• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月19日

W113 大黒でエンジン掛からず!!

W113 大黒でエンジン掛からず!! 天気も良いし、気分良く参加した大黒でしたが、帰りがけにセルが回らないという不具合に陥ってしまいました。
それでも、いろんなクルマが現れ、充実した大黒でありましたので、復旧方法は後にして、本日のクルマ達を紹介致します。

写真は右ハンドル正規輸入第1号車の有名な方のW113、帰りがけの不具合時に手を貸していただき、ありがとうございました。

まずは、H2m.Marcさんの356Aカブリオレ

フルオープンで気持良さそう。

足元広いです。


チンクェチェント

珍しいボディー形状です。

ワゴンボディーなんですね。

ムルティプラとは違うし。

エンジンは完全に床下でした。

リヤのこんな場所に良く収まっているなー。

養老派さんのヨーロッパは、

暑気対策されていました。

sugityannさんのコーニッシュ

状態は良いです。

SU2基なんですね。


希少な右ハンドル、状態の良いウッドパネル

ATのセレクターレバーがこんなに細いとは。

ASA、ミニフェラーリ?

以前に代官山で見たクルマかな?

オースチンA35

これも珍しいボディー形状

こちらはバンボディー

初めて見ました。

綺麗なナロー


エンジンも綺麗でした。

ロングファンネル

250SEクーペ、クラブの方です。

となりのR107も綺麗なクルマでした。

最後はZ432

これは、素晴らしいクルマでした。

S20も完璧にレストアされています。

やはり、ノーマルのエアクリーナーは良いです。

という訳で、一通り見たところでエンジンを掛けようと思ったら、セル回らず、冷や汗が出ました。
レッカー呼んでクンストさん直行の図まで頭に浮かびましたよ。

冒頭の方がコンパクトなパワーパッケージ持っておられていたので、お借りしましたが、やはりセル回らずでした。
最近の12Vパワーパッケージは凄くコンパクトなんですねー、思わず欲しくなりました。

って感心している場合ではなく、バッテリーの電圧を測ると12.5Vあり、IGN電源は来ているようですが、スターターソレノイドに電源が来ていない感じ。

そこで、思いだしたのがこのスイッチ、業界用語でセルちょん。

以前、ロッカーアームのバルブクリアランスを調整したときに自作したスイッチです。

どのように使うかというと、バッテリ+とスタータソレノイドのターミナルにこれをつなぎます。

こんな感じです。
スタータソレノイドまで、電線を引いておく必要があります。
これで、エンジン掛けたら、回りにいる人が唖然としていました。

それにしても、コレ持っていてほんとに良かったー。
帰宅して、エンジン掛けるとすんなりセル回るんですよねー。

どこが悪いんだー?
ブログ一覧 | W113 | クルマ
Posted at 2016/06/19 18:03:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

オリジナル・ラブ - 月の裏で会い ...
kazoo zzさん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

言えばきれいになる?は無いでしょ!
kuta55さん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

この記事へのコメント

2016年6月19日 19:00
色々な車を見れる大黒や代官山、有明会、六発会、などなどある東京は最高ですね。 羨ましい限りです。 東京に戻れるものなら戻りたいです。 それにしても冷や汗ものでしたね。 もしかしてヒューズの接触不良ですか?
実は昨日ACC電源と常時電源を引いたのですがカットオフスイッチをいれる前にテスターでチェックしたにもかかわらず電気が来ず焦りました.。 もちろん車庫ですので出先ほど焦りはしませんでしたがエンジンルームからフューズカバーを取りフューズを回して接触を確認すると電気が回るようになりました。 配線を綺麗に引こうとフューズボックスを取り外せないかボルトを外したりしていて接触不良を招いたようです。 こんなこともあるのですね。 それにしてもその"セルちょん"をよく持たれてましたね。 自作ですか? 俗にいう直結掛け出来る配線ですね。 理屈から言いますとバッテリジャンパーで出来ますね。 思いつかれるのが凄いです。
コメントへの返答
2016年6月19日 21:21
今晩は。
いつでも戻られて下さいませ。
お待ちしております。

いやー、久しぶりに真っ青になりましたよ。
多分、スターターソレノイドに電源を送るリレー不良じゃないかと睨んでおります。

スイッチは以前、自作した物です。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1642803/blog/32105172/
いつか、使うときが来ると思って携行しておりました。

ジャンプケーブルのクランプだと太すぎてソレノイドのターミナルに入らないんですよ。
中継している端子板がありますが、そこでもちょと厳しいと思います。

過去のブログにあるように、始動性改善のため、追加した配線をそのままにしておいたので、今回は偶然この配線が役に立ちました。
本当にラッキーでした。
2016年6月19日 19:10
えー!?
そんなことがあったのですね!?
でも凄い!
自力メンテ凄いですねー!って話し忘れたー!って思ってたんですけど
尊敬です。

当方、そそくさと帰宅し
ケーキ買って、自転車買ってミッション終了!
これからミニパーティーでーす(笑)

楽しい時間は短く・・・
また、よろしくお願いします。
コメントへの返答
2016年6月19日 21:28
悲劇はあの後、11時前に起きました。
でも、復旧も10分足らずで済みましたので、今回は本当に運が良かったですよ。
あんなスイッチひとつでエンジンが掛かって、回りの人達が驚いていましたが、一番喜んだのは実は本人でした。

ミッション、ご苦労様です。
また、ゆっくりお会いしましょう。
2016年6月20日 0:54
お久しぶりです^^
以前私もセルが回らなくて、ジャンプコードでダイレクトに
バッテリー+からセルの端子に繋げたことがあります^^
コメントへの返答
2016年6月20日 20:03
これは、これは。
超お久しぶりです。
お元気でしたか?

既に実行されていましたか。
セルが回らないときのあの瞬間、真っ青でした。

原因が掴めてきましたが、どうもインヒビタースイッチのポジションズレでこのようなことが良く起きるそうです。
A/Tあまり乗り慣れていないもんで、こんな落とし穴があるとは考えていませんでした。

当ブログご覧いただきありがとうございます。

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation