• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年11月05日 イイね!

防水デジカメの・・・

何年も前 、
たぶん今は亡き ぽんこつドロスタを買った頃 、
防水のデジカメを買った。
普段使いしているデジカメが 雨の日にレンズに水が付くのが嫌だったことと、冬場は晴れていても何処からともなく舞ってくる雪で いつレンズに水滴が付くか分からない環境なので、防水のデジカメも欲しいと思って買った。
工事現場などでの評判が良いとされている ペンタックスのWGシリーズ などは高額で とてもではないが買えたもんじゃなかったので 、謎な Kenko なるメーカーの安価な防水デジカメを買った。
が、
買ってから1年くらいは問題無かったのだが、
2年目からは肝心の冬に使えない代物に成り下がった ( ̄へ  ̄メ
1年保証だとはいえ、きっちりし過ぎなタイマーね。

冬は、
クルマに持ち込んで 助手席に置いて、しばし放置すると 電源ON 早々に バッテリー切れ が宣言されて電源が落ちる(0_0
助手席には置かず、着こんだ服のポケットに入れておくと使える。
使えるじゃんよ . . . . と 助手席に置くと、数分で再びバッテリー切れ宣言。

夏場は、
当たり前に使えるのだけれど、肝心なのは雪の中なんだよな。
3年前には、
春にも秋にも使えなかった。勿論、冬には使えず。
先月も、
デミオのタイヤ交換をした際に使おうとしたら1枚目バッテリー切れ宣言。
ビニールハウス状態になっていた風除室入れて しばらく放置すると当たり前に撮れた。
が、再び外に持ち出したら1枚目でバッテリー切れ宣言。
どうやら、20℃を下回ったら使えないらしい ( ̄□ ̄

デジカメ本体を疑ったら デジカメそのものを捨てるしかない。
本体ではなく 他に原因があると思いたい (;_;
他 . . . . . バッテリー くらいしかない。

調べたら、搭載されているバッテリーは規格品なのだそうで、型番 NP-45 であればメーカーによらず使えるとのこと。
で、
通販で ポチ っと。
ついでに、
現状はバッテリーをデジカメ本体に挿入したままで、外部からUSBケーブルを刺すことでしか充電ができない。もしかしたら、その充電経路に不具合が生じているという可能性もある。なので、バッテリーをデジカメから抜いて、ACコンセントに直に充電器のプラグを刺すタイプの充電器が欲しい。探したら売っていた。ただ、説明文が異様に少ない。大丈夫かしら . . . . でも ポチ っと (^_^



さて、
これが、10月には屋外で使えなくなっていた防水デジカメ。



純正のバッテリーは これ。



ポチ ったバッテリーがこれ。
同じなのは筐体の形状と電圧だけね (=_=



説明文が ほぼ皆無だったので、駄目元で ポチ った充電器がこれ。

純正の方のバッテリーを挿し込んでみたら、入った。

ただ、
背面にもコンセントへのプラグが内蔵されておらず、USBケーブルが付属されてた。

う~む、
思ってたんと違う( ̄△ ̄



さてさて、
ポチったバッテリーを ポチった充電器で充電してみた。
そして翌朝、
充電を完了したバッテリーをデジカメに挿し込んで軽トラに持ち出した。
気温は一桁。 エンジンはかけずに放置。

1時間経過。
デジカメは軽トラの助手席で ひんやり ( ̄□ ̄
デジカメの電源ON。
1枚目を撮る . . . . バッテリー切れ宣言無し。
2枚目を撮る . . . . バッテリー切れ宣言無し。
デジカメの電源OFF。

軽トラ発進 . . . . . 20分の走行後、
3枚目を撮る . . . . バッテリー切れ宣言無し。
4枚目を撮る . . . . バッテリー切れ宣言無し。

一応はと思って充電器で充電しておいた純正バッテリーに入れ替えて試したら、1枚目でバッテリー切れ宣言されてしまった。
バッテリー切れ宣言は、デジカメ本体ではなくバッテリーの劣化だったみたいだね。 1年で 稼働可能温度が20℃未満になってしまうバッテリーって、悲しい品質ね (;_;
昔の Ni-Cd電池には、充放電回数も相まって1年くらいで性能低下する製品もあったけど、Li-ion電池が普及してからは (私は) こんな短寿命製品に遭ってしまったのは初な気がする。

今回 ポチ ったバッテリーも同じな可能性はあるけど (-_-;
Posted at 2025/11/05 04:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年11月04日 イイね!

1号機 ( Euro-R ) の夏タイヤなのだけれど・・・

さて、
流石にもう アコちゃん も夏タイヤから冬タイヤへと交換せな ( ̄△ ̄
冬眠させるとはいえ、ハブベアリングへのダメージを考えると 冬眠中にまったく動かさないのもよろしくないのだと、冬眠をさせ始めてから 5年目くらいで思うようになった。
冬眠中も 3~4週間に1度はエンジンをかけて暖機する。 その際に 車庫から車体が出るまで、6mくらい? 前に出し、また後進させて車庫に入れ、それを10回くらい繰り返して100mくらいだけどタイヤを回す。たまには敷地内を少し動かす。そのためにも 冬タイヤが必要。

北海道に引っ越してから1回も買い替えていない冬タイヤ達。


REVO GZ だもんね。
ホント、流石に そろそろ買いかえなかんよな ( ̄_ ̄



夏タイヤ ( 225/35R19 ) では問題無いのだけれど、
冬タイヤ ( 215/45R17 ) ではジャキが抜けなくなる。
なもんで、
夏タイヤの状態で下駄を履かせておかなければならないという現状。

車高調で 地上高を10mmくらいは上げなくちゃね。。。



さてさて、
ここまでの交換の作業は、ここ10年 変わらぬ様子なので、特に書くようなネタではない。
課題はここから ( ̄▽ ̄;

8月あたりから、後輪から うぁん うぁん うぁん うぁん と聴こえるようになった。
それほど大きな音ではなく、聴こうとしなければ 気のせい? と思えなくもないくらいだった。
しかし、だんだんと音が明らかに聞こえるようになり、
まさかハブベアリング?
てな懸念も浮かぶようになった。
ハブベアリングは、3年前だったか5年前だったかの車検整備時に4輪全てで交換をした。なので、流石にまだ交換が必要な状態になるとは思えないのだけれど、他に思い当たる箇所が無い。
左右輪の片方から荷重をおもいっきり抜けば 抜いた方からは異音が消えるはず。 ただ、綺麗な路面でなければ差が聞こえはしない。
綺麗な路面で 相応な速度が出せて 左右にうにうにした道。
あそこだね (^_^ . . . . てなわけで大雨の翌日に向かったら通行止めになっていた (0_0
確認ができないままに時は流れ、だんだんと異音は大きく。。。
そして、10月に やっと開通した

綺麗な路面で 相応な速度で 延々と左右に うにうに。
後輪だけではなく前輪からも少しだけ聴こえる。
だけど、どれだけ片輪から荷重を抜いても異音が消えない。
常に左右 両輪から聴こえる。
ダム前の広場にとめてタイヤを手でまさぐるっても特別に何も感じない。溝は浅くなっているけれど、指先にスリップサインとの段差を感じられる。
ハブベアリングではないし、タイヤでもない・・・。



さてさてさて、
異音が消えないし、その発生箇所も推察できない (-_-
自力で原因くらいは確信したかったのだけれど、ギブアップしてマツダDを頼った。時間をとってもらい、サービスさんに診てもらった。
ホット珈琲を飲む私の視界の中を サービスさんが運転するアコちゃんが通過していく。運転席では気にしてなかったけど、けっこう大きな排気音がするのね (=_=;
確認走行を終えて店に戻ってきたアコちゃんはリフトアップされ・・・。
しばし後、サービスさんが席まで来て
・ ハブベアリングは4輪とも大丈夫、正常だ。
・ 私が言った 異音は聞こえた。
・ 擦り減ったTOYOタイヤが出す音と類似していると感じた。
・ リフトアップしての目視で後輪の2本は音が出ても妥当な状態。
・ ホイールバランスを調整しても異音は消えないだろう。

とのことであった。
ブリジストン派であった私は知らなかったのだけれど、トーヨーではスリップサインが露出する前でも走行音が随分と変わるというのがサービスさんの経験談であった。
単にタイヤが擦り減っただけ?
これは 恥かしい( ̄△ ̄
う~む、
冬タイヤに履き替えれば はっきりすることなのだが、ハブベアリングが問題無しと判定してもらえたことだし、私としては とことん 夏タイヤを擦り減らすことにした。


さてさてさてさて、
マツダDで診てもらった後も、うぁん うぁん は大きくなり続けた。
雪が舞うまでに とことん擦り減らしてやるんだ・・・
そんなこんなでの冬タイヤへの交換作業であった。

外した夏タイヤ。

新品を買って 昨シーズンに履き替えた。昨年のアコちゃンは部品交換でDに預けている期間が長かったため、夏タイヤでの走行は4ヶ月間ほどだけ。今シーズンは昨シーズンと前後を入れ替えて履かせたけれど、4ヶ月目で 異音が出始めた。
なので、新品から実走8ヶ月で異音が出るようになったということになる。


特に音が煩かった2本を見比べると大差無し。
その2本のうちの1本を見ると、こんなん。


ぐるっと1周、フラットスポットなどは無い。
ぐるっと1周、均等に減っているっぽい。
スリップサインも 1周で特に異様な所はなく均等。
スリップサインまで1mmは無い。


ただ、
ボデー内側になる方で すこ~しワイヤ が露出している。


擦り減らす気で走らせたとはいえ、ここまで減ったかぁ。。。



一方、
こちらは そこまで煩くなかった2本のうちの1本。



スリップサインまで1mm近くは有る。



ワイヤも出ていない。



左が、そこまで煩くはなかった1本。
右が、とことん煩かった1本。



最もワイヤが露出していた1本では、こんな近くで・・・。


後輪はキャンバーが多めについているから内減りすることじたいは妥当。 でも、それはこの十数年間 大きくは変わっていない。
兎も角、完全にもう駄目ね
来春にタイヤを買わなくては(;_;

ちなみに、
外した夏タイヤは2024年に購入した TOYO PROXES Sport2
なんでか知らんけど、TOYOの現行フラグシップが異様に安かった。
異様に安かったけど、私にとって十分以上なハイグリップだった。
異様に安かったけど、好ましい挙動だった。
異様に安かったけど、8ヶ月しかもたなかった。
8ヶ月 てぇ~ことは、雪が降らないエリアでは2年で3セット買わなかんの?
流石に耐久力が無さ過ぎではないかしら (;_;
Posted at 2025/11/04 06:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2025年11月03日 イイね!

本気で考えるとヤリスになるんだけど

これからの季節は、3台のうちで2号機 ( DJデミオ ) の稼働が最も多くなるけれど、先月までは
デミオも週に1度は走らせないと( ̄□ ̄
ってな思いで 必要に迫られるかの様に走らせていた。
マジで長期間の放置はデミオには悪すぎる事らしく、9月には 2週間くらい放置していたデミオを発進させたら、MRCCをONにする速度に達する前に 前方から ガーー ガーー ガーー と よろしくない異音が響いたのでアクセルペダルを戻した。
ガーー ガーー ガーー と鳴らない範囲でアクセルペダルを踏んで エンジンが温まるのを待ち、冷却水温を見て . . . もう大丈夫かな? . . . と恐る恐るアクセルペダルを踏み増して、異音が出ないことを確認してから ため息をついた ( ̄△ ̄;
前回に ガーー ガーー ガーー が聴こえた時は、
そのまま異音が成長して 数週間後には
ガーーーー
となって turbo ユニットの交換に至った ( ̄_ ̄
軸のオイル切れとかってことなんかいね?
延長7年保証すら切れた現状では、備品交換は高額な自腹となる。
そんなんしたくない ( ̄へ  ̄メ
とはいえ、自腹で負担するにしたって、車両ごと買い替えるよりは安い。
それは絶対に間違いない事実だと 重々承知しているのだけれど・・・。

買い替えるなら何が欲しい?
・ 軽い車両が好き。重いのは避けたい。
・ 小さい車両が好き。基本は1人だから大きい必要もない。
・ タイヤは小さい方が良い。安価な分だけ 欲しい特性のを買える。
・ トーションビームな後脚は嫌。軽ならしゃーないけど・・・
・ オートエアコン と ACC は必須。

となると、やっぱり トヨタ・ヤリス になる。
今年、試乗してみたら本当にヤリス4WDが良かった (^_^

トヨタのHPでセルフ見積もりをしてみた。
ド田舎だからハイブリッド車は不要。Pureガソリンエンジン車がよい。
勿論、4WD車。
なんと、全グレードで レーダーオートクルーズ が標準装備。
ただ、最廉価グレードはオートエアコンが選べない。
ボデー色に 追加代金は出したくない。
そんな条件で見積もりに入力していったら、こうなった。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

- - - - 車両 - - - -

ヤリスG _ ガソリン1.5L CVT 4WD

ボディカラー : ブラック

- - - - オプション - - - -

3灯式フルLEDヘッドランプセット : 82,500円

革巻きステアリング : 18,700円 ( 意外と安かったので選択 )

フロアマット(ベーシック:最安) : 14,300円

トノカバー : 11,000円

- - - - 支払 - - - -

車両本体価格 : 2,172,500円

オプション価格 : 126,500円

支払い総額 : 2,482,180円

- - - - - - - - - - - - - - -


ふむ 、248万円 . . . . . . もう少し安くしたいな。
トノカバー は要らないか?
あっ、フロントガラスの デアイサー を忘れてる。
えっと、デアイサー は . . . . . 寒冷地仕様を選ぶのね。2万くらい。
トノカバーと入れ替えで、249万円になってしまった (=_=
他に何か忘れていたにしても、250前後ってことね。

今更 ヤリス なぁ . . . . スターレットだよな。
若者じゃあるまいに . . . . と思わなくもない。
でも、軽トラにすら乗れるのだから、ヤリスにも乗れる (=_=;
唯一 気になるのは、道に溢れるレンタカーと勘違いされないかしら・・・。 私は白か銀なヤリスを見かけると、レンタカーではないかと懸念してナンバープレートを確認してしまう。

タイヤは鉄っちんに 175/70R14 なのね。
直径は概算で 601mm 。
デミオに履かせているのは 215/45R17 で 625mm 。
少しだけヤリスの方が小さい。
でも、オプションで 185/55R16 (610mm) というのもある。
フェンダーの余裕によっては、デミオのを流用できるかも。
ヤリスのホイールは PCD100mmの4穴 だから、少なくともホイールは流用できそうね。


最大の課題は、マツダDとの縁が薄れてしまうことね。
だったら、マツダDでトヨタ車を買う?
仮に買えたとて、サービスさんには嫌がられる ( ̄△ ̄?
どこのメーカー系列であれ、正月の初売りセールに成約をすれば、わずか数万円かもしれないけれど値引きは多くなる。
なんにせよ、買うなら2ヶ月以内に決心を・・・。
Posted at 2025/11/03 06:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年11月02日 イイね!

灯油の使用量を実感してみようと・・・

例年 、
10月の上旬から中旬には 家の主暖房である灯油ボイラーをONにしてきた。
しかし 、
ご近所さんとの立ち話を真に受けるなら、これまで私はおおよそ2週間くらいは早くに主暖房をONにしてきたらしい。 贅沢ねぇ(笑 . . . てなことを言われてしまった。 基本、北海道民は寒さを我慢しないものだと思っていたんだけど、それはそれで何やら条件やら状況やらが細分化されているらしい (=_=;
なもので、
今年は11月になるまで主暖房を我慢してみることにした。
予備暖房である小さなファンヒーター ( 3台 ) はONするけど、主暖房は我慢する。
ファンヒーターは、基本はその部屋に居る時だけON。

ファンヒーター用の灯油 ( 18Lポリタンク2つ ) は10月第2週に満タンにした。
その日のうちに、ファンヒーターの燃料タンクを満タンにした。

そうしてファンヒーターだけを焚く日々となったが、茶の間が暖かくても 扉1枚隔てた台所へ行くと寒い。 寝ようかと2階の寝床へ行くと寒くて その部屋のファンヒーターをONにする。それでもファンヒーターは一定時間でOFFになるので、眠っていても寒くて目覚めてしまうようになった。例年より早く真冬用の布団を出してかぶる (=_=;
う~ 寒い。 主暖房をONにしたい。
でも、決めたからには11月になるまで耐えるぞ ( ̄△ ̄!

4日前にポリタンクは2つとも空になった。
残る灯油はポリタンクから移し替えたファンヒーターのタンク内だけ。
夜はファンヒーターをOFFにすると みるみる温度計の数値が下がっていく (0_0

そろそろファンヒーターのタンクも空になる。
10月でも3週間で40L弱。
11月は とてもではないが、ファンヒーターだけでの生活は涙が出そうだ。一度は試してみようと・我慢してみようと考えて実行してみたけれど、
2度とやらん、無理( ̄□ ̄;



さて、
11月になったので、主暖房をONすることに。


5ヶ月ぶりに小部屋の


扉を開けて、
余計な物が落ちていたりしないかを一応は確認。

3年? 4年?前に、20年選手のボイラーを
修理不能となる前にってことで買い替えた。
業者さんのセンスが配管の取り回しに現れているんだけど、
苦情を言うほどじゃなかったし・・・。


少し離れた所にあるコントロ-ラーの
電源運転 のボタンを押し、 
ワーニングが出ないことを確認してから タイマー のボタンを押した。



春の最終日にした ターマー設定 が残っていた。
設定温度は、室温ではなく 循環させる不凍液の水温。



待つこと数分、
セルフチェック灯油のガス化点火

ちょっと ドキドキ。
昨々シーズン 、ボイラーが故障した時には点火されずに ポン っと
音がして 筐体から白煙があがったもんな ( ̄△ ̄

点火後、数分間の状況確認をし、設定温度を上げ、
1時間放置の後、各部屋の放熱器を見てまわった。
以前、不凍液が少しだけ漏れだした放熱器があった。微妙な漏れだったので様子見をしていたら翌日には何故か止った。再発を待ってから対処をと思ったのだけれども、未だに再発していないから対処のしようが無い (=_=;
どうやら異常は無さそうだけど、
24時間は無駄な温度高め設定で循環させてバグ出しね。
厳冬期に故障すると、水回りの室温も下がって水道管凍結しちゃうから 超重要。

そうして今朝、問題無し (^_^v
Posted at 2025/11/02 05:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年11月01日 イイね!

毎月恒例の道東往復へと

普段は20日過ぎになのだが、今月は諸々あって月の最終日にとなってしまった。 だが、天候の荒れた前日までに比べて31日はわりと良い天気になるとの予報であったので偶然ではあるが結果ラッキではあった。
しか~し、目覚めてみれば雨 (;_;

さて、
夜明け前、雨降る中を2号機 ( DJデミオ ) で出発した。
な~んか すんごい雨。 旭川市内の雪を懸念して ( 面倒なので ) 有料の道央道に乗り、旭川紋別自動車道へとつなぐルートとした。

道央道にのってからも雨は止まず、真っ暗な中をず~っと 雨 雨 雨。
旭川手前のトンネルが連なるところでMazda2に随分な速度で追い越された。 ナンバープレートのかな文字は読めなかったけど、4桁の数字とレンタカー屋さんのシールは見てとれた。 観光客が移動を始めるには早すぎる時刻。社用車替わりに借り出したレンタカーなのかいね???

夜が明けた頃、道路脇には残雪。
雨が降りしきっていたから路面の凍結は融けているけど、
念のために冬タイヤに履き替えてきて良かった良かった。



標高が上がり、路上にシャーベット状の雪がすこ~し残っているようになったあたりで、雨の中を随分な速度で追い越していったMazda2に追いついた。
すぅ~んごい ゆ~っくり走ってる。

観光客だったみたいね ( ̄△ ̄;
もしも残雪が珍しくて低速で走っているというなら ちょ~迷惑。
もしも冬タイヤを信じられなくてというのも ちょ~迷惑。
外人さんですかね ( ̄_ ̄?


路肩の残雪が増えていく。
道東側に下ったら冬景色だったりしてね ( ̄▽ ̄;



そして 旭川紋別自動車道 の終点まで至り、毎度のセブンイレブン。
冬景色ではなかった。
雲間から青い空も見えている。



140円に値上がってから、一度もホット珈琲は買っていない。
からあげ棒2本だけ買い、家の冷蔵庫から持ち出したお茶 ( 生茶 ) を飲む。



ホット珈琲を買わなくなってから、nanacoをチャージする必要を感じていない。 残高の 345円+ポイント67P を使い切ったら nanaco廃棄だね。



秋だねぇ (^_^




さてさて、
いつもの湖畔に到着。
ここも秋だねぇ。



う~ん 、落ち葉。



湖面に青空と白雲が写って綺麗 (^_^



飛ぶ鳥まで湖面に写ってる。



飛んでた鳥 . . . . . . . カモメじゃないよね。 なんでしょね?



湖面に何羽もゆらゆらと。
近づいた2羽を。



最接近。



駐車場で待つデミオ君。



デミオ君のブリザックVRX2。

デミオを買った時には最新だった VRX2 だけど、今年は WZ-1 なる新型が出たので VRX2 は先々代モデルになってしまった。 来シーズンには2本を買い替えなければならないんだけど、まだ VRX2は売ってもらえるんですかね?
流石に前後に異なる銘柄を履くわけにはいかないので、VRX2が入手できなかったら 先代になったVRX3を4本 買うしかなくなってしまう。
もしも周囲の全てのクルマが最新の冬タイヤを履いているなら、その車列の中で自分だけ旧型タイヤを履いていたら危険なことになってしまうんだけど、実際にはそんな状況にはならない。
なので、性能としては VRX2で十分なんだけどな。
悩ましいやね ( ̄△ ̄;



さてさてさて、
帰路についたが、晴れた道東から 西へ走って山を越えている途中に雨となった。
西へ進むにつれて天候が荒れていき、旭川紋別自動車道から下りても雨。
ず~っと雨が降り続いていたような雰囲気。
それでも路肩の残雪が切えていない。
ど真昼間にも気温が上がらなかったんだろうね。


道東は暖かかったのに、帰宅したら さっむい (;_;
完全にもう冬だな。
また冬かぁ 、寒いの嫌だなぁ。。。
Posted at 2025/11/01 06:30:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation