• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月29日

残念な1000km無給油走行チャレンジ

自分の無給油1000kmドライブのまとめをしたので、ほかに「無給油 1000km」はないかと思って検索してみました。

出てきたのは、「1,000km無給油走行達成!スカイラインでエコドライブ」でした。
http://www.nissan.co.jp/SKYLINE/BLOG/LOCUS/EVENT_07/index.html
V36スカイラインで、1,000km無給油走行達成!の記事です。

詳細を見ていくと、ちょっと残念な内容でした。

このブログの冒頭に、次のように書かれています。

「スカイラインは、高い走行性能と快適な乗り心地を高次元で両立させたスポーツセダン。そんなスカイラインが持つ最新の燃費技術とエコドライブ(燃費のよい運転)の有効性をお客さまに発信したい。」

このように、スカイラインは高性能スポーツセダンであることを自負しています。
しかし、その走行条件を見ると次のようになっています。

■走行条件
80km/h(首都高は60km/h)。
ドライバーは90分ごとに15分休憩&ドライバー交代。
(オートクルーズコントロールは使わず、ドライバーのアクセル操作だけが頼り)

その結果は・・・
走行距離は1,024.4km。
約18時間の、ながいながいドライブでしたが、燃料警告ランプは最後まで点灯せず。
そして、最終的な結果は、燃料消費量16.3km/L(満タン法で計測)。


何が残念だったかというと

まず、V36スカイラインのガソリンタンクは80Lです。
単純に計算すれば、1000km÷80L=12.5km/L
DJ08モード燃費が11.4km/Lなのですから、高速道路で定速運転をすれば、12.5km/L は達するのはそれほど困難とは思えません。
無給油1000km走行はできてあたりまえ、全然”チャレンジ”ではありません。





”チャレンジ”は、いかに燃費を伸ばすかということになるのでしょう。
走行条件を見ると高速道路を80km/hで走行しています。
抗力は速度の二乗に比例しますから、速度が低い方が有利になります。

確かにそうなのですが、高性能スポーツセダンを自負しながらエコのために高速道路を80km/hで走り続ける意味が私には理解できません。
しかも、1000kmを18時間もかけて・・・

高性能スポーツセダンであるなら、道路の性能(法定速度)も活かして、最短時間で走破し、その時の燃費はこれだけでしたと示す方が実用性も説得力もあるように思うのです。

この「1,000km無給油走行達成!スカイラインでエコドライブ」で、「スカイラインが持つ最新の燃費技術とエコドライブ(燃費のよい運転)の有効性をお客さまに発信したい。」思いは、届いたのでしょうか?

少なくとも私には届いていません。
それよりも、
「スカイラインは、高い走行性能と快適な乗り心地を高次元で両立させたスポーツセダン。」と自負し開発してきた人たちが、フツーのエコカー同様に貶めた”チャレンジ”に
失望し、「こんな人たちが開発したスカイラインのオーナーでなくてよかった!」と安堵してしまうのでした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/09/29 19:06:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

子供達の学校が始まりました! 朝夕 ...
ウッドミッツさん

運試し
ターボ2018さん

無事に手術入院から、退院することが ...
なつこの旦那さん

なぜか6個
V-テッ君♂さん

ー友ー
comotoropapaさん

そうだ、秘境駅・大嵐で駅弁を食べよう
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2018年9月30日 9:19
こんにちは。

20年前のGDI車、タンク64Lで800キロ走ります(高速上なら、確実に)。

80Lもあれば、楽勝♪

なんか意味があるのかなって思います。

エコを言うなら、乗り換えしない方が、エコ。

乗り換えさせるのはエゴ。

税金で重課税は、アゴ しかでませんね。
コメントへの返答
2018年9月30日 10:36
コメントありがとうございます。

80Lもあれば楽勝!
それを”チャレンジ”というところがまず”残念”!
構成のスポーツセダンを謳うならもっとハードルを上げたものにしてほしかったです。

シルビア最終型も昨年から重課税対象になりました。
良いものを大切に長く使うことは”悪”なのでしょうか?
自動車メーカーの状況を見ていると、乗り換えをする気になれません。
2018年9月30日 13:59
初めまして!
自分も無給油1,000km走行を夢見ていますがまだできていません。
タンクは70Lなのですが・・・(エリシオン3Lでカタログ9.8km/L)
いつかは東京に住んでいる息子の元へエリシオンで行って
チャレンジしてみたいと思っています。

スポーツカーでエコ走行というのに共感しましたのでコメントさせていただきました!

コメントへの返答
2018年9月30日 15:41
コメントありがとうございます。

自分のクルマが無給油でそれくらい走れるか知っておくことは、安心・安全につながりますね。
ぜひ、低燃費ドライブにチャレンジしてください。

スポーツカーは、抗力を減らす設計なので、基本的にエコカーと共通です。
速く走るためのエンジン特性を、燃費が伸びるように使えば、かなり燃費の良い走りができるはずです。
スポーツカーはエコカーである!と主張したいです。
2018年9月30日 18:14
いつの間にやら当方の愛車紹介にイイね!を頂き、有難う御座います。
m(_ _)m

ちょうどそのV36の話題なのでコメントさせて頂きます。


元から長距離を走れるように造られたクルマであり、仰る通りで1000kmは大した事ではないのかもしれませんが、16.3km/Lという燃費記録は凄いですね。あまり燃費を気にして乗るクルマではないにせよ、このような燃費性能を示してくれたチャレンジが無駄だとは思いません。

紹介されている日産のHPを見ましたところ、先ず、この記録を達成した車両が写真のエアロ形状より、5ATの前期型or中期型だという事が分かります。

カタログ燃費は10・15モードで11.2km/Lとなっており、SaeXaさんが主要諸元を貼られている7ATの後期型(10・15モードでは12.2km/L)最終モデルよりも若干厳しかったであろう事はフォローさせて頂きます。

また、このチャレンジは2名乗車とも記されていますので、ドライバーのみで走れば1000km達成はもっと簡単だったかもしれませんね。


当方が所有しているのは後期型の7ATですが、残念ながら満タン給油法で計算して12km/Lに届いた事が有りませんので、どうやってこの大記録を達成したのか?エコドライブのプロはやっぱり凄いな!という印象です。

これでも先代の愛車「アコード・ユーロR」(LA-CL7)では簡単にカタログ値(10・15モードで11.8km/L)を超えていたのですけどね~。普段は11~14km/L程度。高速道路のみなら16km/L超。一般道も北海道では18km/Lに届いた事が有りました。ただ、無給油で800kmを超えてくれたら十分で、1000kmに拘ってチャレンジする事は有りませんでしたが。

SaeXaさんのシルビアはエンジン性能や6MT搭載である点など、このアコードに近いですね。それでいてアコードよりも190kg軽量なので、燃費もコーナリング性能も素晴らしいであろう事は想像出来ます。


個人的には「精神的に疲れるほどエコドライブに徹する事もなく、長距離を快適に走ってみたら、燃費もけっこう良かった♪」というのが理想ですが、次に高速道路で長距離を走る時には「無給油で1000km」の記録を少しだけ意識しながら走ってみようと思います。

でも…今は燃料残量の警告が始まってから満タン給油すると1万円を超えるのが痛い(>_<)
コメントへの返答
2018年9月30日 21:21
コメントありがとうございます。

また、この件に関する情報もいろいろいただき、重ねてお礼申し上げます。

「1,000km無給油走行達成!スカイラインでエコドライブ」の記事にリンクされているWebカタログがこれ(後期型)だったので、そのものだと思い込んでいました。

さて、今回の記事で”残念”なのは、燃料が80Lあれば航続距離1000kmは無理でない数字なのに偉業をなしたかのように大げさに書かれていることと、100km/h道路を80km/hで18時間もかけて走行し、数字のために実用とかけ離れた走行をしている2点です。
16.3km/Lという、カタログ値を5割近く上回っている数字を認めないわけではありません。

数字を作るために実用からかけ離れて実験走行迂を「高性能スポーツセダン」を自負する開発者が行うことに違和感を感じるのです。

オーナーであるJUN@BIWAKOさんがそれなりに価値を認めているのであれば、SaeXaがとやかく言うことはないのかもしれませんが・・・。

この実験走行でもう一つ疑問があります。
これは次のブログで書こうと思っていたことなのですが。
100km/h走行より80km/h走行の方が燃費が伸びるのかということです。

後期型のカタログで考えると、
7速ロックアップの状態で80km/h走行だとエンジン回転数は、1641rpmになります。
100km/h走行だと、2051rpmになります。

一般的なガソリンエンジンだと、燃料消費率の良いのが3000rpmからトルクピークのあたりです。
すると、80km/h走行よりは100km/h走行の方が燃料消費率がよく、かえって燃費が良くなるのではないかということです。

抗力は速度の二乗に比例するので、速度が低いほど抗力は低いのですが、エンジン特性をかんがえると速度が低いほど有利とは言えないのではないでしょうか?

JUN@BIWAKOさんは実際に運転をなさっていてそんなことを感じたことはありませんか?

シルビアだと100km/h2900rpmで負荷(坂道等)がかかってもアクセルを踏んで超えられるところが、80km/h2500rpmではシフトダウンせざるを得ない時があります。

そういいう意味でも「高性能スポーツセダン」のよさを引き出していないのではないかというのが”残念”なのです。

プロフィール

「アルミテープ効果の”見える化”と検証 https://minkara.carview.co.jp/summary/1741/
何シテル?   05/12 22:41
S15シルビアAutechVersion と ホンダ ドリーム50 にぞっこんです。 高回転型エンジンをパワーバンドに乗せて走るのが好きです。 動作や効...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダ ロードスター  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/24 05:04:35
アレから約半年が経ちました!そのに!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 23:45:30
日産 ステージア  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/06 10:40:14

愛車一覧

ホンダ ドリーム50 ドリーム50 (ホンダ ドリーム50)
DOHC 4バルブ  レッドゾーン13000rpm  5.6PS/10500rpm   ...
日産 シルビア S15改 (日産 シルビア)
S15 Silvia AutechVersion      AUTECH が追究した「 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation