• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

itsuka_sanのブログ一覧

2019年11月12日 イイね!

クルマでいこう!



tvk公式の動画が上がりました。
オーナー的には結構うなづける内容だったんですけど、いかがでしょう。
Posted at 2019/11/12 22:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記
2019年11月09日 イイね!

5000km走行して。

11月3日に遠乗りをして、5000kmを越えましたので、少し思ったことを書いてみます。オイル交換は未実施。来週の土曜日の予定です。1000km弱くらいオーバーしますが。

今のところ、月1500kmペースですね。1年点検で、月1200km平均くらいまでにしたいのですが、ちょっと厳しいかな。。

【対象車おさらい】
MAZDA3 セダン AWD
1.8L ディーゼルターボ
6AT

■走・曲・止
前にも書きましたが、この車はスポーティな車ではありません。
SKYACTIV-X、当然まだ乗ったことはないですが、この乗り味からすると、スポーティを期待して買うとMAZDA3に関しては裏切られること請け合いだと思います。

まさに「自然に動く」ことを考えられているように感じられます。自然に動くということは無駄なGを掛けない、からだがゆすられない乗り味。
わかりやすい特徴ではないし、スキルのあるプロドライバーからしてみれば、そういう運転はどんな車でもできるんでしょうから面白みはないっていう論評も結構多いのでしょう。でも、一般層が、ある程度そういう運転ができるような味付けがされているって、実は結構な価値だと思うんですけどね。


アクセルはデミオ1.5Dと同じ感覚で踏むとエンジンの回り方がゆったり。デミオより気持ち踏む感じで、2200回転くらいでシフトアップする感覚で走るくらいが、Gも強くかかりすぎず、スムーズな感じで運転できると思います。

前少し書いた通りステアリングはもうちょっとキビキビしていた方が好きです。
それなのに、峠を走っていてもしっかり曲がるし、意外とストレスないんですよね。
ごく低速と中高速でステアリングの切れ方が違うのかなぁ。

ブレーキは、効き始め穏やかで、ゆっくりと踏み込んでいく必要があります。ただ、奥まで踏まないと効かないブレーキではなく、ブレーキの踏み加減で強さが容易にコントロールできるタイプです。減速Gのコントロールが非常にしやすい。
一度安全な場所で急制動も試しましたが、ハザードの高速点滅と同時にがっつりブレーキは効きました。大丈夫。


そういえば、CX-30に試乗しましたが、MAZDA3と味付けは似ていますが、より軽やかに感じました。ディーラーの方の話とは正反対の印象だったので、人それぞれ感じ方は違うと思いますけれど。


■パワートレイン
エンジンについては、日本の速度域で走らせるなら、2.0Gと1.8Dがちょうどいい力加減なのではないでしょうか。
先代アクセラの2.2Dはオーバースペックだったと思いますし、MAZDA3に乗せても同じだと思います。

6ATは、やっぱりちょっと高速側にもう1段ほしい。
現在の1~6速は今のままでいいと思うんだけど、新東名の120km/h区間、2500回転弱くらいで巡行することになるので。


■燃費
カタログ燃費は WLTC 19.0km/Lです。

走行環境別燃費は、
WLTC-L 15.5km/L
WLTC-M 18.8km/L
WLTC-H 21.3km/L

実燃費ですが、ここまで10回の給油で

最高燃費 20.33km/L(685km)
最低燃費 15.54km/L(317km)
平均燃費 17.81km/L(5511km)

でした。
最高燃費の距離のうち、概ね550kmは、長野県中部地方から安房峠を越えて高山、東海北陸道経由で白川郷、白山白川郷ホワイトロードを抜けて九頭竜ダムの横を通って白鳥から東海北陸道、高山、安房峠からの長野県中部地方を1日で走行しました。残りの100kmのうち、30kmくらいが長野市内、残りが長野市内から長野県中部への下道走行です。
山道走行があっても、信号機で止められず、一定速度で走行できる環境は、やはり燃費よいですね。

最低燃費のときは、長野市及び東信地域の渋滞する道が中心だったと思います。
概ねWLTC燃費通りの成績は残せているのではないでしょうか。

実際の燃費は、愛車紹介をご覧いただければと思います。


■視界
実家の車がMAZDA2になって、余計に感じたのですが、前方の視界は。久しぶりにMAZDA2に乗ると怖いくらいいいと思います。もっといい車があるのは知っていますけれどね。
左右確認で体を前後に動かすのは苦ではないので、これくらいの視界があればあまり気にならないです。
後方視界は、欲を言えばもうちょっと下まで見えてほしいなぁと思う。リアシート裏の部分が少し膨らんでいるので、ここが平らだともうちょっといいのかなぁと思います。

アダプティブLEDヘッドライトは便利ですが、ちょっと光っている看板があったり、LEDの街灯があったりすると、その明かりが全体としては道路の片側一か所しかなくても上向きにならないことが多いのが不満。もうちょっと積極的に上向きにして、下向きにするのではなくて、積極的に防眩減光するような制御に書き換えてほしい。

オートライトの点灯時間は「少し早い」くらいで私の感覚とおおむね合致します(デミオは「早い」でも遅く感じていた)。


■安全装備
自動ブレーキがかかってびっくりしたことは4回くらいありましたね。
2回はバックで駐車スペースに入れようとしたとき。後方車(駐車スペースに入ると隣の車)との間隔がまだ十分あるのに、急ブレーキ。速度が速かったのかなぁ。
あとは、左にカーブしている信号で、直進レーンに入ろうとしたとき、右折レーンに停止中の車に反応してブレーキがかかったときはびっくりした。

【オートライトシステム異常 1回】
これはオートライトセンサーが異常高温となったことが原因のようです。エアコン入れてしばらくしたら治りました。
でもまぁ炎天下に駐車していたとはいえ、その程度でエラーが出るようなセンサーを車につかったらいけないのではないですか。耐久性大丈夫?

【超音波センサー異常 月1回くらいの頻度】
メーカーでも把握はしているようですが、原因は不明。
エンジンリスタートで復帰します。
現在のところ、この異常が出る共通項は、すべて減速時であるということのみです。信号停止のために減速して、停車直前(速度見てないけど、体感10km/h前後かな?)で急に点灯している印象がありますが、停止を目的としない減速時についたこともあったかもしれない。このとき、周囲に車がいるときもあったし、いないときもありました。

【i-ACTIVESENSE制御ユニットエラー 1回】
超音波センサー異常の上位互換ですかね。
これもエンジンリスタートで復帰しました。


■音響
BOSE非搭載です。

USBで音楽を聴いていますが、通常、12くらいで聞いています。十分。
人を乗せたときに2まで下げたのですが、走行中普通に聞こえる。
所詮車の中で聞く音楽なんで、音質は求めていませんが、他の音にかき消されずに音が十分聞こえるのはとてもいいと思います。

ただ、USB音楽の操作については、明らかに先代マツコネのほうが操作性良かったので、ここは改善してほしいなぁ。
Posted at 2019/11/09 23:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | 日記

プロフィール

「9月1日から1月ぶり2回目(ユニット異常を含めると10日ぶり3回目)のエラー(10/1)。エンジンかけ直しで正常復帰。点灯は赤信号で前車に合わせて停車した際(停車の直前)でした。」
何シテル?   10/03 12:49
2019年夏、マツダ・MAZDA3 SEDAN XD(BP8P)に乗り換えました。 - みんカラへの登録は2014年末、ハイドラのため。 当時はH...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
345678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

マツダコネクト プレイリストの作成方法(Windows版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/16 17:06:46
【解説】マツダのi-DM、青ランプ点灯パターン色々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/30 08:00:56

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
令和4年(2022年)式。 XD Proactive S Package セラミックメタ ...
マツダ MAZDA3 セダン マツダ MAZDA3 セダン
令和元年(2019年)式。 XD PROACTIVE Touring Selection ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
平成28年(2016年)式。 XD-Touring FF 15YM ベース車(メーカーオ ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
その他=家族の車で手放したもの。 平成17年(2005年)式。 平成27年4月、親か ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation