• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月30日

チャージランプ点灯、水温センサー劣化対応。

チャージランプ点灯、水温センサー劣化対応。 弟の黄色ですが、昨日、鈴鹿サーキットからの帰り道、バッテリーチャージランプとCATランプが、エンジン回転数が低いときに、ぼんやり点灯していることに気がつきました。

アイドリングから、2千回転までぐらいの間で、回転数が低いときほどはっきり点灯し、回転を上げていくと、徐々に消灯します。

参ったな、こりゃあダイナモが死に掛けていて、充電不良かもしれないと思いながら、ライトの明るさなどが変化しないか、注意しながら、なるだけエンジン回転数を高めに保ちつつ(せっかくの5速化が…涙。)、だましだまし帰ってきました。

今日、弟には軽トラで出勤してもらい、黄色のダイナモをチェックしました。

まず、最初に考えたのは、ダイナモのブラシが消耗し、なくなりかかって、接触不良になっているのではないかと言う可能性です。そこで、ダイナモからブラシをはずし、見てみると、減ってはいますが、まだ残りも十分あり、しっかり接触している様子。念のため、家にあった部品取りのダイナモのブラシと入れ替えてみても、完全に病状は同じでした。

実際にどれぐらい充電しているのか、測定できたらいいのですが、安物の普通のテスターしかないので、そんな大電流は測定できません(汗)。とりあえず、充電不良になっていないか、エンジン停止時と運転時にそれぞれバッテリー電圧を測ってみると、12.7~12.8Vと、まったく問題ありませんでした。

ん?そうなると、機能的には、ダイナモは大丈夫なのかな??となり、僕の考えうる範囲では、これ以上トラブルシューティングが思いつかなかったので、主治医の方に、電話して聞いてみました。

その結果、チャージランプの点灯は、ダイナモが正常なら、メーター基盤から、途中の回路から、どこに原因があっても起こり得て、ちょっと大変だよと言われました。とりあえず、警告灯からの配線がダイナモに接続されている部分の端子を、きれいに磨いてみてくれと言われました。

端子と接点を磨き、CRCを吹き付けて組み立て、エンジンを始動すると、見事に警告灯消灯。さすが数を見ている専門家の言うことは違うなと実感しました。


また、ラジエターのバイパス回路についている、たぶんジェトロニック用に水温を測定している水温センサーの、水温センサーとホースの継ぎ目から、クーラントが少し漏れていたので、
この部分を新品に交換しました。

ゴルフ1のここのセンサーの鋳物のパイプは、腐食して穴が開いたり、鋳物が割れたりするトラブルが起こりやすいです。実際、初めて親父が購入した82年式のATのCIでも、ここに腐食で穴が開いて、冷却水が漏れ出し、路上でストップしてしまったことがあります。

僕が小学5年生ぐらいの時だったと思うのですが、止まった場所の近所の、小学校の友達の家に、水道水をもらいに行き、ラジエターに足しながら家まで運び、ヤナセのメカニックの方に家まで来てもらって、交換していただいたことがありました。交換した穴の開いた水温センサーを、親父から手渡され、こいつが原因だったんだと言われたのを覚えています。


今回は、幸いに、どちらも大事に至る前に交換できたので、大きなトラブルにはなりませんでした。日ごろからなるだけ用心しておくと、出先で帰れなくなると言ったリスクを、少しは減らせるかなと思います。それに、普段から点検すること自体が、趣味みたいなものですから(笑)。
ブログ一覧 | ゴルフ1 | クルマ
Posted at 2008/06/30 23:34:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏のお遊び🌊🎶
デリ美さん

愛車と出会って3年!…ホント早いねぇ
プレアデス0621さん

8/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

出勤前だけ甘える猫
けんこまstiさん

🍶[茨城・那珂市] 木内酒造
morrisgreen55さん

夏休み終了前の恒例行事
バイエルン丸さん

この記事へのコメント

2008年6月30日 23:57
こんばんは!
旧車に乗り続ける場合は,経験が物をいうということが良くわかりました(笑)

ジャージランプの警告灯の配線は,ここの端子だったんですか?
以前から,この端子は何だろうと思っていました。
やはり経年的に抵抗が増してくるんですね。

プロの目,経験は凄いですね。
今度,念のため磨いておこうと思います。

鋳物のパイプに穴が開くんですか?
これには驚きました。
クーラントの防錆効果で,それほど腐食は進まないのかなぁと思っていたものですから。

いずれも大事に至らなくて良かったですね。

あっ,昨日はお疲れ様でした。
惜しかったですね~
予選が2位だっただけに。
でも非常に安定しているので,次こそ期待が持てますね(^^)
では
コメントへの返答
2008年7月1日 0:40
こんばんは。コメントありがとうございます。

なんと言いますか、僕とゴルフ1は古い付き合いですので、「そろそろ、あの変大丈夫かなぁ」と、ちょっと気になって見てみると、やっぱり危なくなっていたと言うことが、しばしばあります。

本文中には書いていないのですが、この車は、大容量のゴルフ2のダイナモに換装しています。ですので、どいぐちさんのお車と、たぶん同じダイナモが載っていると思います。ゴルフ1純正ダイナモも、配線は同じですが、平端子にコネクターが刺さる構造になっています。

端子は、うっすら白い程度で、そんなにひどくは錆びていませんでしたが、耐水ペーパーで磨き、CRCを吹いて組み立てると、うそのように病状が治まりました。

水温センサーの鋳物のパイプは、少なくともこれで3個体目の交換になりますので、特異な例ではないようです。

この1つ手前にも、真鍮か何かの金属製の、パイプが使われている部分があるのですが、そこも腐食でよく穴が開きます。そのパイプの在庫がそろそろないらしいので、最悪、ワンオフで作ってもらうしかないかなと、主治医の方とも言っていました。

昨日のレースは、残念でした。
本人が雨を期待していたのですが、ころころ変わる天気に振り回され、微妙な天候でレースを戦うことになってしまいました。今回は、前の2台が速かったのは事実で、いつものところで見ていても、それなりにいい走りをしていました。初優勝まで、今は我慢の時と考えて、次こそがんばってほしいと思います。


2008年7月1日 16:24
旧車で、警告灯がついたときの
気持ち。痛いほどわかります^^
僕は、何度か積車にお世話になりました。
その度もうやめようと思ったことか・・

コメントへの返答
2008年7月1日 19:16
結構、ドキッとくるものがありますよね。

回数繰り返していると、「またかぁ。」って、本当にいやになる気持ちは分かります。

最近、努めて自分で面倒を見るようになり、かなり金銭的にも、精神的にも楽になりました。
2008年7月1日 22:08
エンジン回転時の電圧が低すぎますね。だいたい14Vぐらいはいくはずなので。そうで無いと充電できないので警告灯つくと思います。
コメントへの返答
2008年7月1日 22:36
ダイナモの定格が14Vなので、確かに13V台あって、しかるべきですね。

ちょっと、急ぎで再チェックしてみます。

プロフィール

「リーフ、エアコンフィルター交換。作業性悪し。 http://cvw.jp/b/217611/48604945/
何シテル?   08/17 07:05
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation