• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2019年05月31日 イイね!

日本語には3つの文字があります

日本語には3つの文字があります 万葉集講座の時間です。令和の典拠である万葉集について述べてきました。前回までで、どうして万葉集の和歌ではなく序文が出典になったかという所まで行きました。さらには仮名の誕生までのべてきましたので、もう終わりにしても良いのですが、一部の人から好評をいただいていますのでもう少し続けたいと思います。
 日本人は仮名を発明したことによって、現在私たちも使用している漢字仮名交じり文というものを作り出しました。仮名についてもう少し考えたいことがありますので一緒に考えていきましょう。

 片仮名と平仮名
 
 どうして平仮名と片仮名の2つの仮名が生まれたのでしょうか。新しい文字は1つでも良いはずです。それについて考察していきましょう。
 私たちの現在での仮名の使い方を見ていきましょう。考えるまでもなく平仮名が圧倒的に多く使われていますよね。では片仮名はどのような時に使うでしょうか。日常では外来語を書く時ですよね。パソコン、マウス、ブログなどです。国名もそうですね。アメリカ、フランス、イギリスなどです。また英単語そのものを指す時にも使用しますね。レイン、オープン、ラブなどです。でもこれだけではちょっと説明が付きませんね。
 皆さんは六法全書を読むことがあるでしょうか。かつては私の本棚にありましたが今はありません。法律の条文がどのように書かれて知っていますか?私が高校の時に見た時には漢字とカタカナで書かれていました。文章も文語体でとてもわかりにくいものでした。法律の多くの条文は明治時代に作られたのですが、それがずっとそのまま残っていたのです。

「別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外公示催告手続及ビ仲裁手続ニ関シテハ其性質ニ反セザル限リ民事訴訟ニ関スル法令ノ規定ヲ準用ス」

 どうです?読めますか?理解できますか?こういうものをわかりやすいものに変えていこうとなったのは、なんと平成になってからでした。

 紀貫之の登場

 時代が平成まで来てしまいましたが、また昔に戻ります。でも万葉の時代(奈良時代)ではなく、平安時代です。平安時代に1人の天才が登場します。紀貫之という歌人です。百人一首には次の歌が選ばれています。

  人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける

 貫之は『古今和歌集』の撰者の一人です。醍醐天皇の勅命によって作られた勅撰和歌集です。撰者は紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑の4人ですが、貫之が中心であったようです。古今集には102首の和歌が入っています。これは歌人の中でトップの数です。
  撰者・・・和歌を選び集めて歌集を編集する人。
  勅命・・・その国の最高位の人の命令。日本では多くは天皇の命令。
 古今集には真名序と仮名序という2つの序文があります。ここまで勉強してきた皆さんはもうわかりますよね。真名序とは漢文で書かれた序文です。紀淑望が書いたと言われています。そして平仮名を使って書かれた仮名序を書いたのが紀貫之でした。

  やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。

 冒頭文はこんな風に始まります。その後に続く文章では和歌について論じています。初めての歌論と評価されています。
 古今集には真名序と仮名序があったということは注目に値することです。このへんにカタカナとひらがなの生まれた意味が隠されていそうです。

 『土佐日記』の冒頭

 紀貫之は『土佐日記』の作者でもあります。その冒頭はあまりにも有名です。知らない人はいないはずです。

  男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。

 ここは高校の古文の授業で一番力が入る所でした。ここがきちんと理解できれば高校での古文の勉強もそれほど苦痛でなく受けられるようになります。ここの理解度が低いと古文の時間が辛くなってしまいます。文法的にも文学史的も重要な要素が詰まっていますので、この一行で2時間くらいかけてじっくりと学習させたい箇所です。詳しくやると眠くなってしまいそうなのでポイントを絞りたいと思います。

(現代語訳) 
 男の人が書くと聞いている日記というものを女の私も書いてみようと思って書くのだ。

 知っている人は「ああ、あれか!」と思うでしょうが、知らない人、忘れちゃった人には現代語を読んでもわかりづらい文章です。「女の私も書いてみよう」ということは作者は女ですよね。でも紀貫之はもちろん男です。ニューハーフでもありません。これは何を言っているのでしょうか。女のふりをしているのです。現在でも男がネット上で女のふりをしていることがありますよね。知りませんでしたが「ネカマ」というそうです。高校の先生はそんな言葉は使いません。「男性である貫之は女性に仮託して土佐日記を書いた」なんて説明します。
 さて、貫之さんはどうして女性のふりなんてしたんでしょうか?

 カタカナとひらがな

 ここでもう一度2つの仮名について考えます。奈良時代から平時代の日本社会は天皇を中心とする貴族社会です。貴族が政治や文化の担い手でした。もう一つの知識階級として僧侶がいました。仏教は当時の最先端の科学、哲学だったのです。その人たちが新しい文字である漢字を習得しようとしたのは当然のことでした。現在でもお経は漢字ばかりですよね。でも貴族も僧侶という知識人たちも漢字には苦労しました。勉強する上でのメモ書きも必要となりました。その時に使われたのがカタカナだったのです。カタカナは漢文に深く結びついているのです。
 貴族たちは政治を行っていく上で漢文を利用しました。同じように漢文とカタカナを利用して毎日の出来事を書き記したりしました。漢文、すなわち漢字とは権威の象徴だったのです。漢字と密接な関係にあったカタカナも同様に考えられていました。そして、その権威を持っていた貴族や僧侶は男性です。漢字は真名というのはすでに勉強しましたが、男文字、男手とも言ったのです。
 それに対してひらがなは主に女性たちが使いました。ですからひらがなのことは女手ともいうのです。女性たちがひらがなを使用したのは取り扱いがやさしいからというのが理由でしょうが、漢字とひらがなを比較すると他の理由も見えてきます。漢字は直線が多く使われていたり角張っていて、ごつごつした印象です。ひらがなは曲線が多く、丸みが感じられ優しい印象です。女性たちはそんなひらがなを好んで利用したのだと思います。
 話があっちこっちに行ってしまい、まとまらない文章になってしまいました。飲酒の時間ですのでこの辺で終わりにしたいと思います。次回はとりとめのないこの文章を紀貫之さんにまとめてもらいたいと思っています。
Posted at 2019/05/31 18:48:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 勉強 | ビジネス/学習
2019年05月30日 イイね!

川原湯温泉でミートソースパスタをいただきました♪

川原湯温泉でミートソースパスタをいただきました♪ 温泉ドライブで川原湯温泉に行ってきました。駐車場から見ると「御食事 やまきぼし」さんの建設工事もだいぶ進んでいるようです。
 着いたのは11時過ぎでした。食事にするか温泉に浸かるか考えました。食事を先にすることにしました。もちろん「御食事 やまきぼし」さんです。

 営業中の看板とメニューがあります。こちらに来るのは昨年の7月以来の2回目ですが、メニューが変わっています。

 入ってみましょう。

 先客はいませんでした。店内はお洒落でまだまだ綺麗です。

 注文をして外の景色を眺めながら待ちます。

 お願いしたのはミートソースパスタでした。美味しくいただきました。

 工事の様子を見ながら温泉に向かいます。

 「川原湯温泉 王湯会館」です。2月以来です。

 12時少し前です。誰もいません。食事を先にしたのは正解でした。

 もちろん露天風呂も独り占めです。

 5月は温泉に浸かるには一番良い時季ですね。気持ちよく浸かれました。

 八ッ場ダムの工事ももう最終段階でしょうか。中央に見えるのは八ッ場大橋です。バンジージャンプで話題ですね。この日は飛んでる人はいませんでした。高所恐怖症の私は近寄りたくもありませんが(苦笑)
Posted at 2019/05/30 07:15:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2019年05月27日 イイね!

仮名の誕生

仮名の誕生 万葉集講座の時間です。
 前回は万葉仮名が生まれたところまで学習しました。これまでのことを簡単におさらいしましょう。
  ○古来日本には文字がなかった。
  ○中国から漢字という文字を輸入した。
  ○最初は中国語として受け入れた。
  ○訓読という日本語的に読む工夫をした。
  ○表意文字である漢字を表音文字として利用したいと考えた。
  ○話し言葉(和歌)を漢字(万葉仮名)で表現した。
 万葉集は和歌集です。その和歌は表音文字である万葉仮名で書かれています。音だけを借りていますから文字自体には意味がありません。ですから元号の典拠となるには不適切なんです。意味のある漢文で書かれている序文が典拠となったのでした。

 漢字は難しい

 こうして日本人は漢字という文字を手に入れて自分の言葉を書くことができるようになりました。これはとても素晴らしいことでした。ところが、不便な点もありました。それは現代に生きる我々も感じていることです。漢字は難しいんです。

 この漢字を読めますか?読めたとしても書く気にはなりませんね。
 「ビィアン」と読むそうです。「ビャンビャン麺」いう麺の種類だそうです。日本では使わない漢字ですが、中華料理店のメニューに出てくることはあるようです。一度は食べてみたいものです。
 日常では使わない漢字は憶える必要はありませんが、漢字は本当に難しいです。急に「薔薇」「蜘蛛」「鬱陶しい」などを書けと言われたら困ってしまいます。もっと簡単に書けたら良いのにと思うのは昔も今も変わらないのです。

 仮名とは

 仮名とは何でしょう。仮(かり)の名ですね。名とは何でしょう。ここでは名前の意味ではありません。その場合は仮名(かめい)です。仮名の名は文字という意味です。ですから仮の文字という意味となります。
 仮名の反対語(対義語)を知っていますか?「それは漢字だ」と答える人が多いでしょうね。正解です。しかし、仮の文字という意味での反対語まで知っていたら満点です。それは真名(まな)です。真字(しんじ)とも言います。本当の文字、正式な文字という意味です。
 奈良や平安時代の知識人は漢字をもっと楽に書けるようにと考えました。漢字の全部を書くのではなく一部を使って書き表したのが片仮名でした。
  阿→阝→ア
  伊→イ
  宇→宀→ウ
  江→エ
  於→方→オ
 片仮名の「片」には完全な形に対しては欠けていることという意味があります。子供の不完全でたどたどしい話し方を片言(かたこと)と言いますね。
 平仮名は簡単に言えば崩し字です。書道の世界で言えば草書体から生まれたものです。「平」は平凡、平易と使うように普通のやさしいという意味です。
  安→あ 以→い 宇→う 衣→え 於→お
 わかりやすい動画がありましたのでどうぞ。

 こうして日本人は独自の文字を発明したのでした。今我々が文章の読み書きが簡便にできるようになったのは仮名のおかげなのです。
 お酒の時間が近づいてきましたので今日はここまでとします。
Posted at 2019/05/28 17:25:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 勉強 | ビジネス/学習
2019年05月26日 イイね!

オフ会で白河まで行ってきました♪

 久しぶりにオフ会に参加しました。出不精の私をみん友のおとぅさんが誘ってくれました。白河ラーメンが食べられると言われて誘いに乗ってしまいました。
 今回のオフ会の目的は「tsuruyaさん納車おめでとう」です。みん友のtsuruyaさんに会えるのも楽しみでした。tsuruyaさんとは「みん辛北関東オフ会 in 足利」でご一緒して以来です。もう7年が経ちました。

 集合場所は福島県白河市の「JA夢みなみ」です。国道293号、4号で3時間半ほどでつきました。オフ会に不慣れな私は手ぶらで行ってしまったのですが、お土産をいただいてしまいました。恐縮至極でございます。
 駐車場では車談義が始まっています。みんカラで活動しているのに車のことは何もわからない私にはちんぷんかんぷんです(苦笑)

 11時が近づいたのでラーメン屋さんに移動します。「麺屋きんぞう」さんです。

 11時5分前に着いたのでまだ暖簾が出ていません。

 11時1分前に暖簾がでました。もちろん我々が一番乗りです。

 オーソドックスに手打中華を食しました。美味しかった~

 「道の駅 羽鳥湖高原」に移動します。

 羽鳥湖高原も久しぶりに来ました。調べてみると2010年に「羽鳥湖温泉 レジ-ナの森 彩光の湯&ガーデンスパ」に浸かっていました。

 この日は高原でも暑かった!そこで…

 皆さんソフトクリーム活動にいそしんでいました。おとぅさん、画像お借りしました。
 午後2時に解散です。帰途は国道4号線では面白くないので別の道にしました。温泉にも浸かりたいですしね。最初に考えたのは二股温泉です。でも早く入って眠くなっても困るので車を走らせます。国道118号、さらに121号を行きます。湯野上温泉がありましたが通過します。この道は温泉ドライブでよく通りました。懐かしいです。「団子三兄弟」も久しぶりに見ました。そんな風に歌を聴きながら気持ちよくドライブしていると、いつのまにか栃木に入っていました。

 結局浸かったとは「神山温泉 日光・まなかの森」です。

 待ちに待った温泉です。

 極楽、極楽♪

 こちらはキャンプ場でもあります。多くの人たちがキャンプをしたり、バーベキューをしたりしています。ビールを呑んでいる人を見たら無性に呑みたくなりました。下道で帰るつもりでしたが、高速に乗って帰りました。走行距離は368㎞、燃費は25㎞/Lでした。
 オフ会に参加された皆様、いろいろとお世話になりました。本当にありがとうございます。

Posted at 2019/05/26 10:32:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年05月24日 イイね!

漢字・万葉仮名・仮名

漢字・万葉仮名・仮名 万葉集の講座の時間です。
 前回のブログでは、中国語である漢文を日本人が読もうとして考案したのが書き下し文であるというところまで学習しました。でも、高校で勉強した漢文、書き下し文にはカタカナ、ひらがなも使用されています。それがなければ漢文は読めないですよね。今日は仮名の成り立ちまで行ければと思っています。

 漢字について

 あらためて漢字について考えたいと思います。日本人が漢字を見た時にどう思ったでしょうか。当然最初はなんだかわからなかったでしょうね。
 「山」という漢字で考えましょう。書かれたものを見てもなんだかさっぱりわかりません。見ただけでなくもちろん聞くこともあったでしょう。中国人は「サン」と言いました。日本人は「サン」とは何だろうと考えたはずです。身振り手振りで中国人に尋ねると遠くの方を指さします。日本人はなるほど「サン」とは我々の言い方で「やま」のことなんだなと理解します。もうおわかりですね。「サン」は音読み、「やま」は訓読みとなったのです。全ての漢字について音(中国の発音)と意味(日本の発音)とに対応させるには苦労したことでしょう。でも文字の便利さも実感したはずです。

 漢字とアルファベット

 話を少しそれますが、漢字と英語などで使うアルファベットの違いを知っていますか?言語学的に言うと漢字は表意文字でアルファベットは表音文字なのです。
 さきほどの「山」という漢字は現代の我々が見ても山の形をしていますよね。とてもわかりやすいです。「川」も同様です。象形文字・甲骨文字というのを学校で習いましたよね。ですから「山」という文字はサンという発音を表すと同時にそのもの自体も表しているのです。でもアルファベットは違います。「A」は「エー」という発音だけを表しているのです。

 万葉仮名の誕生

 前のブログで漢文と当時の話し言葉では語順が違うと言うことをお話ししました。そこで返り点などを使う訓読方を発明したとお話ししました。他にも漢文と日本語の違いはいろいろあるのですが、その一つに「てにをは」の存在があります。語順を変えて読んでもこうした助詞がないとわかりづらいのです。最初はそれを●などの記号で表していました。それを文字で表そうと考えるようになりました。
 日本人は表意文字としての漢字を受け入れると同時に漢字を表音文字としても利用しようと考えたのです。自分たちの話し言葉をを文字を利用して表現しようとしたのでした。
 万葉集には前に紹介した額田王の和歌はこのように表記されています。

  茜草指 武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布流

 どうですか?読めますか?難しいですよね。それでも万葉人にとってはとても嬉しかったのです。自分たちの歌を表現し、書き残すことができたのですから。これこそが万葉仮名なのです。
 万葉仮名とは、日本語を表記するために漢字の音を借りて用いられた文字のことなのです。これで令和の出典が「どうして和歌ではなく序文だったのか?」の答えもわかりますよね。和歌の中の漢字は意味がないものが多いからということなのですね。

 平仮名・片仮名の誕生

 万葉仮名までくれば仮名がどのようにして成立したのかはもうおわかりですね。説明しようと思ったのですが、眠くなったので次回に譲ろうと思います。

Posted at 2019/05/24 21:27:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 勉強 | ビジネス/学習

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   04/27 18:00
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/5 >>

    12 34
5 67 8910 11
12131415 16 17 18
19 202122 23 2425
26 272829 30 31 

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation