• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

carisma-GTのブログ一覧

2018年12月13日 イイね!

同期の会@ALT

同期の会@ALT12月9日(日)

Hasshiyが作手に行こう!と誘ってくれたので、
スイスポで行ってきました。

他にも同期声かけてみて、本日のメンバーは、
Hasshiy:ZC31Sターボ
Nisshiy:SE3P
と、スペシャルゲストのはらしゅんくん

Hasshiyは、某先輩から守り抜いた(!)16インチのCE28&Z3新品(フロント)を投入

Nisshiyとはサーキットに一緒に来るの久しぶり。
ボクのブログをざっと見返しても、エイトとサーキット一緒に行ってるのは、7月の美浜以来(たぶん)。
ジムカーナは一緒に行ったり、アルトでサーキット走ったりはしてるけど、エイトはすごく久しぶりな感じ。
前後ともバネレート変わって、車高も暫定仕様。

はらしゅんくんは、ここのとこ毎週のようについて来てくれてありがとうございますm(_ _)m
うれしいです\(^ω^)/
指導してくれて。



ボクのほうは、
前回からの変更点は、
エンジンオイル(スピードハート)と
ミッションオイル(Moty's)の交換
ブレーキフルードエア抜き(Hasshiyありがとう♪)

タイヤはATR-Kがけっこう使われてきてるので、左右でローテしました。

今回は同期ときてるので、助手席つき。タイムではなく、気づき、発見、思い出が目的です。

午前貸切で、気温低い予報だったので、
台数多いのは予想してましたが、やっぱり多かったです。

みんなが来たがりそうな日だと思ってたら、
shuさん(久しぶりに会いましたね)
パルピコさん(よく会いますね)
たまごごはんさん(いつも会いますね)

などなどみん友さんもざくざく。

たまごごはんさんが作手に来たときには、毎回ボクがいるので、ボクがいつ来てもいると思ってるようですが、そんなことはありません。

今回で今年32回目の作手です。
1月1日から12月9日までで、343日のうち32日しか作手走ってないです。走ってないけど作手に来たのが2日あったので、今年34日なので作手にはまだまだ10日に1回のペースでしか行ってないんですよね…

ボクも緒方さん見習って、通わないといけないですね♪(冗談です!)


Nisshiyが13時枠
ボクとHasshiyは14時15時の2枠です。

13時と14時は台数多くて、初走行者もいて、走りにくかったです。

15時は台数は少なくはないものの慣れてる感じの人ばっかりで比較的走りやすくなってきました。

先月はHasshiyと同乗走行したので、
今回は、Nisshiyとはらしゅんと同乗走行しました。


いなスポの結果
carisma:30.931
はらしゅん:30.959(3アタックのみ)
carisma+Nisshiy:31.135
はらしゅん+carisma:31.734(クリアなかなか取れず…)
Nisshiy+carisma:31.779



ボクの一人乗りはベストから0.3落ち。
午前貸切だと、タイヤカスが多いことと、フロントタイヤのおいしい部分が過ぎちゃったのが、原因かな?

今回はややアンダーでした。

台数多いから、スピンするギリギリまではあんまり攻められてないってのもあるかも。

はらしゅんに乗ってもらったのと見比べると、ボクとはらしゅんじゃスキール音量がかなり違う。
出してるタイムは同じレベルなのに。
アルトのときみたいにステアリングの最大操舵角が違うのかと思いきや、そんなに気になるほどの差ではないように見える。
となると、残るはペダルワーク。ボクのほうが、立ち上がりは無駄にアクセル踏んで、進入は減速させきれないで、タイヤに負荷をかけて走ってるってことなんだろう。きっと。

ATR-Kは減りが早いとか文句言う前に、自分の運転を見直したほうが良さそうです。
(トレッドウェアが200切ってるタイヤが相対的に減りが早くない訳ないけど。)

たぶん、はらしゅんから出されてる課題の、「デフをうまく使う」って部分がここでもポイントになるんじゃないのかな?

フロントのアウト側のタイヤを激しく使うボクと、そうではないはらしゅんくん…
ヘルパースプリングが入っていることを、「氷の上に置いた洗面器の上に立ってるみたい」って言うのも、イン側のタイヤを重要視していることから生まれる言葉だろうと推察します…

金持ちじゃないので、タイヤに負担がかかりにくいドライビングは身に付けたいですし、
軽耐久のマネジメントにも効いてきます。
もしかしたらV700使うかもしれんし、3時間タイヤが持たなかったら話にならん。

ラインを見ると、はらしゅんのほうが、距離重視でコンパクトなライン。
ボクのほうがボトムスピード重視のラインをとってるように見えます。
なのに、操舵角が同じレベルでいいのか?って言われると…


気になるのは、
Nisshiy乗せて、31.135ってタイムがこの日のベストと0.2しか変わらない。だいたい50kgくらい変わるはずだけど。

クルマの挙動が安定する分で取りにいけてる部分があるってのは、
コーナーウエイトとか、何かバランスが一人乗りでベストを狙うにはおかしいのかもしれません。

もしかしたら、左フロントの車高を3mmくらい上げるといいかも。
もしくはダンパーを柔らかくするとか。

ちなみにHasshiyはベスト更新。
31.1まできました。
ボクのクルマの2名乗と同じくらいのタイムです。
30秒台も間近ですね。ライバルです。


また、Nisshiyはこの日のRX-8でのタイムより、
Nisshiyの運転でいなスポでボクと2名乗のほうが、タイム出たらしい。

コメントしづらいですが、FFは取っつきやすいってことにしておきましょう。
でも理解しようとするのは大変。
友達にはすぐなれるけど、親友とか恋人になるのは難しいって感じ?

O型みたいな?(AB型の意見?)

Nisshiyはいなスポおもしろいって言ってくれてましたが、きっとFFのLSDつきが目新しくて興味深いだけで、
本当にクルマに乗る愉しさがあるのはRX-8だと思います。そこはFR派のボクは譲りません。
作手との相性はスイスポのほうがマッチしてるんだろうけど。


◇おまけ◇
晩御飯のとき、作手のラインは、どこがタイム出るのか難しいって話になり、
結局、クルマによって、どのラインが速いか変わるよねって話になりました。

適材適所で使ってやろうってことですね。

今回みたいに同期誘ってサーキット走ると、個人的に消化不良になってないかな?って気になる車種もある。

東海地方に住む、サラリーマンの我々からすれば、よく行くサーキットは基本ミニサーキットになる。

国際サーキット系ってなかなかなじみがないし、敷居高く感じるし。

でも、周りがそんなこと言ってて、そうなっちゃうのも残念。
エイトとかZとかはそれが活かせるステージで活躍させたいよね?
なので、まずはかいより…ってことで、
ボクも今月富士本コースの走行会に先輩たちと一緒に参加します。

マシンはとりあえず、ランエボです。

前置きをうだうだ書きましたが、
本音は、富士ショートのライセンスを来年取る可能性があるので、それまでに富士の本コースのほうも走ってみて、ショート限定のライセンスでいいよね?って確認をしておきたいからです。

ショートのきっかけはスイスポを買ったことですが、
本コースの引金を引いたのは、4月にアルトで体験走行したのもひとつ。

テレビやゲームの世界のものだと思ってましたが、現実にあるんだ…って感じ。

走行会に使うマシンにランエボを選んだのは、一番高速コースに合ってると思ったから。
あとは、最近あんまり乗ってないから乗りたかったし。

一番最初のマイカーにランエボを選んだのは、ジムカーナでもミニサーキットでも国際サーキットでも、どんなサーキットでもそれなりに戦闘力がありそうなとこが頼もしかったから…
ランエボ、FD2、FD、シルビアとかはどんなステージでも対応出来るキャパがあるのが、魅力だと思います。

ランエボは今年の車検でせっかくコンピューター書き換えもしたので、作手とは別次元のサーキットも1度は行ってみます。

たぶん、速度域の高いコースは自分の身の丈に合わないから、本コースのライセンスは取らない決断をすると思うので、貴重な体験となるはず。
事前のイメトレも初めてのサーキットだし、入念にしておきたいと思います。

ショートは…
ライセンス取ったら、有休取って平日に行こうかな~

作手の会員は更新しました。
スパ西は来年更新するか悩ましいところですが、軽耐久の練習に行かなくちゃいけないので、更新するのも悪くない。
Posted at 2018/12/14 04:00:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2018年12月11日 イイね!

停留…作手カプチーノ

停留…作手カプチーノ
12月02日(日)

美浜のスパイシー走行会の翌日

Sねぇちゃんと
あらぶるKY先輩と
Kei@works先輩に
作手走りに行こうと誘われたので、
行くか迷いましたが、カプチーノで走ってきました。

もともとメンテナンスデーのつもりでしたが、どうせならカプチーノもまとめて3台とも次週やろうってことで。


前回からの変更点

フロントタイヤに空気を入れました。
フロント空気圧
冷間2.0へ
温間2.3→2.2(前回は温間1.9)

ドライバーにも気合を入れました。


屋根を開けませんでした。
寒くなってたのと、面倒だったから。


前回走ったときに、フロントタイヤのダルさを感じてたので、空気張ってごまかしました。

2コーナー、3コーナー、下り左でフロントタイヤがもっと喰ってくれればうれしいなって思うものの、前回よりはマシ。

いくら軽量なカプチーノにロードスターやAE86など1トン級の車両が履いているタイヤの組み合わせとは言えど、60扁平のZ2☆を温間1.8とかで使おうとしてたのは間違いだったみたい。

作手だと空気張ってもロックしやすくなることを危惧する必要はないですし。

リヤは乗りやすさを重視して、空気圧は低めのまま。
(とはいえ、カプチーノはBSの純正タイヤの指定空気圧が冷間1.6なので、それよりは高い)

今回は運転のほうも、変更点ありで、
Kei@works先輩など、
他のカプチーノの方々と同じで、
2コーナー3コーナーを3速で走りました。

前に一度試したときは乗りにくくて断念したのですが、
前回のKei@works先輩の30.795の動画を見たのと、ブレーキパッドがアクレからIDIに変わってるので、今の仕様ならいけると判断。

この日はひたすらこの走り方で走り続けました。

3コーナー後ののぼりがちょっとにぶいですが(ファイナル変えたい)、2コーナーで稼げる分があるので、トータルでは悪くはないタイム。

今回のベストタイムは30.894でした。
(自己ベストは30.887)



自己ベストまで0.007秒足りず。
屋根ついてるから、重心高いとこが7kg重いけど、ガソリンはけっこう減ってたので、トータルの車重は同じくらいかな。

フロントタイヤのグリップ感は10月のベスト出したときは気にならなかったものの、
最近は明らかに物足りなさを感じている。

それでもタイムはベストと変わらないものが出てる。

今のタイヤは16年40週のZ2☆

ベストは更新なりませんでしたが、
30.8を何度も繰り返すうちに、30.8が当たり前になってくる。
当たり前になれば、操作に余裕も生まれて
その先が見えてくるはず。
クルマもドライバーもまだ伸び代はある。

ランエボの頭がおかしくなる加速力に慣れれば、700kgで130馬力なんてかわいく感じるし、
HA23Vの全開率の高さを知っていれば、アクセル踏むことにも頭が麻痺する。

最近は、カプチーノとスイスポばかりでしか走っておらず、作手でいうと31秒前後くらいばかり。

ショックを与えてくれるクルマで走ってないので、3台持ちの相乗効果は薄れてるかも…


1年前、
作手の持ちタイムは、
ランエボ:30.6(255のZ2☆)
カプチーノ:31.5(195のZ2☆)
スイスポ:32.0(195のZ2&Z1☆)

でした。

今は
ランエボ:29.6(255のA052)
カプチーノ:30.8(185のZ2☆)
スイスポ:30.6(225のATR-Kと195のR-S4)

3機種とも、クルマ側に金かけちゃったので、ボクの腕でタイムが上がってる訳ではない。

カプチーノのみ車種別ランキング16位と2桁なんですよね…
スイスポもZC32Sとか含めれば、2桁だし、
ランエボもCT系とか含めれば、2桁ですが…

カプチーノはEA11Rに絞っても、
1桁狙うの大変です…
30.4で10位

カプチーノはスイスポやエボと違って、古いから戦闘力が劣るってこともないですし、21Rを排除する理由ないし。

次回は、フロントにスペーサー噛ませて、アンダーの対策やってみたいですね~

最近は、特にカプチーノが面白い。
14インチにしたのとブレーキパッド変えたのが、ピーキーじゃなくなって、いい感じ。
ジャジャ馬がだんだんと、飼い慣らされつつある。
パワーに慣れてきた面もあるのかも。
パワーと美人は3日で慣れるって言いますもんね?あれ、飽きるだっけ?

作手で自分のカプチーノ乗ってて、
ボクのクルマも、
美浜で乗ったMoguri先輩のカプチーノも
コーナーワークはたいして変わらない印象でした。
まっすぐの加速はボクのカプチのほうが元気いいですが、低回転だと後期ノーマルタービンと同じような感じってことかな?

だからこそ、ファイナル変えたり、タイヤ直径小さくするのが活きるんでしょう。

カプチーノは趣味で乗ってるけど、
スイスポは、今どきFFも乗れないと嫌だという教養のために乗ってるもの。
(FFがMRやRRくらいマイナーな乗り物であれば、練習してません。)

こっちも手なずけられずに、もがいてますが、
もがいていて、面白いのは、やっぱり自分の趣味のカプチーノ乗ってるときですね…。

Z2☆から、製造年の新しいタイヤに変えれば、もう少しタイム望めると信じて、
このままタイヤ減るまでZ2☆は使いたいと思います。

ファイナル変えるとか、
タイヤ直径変える案もあるけど、
ブースト上げるのも手じゃない?

本気では考えていませんが、
モンスターがブースト1.3キロ設定にしてるのは、タービン寿命確保のためって言ってたような気がするけど、
IHI(RHB31/モンスター御用達)と
日立(HT07/ファイター御用達)を
比較すると、
日立のほうがタービンの許容ブースト圧って高いんじゃないのかな?

ブースト1.5キロとか1.6キロくらいかけて、140馬力とか150馬力とかも、燃料ポンプやインジェクターの容量が足りるんだったら、簡単に出来そう。

出来たとしてもやらないけど。


タイムが出てないのは、パワーが足りないからじゃない。
マシンを思い通りにコントロール出来てないから。

練習あるのみです\(^o^)/♪
Posted at 2018/12/11 20:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチ | 日記
2018年12月07日 イイね!

迷崩落沈…スパイシー走行会@美浜

迷崩落沈…スパイシー走行会@美浜12月1日(土)

美浜サーキットへスパイシー走行会に参加してきました。
今回も前回の5月と同じで団体枠です。

carisma:ZC31S
T板金さん:HT81S
Kei@worksさん:HN22S
あらぶるKYさん:HA25S
Moguriさん:EA21R
よっすぃーzzZさん:Z33
IshiTKくん:AP1
おいちゃん:ZC33S

スペシャルサンクス:はらしゅん(NO machine)

寮組は4時50分に出発と朝早い…
7時15分ごろ到着。
狙い通り。

準備して、コースも歩いてみて、
ブリーフィング、朝食☀🍴
今回は鶏雑炊
5月のフォーより今回のほうが好きでした。
暖まります。

クラス分けが
クラス6~クラスゼロまで(数字が大きいほうが上)7グループに分けられてて、1枠12分×5回
3回目のみ逆走
毎回が昇格試験で、事前の申請でのクラス分けの状態から、
走行結果を見て、上のクラスに上がったり、下のクラスに下がったりします。

ハンター×ハンターの天空闘技場の感じです。

ボクのスイスポはクラス4からのスタート。

今回は、
1枠目、2枠目がはらしゅん乗せての同乗指導受講タイム
午後は助手席外して、
3枠目、逆走
4&5枠目、タイム狙い


午前中、なかなかひどい走りっぷりでした。
同じ走行枠の皆様、同乗してくれたはらしゅんくん、失礼しました。

スイスポで慣れないサーキット走ると、どこにコースがあるのか、わからん。

左はコース余るし、
右は踏みたくない縁石踏みまくるし、
散々…

やっぱり、スーパーセブンみたいなクルマがボクの理想です。

お昼

同乗者もカレー食べれるはずだと思ってましたが、
家族か恋人じゃないと、ダメらしく、はらしゅんくんは食べられず…

よく確認してなくて、ごめんなさい。人( ̄ω ̄;)





午後は1本目が逆走。

逆走は気楽に走ります。

逆走走ると、フェニックスとキリックスがR一定じゃない、順走だといやらしいコーナーだと実感します。


4枠目、5枠目、自分なりに頑張って走りましたがダメでした。
48.3がベスト。



先日の
カプチーノのタイム48.0や
Kei@works先輩のKeiのタイム48.2には届きませんでした( ノД`)…

スイスポ、難しいです…

はらしゅんくんのアドバイス通りにクルマが動かせられない…


48.3くらいが自分の実力かな?と思わなくもないですが、
とはいえ、動画見返すと、反省点はざくざく出てきます。


この日、はらしゅんくんから言われたことで、一番印象的だったのが、
気合いが足りないんじゃない?的な精神面の指摘。
他の人よりタイム出したいとか、
目標タイムは出して帰るとか、
そういうのが足りないんだよね…

軽耐久とかで競り負けるというか、競りに行けてないってのは、強く自覚ある。
そもそもマイスターは今年出なかったし。

なんか、気持ちで負けてるんだよね…

気合い(意気込み)が足りないから、事前準備とか、当日の振る舞いとかで、追い込んでいけないんだよね。
決して気合いだけでどうにかなるとは思ってないですが、
意気込みがなければ、できるはずのもんも成し遂げられん…

まぁ、今後の課題のひとつかな?


この日は
T板金さんのHT81とか、
Moguriさんのカプチーノとかも乗せていただきました。

カプチーノは、まったり乗る分には気持ちがいいですが、タイム出そうと頑張っても、なかなか伸ばし代が少なく難しそうでした。
ダンパーは街乗りとサーキットの兼用を考えると、オーリンズいいですね。

スイスポのトライフォースはやっぱり硬すぎるので、街乗りにしわ寄せが来るし、サーキットもあのダンパーが何を狙ってるのかよくわからん。

ZC31Sでオーリンズつけてる知り合いがいるので、つばつけとかなくっちゃ!

今回みたいに、たまに助手席に乗ってもらうこともあるし。


月曜日
仕事終わって、寮で動画チェック。
もうちょっとここはこうだねって動画とロガーで検討会。
いや、いろいろダメなとこあります。
自分ひとりで見ててもだいたい自覚あるけど。解決策のアドバイスもらったり。

精進します。



今回美浜のスパイシーは2回目の参加でした。

◇好きなとこ
団体参加でワイワイ出来る。
遠いし、ちょっと遠征気分。
クラス分けを細かくやってくれて比較的走りやすい。
カレー。

◇フリー走行と比べてビミョーなとこ
朝早い。
参加費が走行時間の割に高い。

ボクのカプチーノはフリー走行だと普通に走れますが、前4点のロールバーではないので、スパイシーはすんなりは走れません。

ガツガツ走る派の人には走行時間少ないかもしれませんが、
走行会が好きって感じの人だと、スパイシーはいい感じかな?って思います。

去年まで、ボクのなかのサーキットには、作手とスパ西しか選択肢はありませんでした。

今年、美浜、富士ショート、鈴鹿ツインを初走行。
富士本コースも体験走行したけど。
三河でジムカーナもやった。

来年は、ずっと勧められてるけど行ったことなかった幸田も走ってみたいですね。

作手、三河、スパ西、幸田
この4つが比較的近いサーキットになりますが、スパイシーみたいな走行会ってないんですよね。

なので、外部の走行会に参加するなら、スパイシーが一番手頃になる。


また、ボクが参加したいときには、周りに声かけて団体で参加しようと思うので、身近な方々、その時にはよろしくお願いしますm(_ _)m

今回参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
Posted at 2018/12/07 02:13:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2018年12月07日 イイね!

ラパンモード発売です

ラパンモード発売ですスズキからシックな特別仕様車のラパンモードが発表されました。



まったり気分で乗れる、こういう普通のクルマも普通に使うならいいなって思います。



ラパンモード
スズキの公式ページ見ると、
クルマよりも、「助手席の坂口くん」が目立ってます





ラパンに乗って、
君の横顔が素敵だって気がつきました。



Posted at 2018/12/07 01:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月04日 イイね!

3連休3連戦その参~作手×カプチ×⬆カプチ~

3連休3連戦その参~作手×カプチ×⬆カプチ~11月25日(日)
カプチーノでオートランド作手に行ってきました。

Kei@works先輩とカプチーノ2台で直接対決です!

午前が貸切だったせいか、午後は台数とても多くて、14時の2輪枠で走りましたが、10台くらいいました。

仕様変更なし。

ボクはタイム出せず。
Kei@works先輩はベスト更新。

完敗でした。

10分くらい入替えでお互いのクルマ交換して乗ってみました。

ボクがKei@works先輩のクルマに乗って、31.736がベスト。
カプチーノって、ノーマルエンジン、ノーマルタービン、ノーマルブースト、純正形状のダウンサス、165幅のラジアルタイヤでALTバッチ取れる(取れそうな)とこまでいけるんですね…

Kei@works先輩とは、0.8秒も差がありますが…

先輩のほうはというと、
ボクのカプチで30.795



うまくまとめれれば、30.5くらいまでは今日の仕様でも出そう
とのこと。

またしても完敗です。


空気圧(温間)
FR1.95
FL1.9
RR1.9
RL1.7

とはいえ、このタイヤじゃ30秒は切れそうにない。とのこと。

次のタイヤの候補として、
195/50R15のZ3またはATR-K
205/50R15のβ02またはZT 07RS
185/60R14のZ3
185/55R14のV700

とかを考えてますが、

まだZ2☆の目があるので、
新品タイヤは買いません。

Z2☆なくなる頃には、Z3☆とか出てるかも…

もう少しこのタイヤと自分の腕で、もがいてみますかね…
Posted at 2018/12/04 21:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチ | 日記

プロフィール

「ミノルさんから、走りながら感じたこと、考えたことを、書き出すといいってアドバイス貰ったし、みんカラ書かないとなぁ~
スイフトマイスター、作手自己ベスト更新、タカス最速決定戦と書くこと盛りだくさん!」
何シテル?   11/30 07:35
carisma-GTです 小3でイニDアニメを見てクルマに目覚め、 小4でイニD10巻を読んでランエボの凄さを知り、 それ以来ランエボ一筋で20年・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2 3 456 78
910 1112 1314 15
16 171819 202122
23 24 25 2627 2829
30 31     

リンク・クリップ

メインヒューズを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 08:53:02
「Sタイヤ扱い」の相場変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/23 23:37:01
締め付けトルク一覧(よく使うところ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/02 19:55:40

愛車一覧

スズキ カプチーノ カプチ (スズキ カプチーノ)
中学生くらいのころからカプチーノは好きでした。 しかし、まさか購入まで至るとは当時は考 ...
三菱 ランサーエボリューション EVIL EMPEROR (三菱 ランサーエボリューション)
エボ6も登場から20年以上経ってしまいましたが、 まだまだ現役↗ 長く大事に、かつエボ ...
スズキ スイフトスポーツ 32 (スズキ スイフトスポーツ)
ジムカーナ練習用 雨の日アタック用 猛暑日、高湿度日用 黒31の性格を尖らせるために、 ...
スズキ スイフト スイフトtS (スズキ スイフト)
2型から1型へ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation