• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2025年06月14日 イイね!

W113 キーレス配線5 取敢えず復旧

W113 キーレス配線5 取敢えず復旧昨日、ドアプッシュボタンの調整を難儀して終えたところで、ぽおるさんからドアハンドルごと外した方が楽ですよと神コメントを頂きました。

ドア内張りを撤去している状態なので、早速試してみました。
写真はドアハンドル前側の固定スクリューです。
じゃ後ろ側は?

安心して下さい。

ココにありました。

前側のスクリューも外して


ハンドルを前方にずらすと、

ハンドルごと外れます。


成程、こうなっていたのか、調整はマイナスドライバーで一撃やないかい。

ぽおるさん、ありがとうございました。
この方が確実に調整できます。

ドアキャッチも暫定で調整を終えているので、アクチュエーターロッド接続部の


βピンを入れましたが、ワッシャー径が大きすぎるので再度交換、

メッキパーツも軽く磨いて取り付け、


速攻で復旧、

足元の配線もスッキリ?


久し振りに鍵が掛かる安心のクルマになりました?
Posted at 2025/06/14 18:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年06月13日 イイね!

W113 ドアロックボタン調整とドアキャッチ調達

W113 ドアロックボタン調整とドアキャッチ調達今日もクンストさんに教えていただいた内容になりますが、ドアロックの押しボタン調整方法を教えていただきました。

写真の押しボタンの効き始める位置が調整可能な構造になっていて、ウチの113はかなり奥で効く位置のため、もっと手前にならないかと思っていたので早速、調整してみました。

その調整スクリューですが、どう見てもストライカを外さないと調整できないので、

固く締まっている皿ビスをショックドライバーで緩めました。

ストライカーを

手前に引き出すと、

奥にそのマイナス頭の


調整スクリューが見えました。

そこにウルトラ長いマイナスドライバーを突っ込み、緩め方向に回すとボタンの

効き始めの位置が手前に来ますが、ここ迄外して調整ってメルセデスも殺生やな?

しかし、当時からこういう操作系の部分にちょっとした配慮があるのは、メルセデスならではの凄いところであるのかもしれません。

古いグリスとボンドを


できるだけ清掃しておきました。

昨日のドアキャッチを調達するため、近所のヤナセで聞いてみたら国内に在庫はないが本国に有り、しかも送料を考えるとアメリカやドイツのサプライヤーが販売しているリプロ品より安く、約2万円程度だったため発注してきました。

気になったのは台座が変形してね?、前後方向はシムで調整するようですが、

ウチのはシムが1枚だけで、台座を曲げて?調整しているようなので、

本来シムを、もっと多く入れなければならいのでは?

助手席側も多少無理してますが、こちらはシムが2枚入っているので、

ヤナセにシムを2枚発注しておきましたが、足りるんかいな?

到着まで日数が掛かりますが、ニート生活故に時間はタップリあるので、ここはじっくり待って対応してみましょう。
Posted at 2025/06/13 19:59:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年06月12日 イイね!

W113 ドアキャッチ調整

W113 ドアキャッチ調整今日は運転席側ドアロックが機能しなくなってしまたので、オールドメルセデスのファクトリー、クンストさんへ相談に行ってきました。

原因は一撃で判明、何と運転席側ドアはキー閉じ込み防止機構があり、ドアを開けた状態では、ロックノブがロック位置迄動かないようになっていることを初めて知りました。

しかし、ウチの113はドアを閉めてもロックノブがロック位置迄に動きません。
その原因は、ドアキャッチの摩耗でキー閉じ込み防止機構が解除できないことが判明しました。

上の写真はそのボディー側のドアキャッチですが、位置を調整するためマスキングテープで元の位置を印しておきました。

今日は、クンストさんに大感謝です。😅

ドア側のストライカー、

矢印のツメを、ドアキャッチの

矢印部分が押して、キー閉じ込み防止機構を解除する仕組み、実に凝った構造、

凄いぞメルセデス、しかし運転席側のため開閉頻度が高くキャッチ本体が減りすぎ。

調整はキャッチを外側へ出したいのですが、既に調整限界、

ならば、動く方向にということで上へ移動、って、これ調整かいな?

調整?により、ほんの数㎜ツメを押すことに成功、これによりドアを閉めた状態でドアロックが可能になりました。

パーツ自体摩耗しきっており、ガイド部分のガタも多く調整だけでは気休め程度にしか過ぎないかもしれません。

パーツも出るようなので、調べてみることにします。
Posted at 2025/06/12 20:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年06月11日 イイね!

W113 キーレス配線4

W113 キーレス配線4先日のマヌケな愚行により、外さなくても良かったドアロックアクチュエーターを外してしまい、ロッドの抜け止めピンまで折ってしまいました。

今回はβピンで対処するため、早速代替え品を調達、5個入り120円で送料460円掛かりました。

ピン径はΦ1㎜、果たして使えるのでしょうか?

アクチュエーター側のロッド径はΦ4、
alt
調達したβピンを差し込んでOK、イケます。

断線したハーネスは、
alt
alt
首の皮一枚で繋がっておりました。😥

ハーネスも新調しました。
alt
結線してアクチュエーターの作動は確認できましたが、ロックできませんがな?😱

どうもドアロックのロッド調整の問題で、ロック端までロッドがストロークしてないようです。

今迄、気にしておりませんでしたが運転席側はアクチュエーターが作動してもロックできていなかったってことか。😰

また調整かいな?
Posted at 2025/06/11 14:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年06月09日 イイね!

W113 キーレス配線3

W113 キーレス配線3先日から運転席側のドアロックが機能しません。

一昨日の引き回した配線迄は電源が来ているため、その先の配線とアクチュエ―ターの動作を確認しました。
早速、ドア内張りを剥がします。
余談ですが、250SL迄の前期型は内装が簡略化される前のデザインで人気があります。

いきなりですが、内装を撤去、ビニールの防水カバーは以前、
alt
サイドウインドを修理したときに、自分が貼ったものです。

防水カバーのブチルゴムを剥がしながら、配線接続部の
alt
ギボシ端子を外し、配線の導通確認、

ドアに入る前の部分で断線箇所を発見、その後アクチュエーターの
alt
配線に片側づつ電源を入れて確認しましたが、アクチュエーターが作動せず、

仕方がないので、アクチュエーターの
alt
alt
取付ネジを緩め外します。

アクチュエーターロッドの接続部は割ピンではなく、
alt
ピアノ線状のピンを曲げてあるだけ、

ピンは折れましたがアクチュエーターを摘出、この後、安定化電源で
alt
12Vを繋ぐと問題なく動きますがな。何い~?😱

良く考えてたら2線式なので、ロック・アンロックで+-の極性を入れ換えているだけなんですね。

なので、片側づつ電源を入れても駄目で、ロック・アンロックの配線を両方継がななきゃ作動しませんがな。😅

アクチュエーターを外す必要はありませんでしたが、折角なのでロッドのピンを交換するか。

全く自分のアホさ加減に呆れます。
Posted at 2025/06/09 20:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation