• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月29日

ミニ旋盤でアルミを削ってみた

ミニ旋盤でアルミを削ってみた やっと作業机の上にのせた重いミニ旋盤(↓)ですが、持ち上げゴム足を付けて設置完了。

研がないといけないという、お約束の赤い超硬蝋付バイトセットをとりあえず放棄して、別に買っておいたハイス(高速度鋼:ハイスピードスチール)バイトセット<写真>を使って試しに削ってみました。こちらの方がとがっていたのでちょっと削れる感じがします。中身は、説明書がなくて少ない知識で想像するしかないのですが、外径削りらしきバイト(すくいの長さが違うのが2つ)、端面用らしきバイト、突っ切りバイト、面取りらしきバイト、という構成。これはバイトの両側が削ってあって「貧乏削り」といわれています(笑)。

まず、外径削りらしきバイトで、先日もらったアルミの円筒を、無調整で、削るとなんとなく削れた。しかし、フライス盤とは違って面がピカピカにはなりません。

次に端面用らしきバイトで削ってみると、円筒の中央にヘソと呼ばれる削れない部分が出現。これはバイトの高さが主軸のセンターより低過ぎということなので、スケイタという薄いシートをバイトの下に敷いて調整。ヘソは無くなりました。しかしスケイタが大き過ぎ。もっと小さいのはないのだろうか。(やはり刃高ゲージが必要みたいです)それに、これも、フライス盤とは違って面がピカピカにはなりません。削っている途中でキーンという音がしたので滑っているのでしょうか、触るとツルツルなのですが面にビビリ模様らしきものが入ってしまいました。さてどうすればいいのか….

最後に突っ切りバイトをテストしようと思いましたが、失敗例が多いと聞いているので、直径4mmの細いアルミパイプを削ってみました。効果抜群でどんどん削れてしまいビックリ。切る巾も3.1mmと指定したのですが、ノギスでぴったし3.10mmになったのでかなり感激。まあ初めはそういうものでしょう(ビギナーズラックて言うんだ)。40cmの長さのパイプですが、主軸の貫通穴を通すことで切れてこれも感激。しかし、突っ切った瞬間、突っ切ろうとしたものが飛んでいってしまいましが、これでいいのでしょうか。



<写真は、左がアルミの円筒の切り口をフライス盤のエンドミルで削ったもの、右がアルミの円筒の切り口を今回ミニ旋盤で削ったもの、側面の上の方も削ってみた、フライス盤と旋盤とでは、切り口の模様が違う。下の小さいのが突っ切りバイトで切り落としたもの>

この旋盤はDRO(Digital Read Out)という送りの回数をmmに直して表示する機能がついているのですが、私のフライスマシンではダイヤルの回転を指をおって勘定していたので、それに比べて結構いいです。

という具合に「試し削り」は終了。で、旋盤と比べてフライス盤のエンドミルやドリルの刃は誰でも削れるようにシステム化されているんだなと、改めて関心した次第です。
ブログ一覧 | 機械工作 | 趣味
Posted at 2012/04/29 06:27:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

ソフトクリーム(10段)
Tom君さん

【拡散希望】岩出市中学生女子 探し ...
GRASSHOPPERさん

🟥赤N-ONE洗車〜🚿
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

気にもしていなかった店へ突撃してみ ...
エイジングさん

梅雨には絶対必要でございます~😂
コッペパパさん

この記事へのコメント

2012年4月29日 18:03
私の記臆ですと・・・・

アルミは純度が高いと柔らかいから粘って削りにくかったと思います。(このごろは改善されたのかもしれませんが・・)
一方、真鍮はサクサクと切削面も綺麗に削れました。
コメントへの返答
2012年4月29日 19:52
コメントありがとうございます。

>アルミは純度が高いと柔らかいから粘って
今回のパイプは粘っこいという感じ。丸棒は何かの合金か若干硬い感じがします。

>真鍮はサクサクと
真鍮は避けて通れない金属なのでそのうち削ってみようと思います。刃が食い込みやすいという情報もあるので若干ビビっています。
2012年4月30日 9:56
アルミは加工硬化しやすいので、チョコチョコ削ると刃物がすぐに逝ってしまうので、最後の仕上げ意外がビリビリと削らないとすぐに加工硬化で刃がダメになる印象ですかね^^

また、溶接と生材の境目は硬度が違うので生材から溶接面に入った瞬間に刃物が逃げて寸法が出なかった・・・って話も聞きました(笑)

コメントへの返答
2012年4月30日 11:34
コメントありがとうございます。

>アルミは加工硬化しやすい
素人なので「加工硬化」は知りませんでした。大変参考になります。

>チョコチョコ削ると刃物がすぐに逝ってしまう
お財布に響きそうです。

>ビリビリと削らない
切り込みの巾を大きくして削るとか、平バイトを刃の方向に移動したにということなのでしょうか。

加工硬化といいい構成刃先といい、アリミは思った以上気をつけることが多いですね。

>溶接と生材の境目は硬度が違う
奥が深い。。。
参考になります。
2012年5月6日 19:38
アルミですか・・・w アルミは軽くて加工がし易いと思いきや、皆さんのコメを読むと、なかなか難しい素材っぽいですね。アルミの溶接部とかは仕事に関係してきますが、切った張ったは疎いです^^;
コメントへの返答
2012年5月7日 2:37
奥が深いですね。

アルミって溶接出来るんんですか。
酸化膜が強くて出来ないと思ってました。

プロフィール

「カモシカ発見 http://cvw.jp/b/346154/47767756/
何シテル?   06/07 22:10
コンピュータのソフトウエア関連の仕事をしています。 1990年にアメリカで友人に乗せてもらったマツダMPV(初代)や、クライスラーのボイジャーの3列シート...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今流行のAI(エーアイ)をラズベリパイで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 10:49:20
 
秩父人形サミット2019へ行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 00:29:13
 
秩父つつじ祭りと人形浄瑠璃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/06 19:08:58
 

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
2019年、カローラツーリングを購入。エンジンは1.8リットルNA CVTです。 ここ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産セレナ(初代 C23 FX ディーゼルターボ)。日本でミニバンらしいミニバンとして草 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2006年、オデッセィ(RB1)を購入。 こだわった点は、(1)サイドカメラ(左前につい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation