかな。


父が普通車、母が軽自動車をもっているという地方によくあるパターンだったのですが、稼働率が下がっていることや年齢のことも考えて1台にまとめよう、安全装備がついた車にしようというのが今回の購入の動機。

マツダはカタログに記載されている車体価格が高いので、あまり考えていなかったようなのですが、他社が必要な装備を追加したらがっつり値段が吊り上がったのに対し、マツダは初めからいろいろついているので、結局安上がりだったようです。
それでも、私が購入したデミオXD Touringと、ガソリン車のLパケのひとつ下のグレードでおおむね同じ価格になったのですから、値段上がったってことですよね。安全装備標準化。仕方ないところはあるけれど。


色は、夕方のセラメタをみて、父はセラメタにしようと思ったようですが、晴天下ではちょっと印象が違ったらしく、母の意見もあってチタニウムフラッシュマイカに決定。

実は私の住まいの駐車場、隣がセラメタのCX-3XDで、後ろがチタニウムフラッシュマイカのデミオ13Sなんですけど、どっちもいい色なんですよねぇ。

ウェブサイトによれば、シートも変わり、GVC+がつき、足回りも改良されているようですので、どんな乗り味になるか楽しみです。
Posted at 2019/08/06 22:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記

プロフィール

「9月1日から1月ぶり2回目(ユニット異常を含めると10日ぶり3回目)のエラー(10/1)。エンジンかけ直しで正常復帰。点灯は赤信号で前車に合わせて停車した際(停車の直前)でした。」
何シテル?   10/03 12:49
2019年夏、マツダ・MAZDA3 SEDAN XD(BP8P)に乗り換えました。 - みんカラへの登録は2014年末、ハイドラのため。 当時はH...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45 67 8910
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

マツダコネクト プレイリストの作成方法(Windows版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/16 17:06:46
【解説】マツダのi-DM、青ランプ点灯パターン色々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/30 08:00:56

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
令和4年(2022年)式。 XD Proactive S Package セラミックメタ ...
マツダ MAZDA3 セダン マツダ MAZDA3 セダン
令和元年(2019年)式。 XD PROACTIVE Touring Selection ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
平成28年(2016年)式。 XD-Touring FF 15YM ベース車(メーカーオ ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
その他=家族の車で手放したもの。 平成17年(2005年)式。 平成27年4月、親か ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation