• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TEC-DB8のブログ一覧

2025年10月30日 イイね!

10月 気温1℃で曇りのち晴れ、早朝の志賀草津道路から県道66号線へ⑤

今日は、早朝ドライブに行って来ました。
今日は、早朝から晴れの予報だったこともあり、久しぶりに小川村、白馬方面へ行く予
定でしたが、起きてライブカメラを見ると群馬側に雲海が発生していた為、予定を変更
し、志賀草津道路へと向かうことにしました。
そんな今朝の様子は最後に少しだけ。
明日は、曇のち雨で最低が7℃、最高が14℃の予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
県道66号の入口から笠ヶ岳の登山口駐車場までの区間は、何か所かすれ違い用のスペー
スはあるものの、できればすれ違いたくない極狭路…
この日は、入口から入ってすぐにすれ違った1台のみだったので助かりました。



1.
alt

笠ヶ岳登山口にある峠の茶屋から少し下ったところでダケカンバの黄葉と。
もう黄葉終盤でしたが、ここに日が当たるとまだまだキレイです。



2.
alt

県道66号で一番眺めがいいビューポイントに到着。
この日は珍しく誰もいなかったので、ここからの眺望をゆっくり楽しめました。



3.
alt

長野市を覆いつくす低い位置に発生した雲海とその後方に壁のようにそびえ立つ大迫力
の北アルプス連峰。



4.
alt

こちらも、中野市、信濃町などを覆いつくす雲海と北信五岳の一部。
県道66号を下った後に、この雲海の下を走りましたが、もちろん天気は曇りでした。



5.
alt

同じビューポイントから見下ろした山田牧場付近の紅葉。
まだ朝陽が当たっていませんでしたが、この後、ゆっくり朝陽が差し込んできました。



6.
alt

ビューポイントの駐車スペースにはGD3が1台のみ。
この辺からは、どんどん雲が消えていき、雲一つない素晴らしい快晴となりました。



7.
alt

急に視界が開けるビューポイントまで順調に下ってきましたが、ラッキーなことに笠ヶ
岳の登山口からここまで1台の車ともすれ違いませんでした。



8.
alt

雲海を背に草を食む牛さん達。
相変わらず素晴らしい環境の中で放牧されていました。










では、最後に今朝の様子を少しだけどうぞ。
出発時の気温は3℃と今秋一番の冷え込みでしたが、秋らしく澄んだ夜空に星がキレイ
に見えていました。
昨日、渋峠付近に雪が降り、一度真っ白になりましたが、今朝はその雪もほとんど解け
、路面凍結もありませんでした。
ただし、気温はー5℃と冷え込んでいました。



9.
alt

AM5:40 今朝の国道最高地点も約20台の車と2台のバイクが日の出待ち。
キレイなブルーとオレンジのグラデーションの空に加え、雲海が成長中でした。



10.
alt

AM6:12 いつものように日の出前に移動しながら撮影。
他に車が2台いた山田峠付近で雲海を眺めながら日の出を迎えました。



11.
alt

AM6:20 昨日の雪が残り木々に霧氷が付いていた渋峠付近。
ちなみに、標高1900m以上の区間には、昨日撒かれた塩カル残っていました。



12.
alt

AM6:30 タイミングよく誰もいなかった横手山ドライブイン。
富士山、北アルプスはもちろん、妙高山と火打山も少し冠雪していました。



13.
alt

AM7:04 澄んだ青空と冠雪した北アルプスを眺めながらコーナリング。
気温はー5℃のままでしたが、朝陽が当たっている区間は暖かく感じました。



14.
alt

最後は、昨日から人工降雪が始まった11/8(土)OPEN予定の横手山スキー場を偵察。
今朝は寒かったですが、気持ちよく走り、楽しく撮ってくることができました。
Posted at 2025/10/30 20:15:03 | コメント(1) | ドライブ | 日記
2025年10月29日 イイね!

10月 気温1℃で曇りのち晴れ、早朝の志賀草津道路から県道66号線へ④

今日は、山には雲がかかっていたものの、平地は一日中気持ちよく晴れていました。
ただし、気温の方は15℃までしか上がらず、日差しがあった割には寒く感じました。
明日は、晴れで最低が5℃、最高が17℃の予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
本当は、万座道路、万座ハイウエイでも紅葉と撮りたかったのですが、この日の目的地
である狭い県道66号は交通量が少ないうちに下りたかったので、撮影は諦めました。



1.
alt

志賀高原のシンボル笠ヶ岳と雲海の上にチラッと姿を見せていた高妻山と妙高山。
高妻山と妙高山の山頂からは、雲海を見ることができたでしょう。



2.
alt

標高1950mにある定点撮影ポイントにて。
澄んだ青空と朝陽が当たって輝く雲が見えていました。



3.
alt

標高1800mの陽坂付近の黄葉と。
この辺からは、白樺とダケカンバの黄色い黄葉がまだキレイでした。



4.
alt

ここ数年の紅葉は、散るのが早い気が…
そして、標高が低くなるほど猛暑、少雨の影響を感じるような気がします…



5.
alt

標高1700mの硯川付近の黄葉と。
この辺からは、上ってくる車と下って来る車が徐々に増えていきました。



6.
alt

標高1650mの平床付近の黄葉と。
ここに日が当たれば、まだまだキレイだと思いますが…



7.
alt

まだ雲は多めでしたが、ようやく青空も。
まだ曇っていましたが、この辺の白樺、ダケカンバの黄葉もキレイでした。



8.
alt

木戸池は20人以上のカメラマンで賑わっていた為、なんとか撮りましたが、撮りたかっ
た場所では撮れませんでした。
Posted at 2025/10/29 20:20:01 | コメント(1) | ドライブ | 日記
2025年10月28日 イイね!

10月 気温1℃で曇りのち晴れ、早朝の志賀草津道路から県道66号線へ③

今日は、雲が多かったこともあり、一日中晴れたり曇ったりを繰り返していました。
気温の方は最高で15℃で、一日中少し強めの冷たい北風が吹いていたこともあり、晴れ
ている時でも寒く感じました。
そんなこともあり、北アルプス、白馬、志賀高原など標高の高いところでは、初雪、初
冠雪となりました。
明日も、晴れ時々曇りで、最低が4℃、最高が14℃の予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
この頃から、日の出を諦めて下って来る車がちらほら。
とは、言ってもあの台数だったので、国道最高地点付近でのすれ違いは…



1.
alt

山田峠付近の紅葉は完全に終了。
この日は、標高1900m以上の紅葉はほぼ終わっていました。



2.
alt

なんとなく、厚い雲を通して太陽の存在はわかりましたが…
この後、しばらくは姿を見せてくれませんでした…



3.
alt

それでも、雲の上にはゆっくり広がっていく青空。
予報だとAM7:00頃からは晴れてくるとのことでしたが…



4.
alt

長野側の渋峠の気温も1℃。
長野側の空には雲がほとんどなく、北アルプスがクッキリ、キレイに見えていました。



5.
alt

長野側のビューポイントはラッキーなことに誰もおらず貸し切り。
長野側は、かなり低い位置でプチ雲海が発生していました。



6.
alt

この辺からも下を見てみましたが、紅葉はすでに終了。
あっという間に秋が通り過ぎていったようなイメージで少し寂しさも…



7.
alt

横手山ドライブインの「のぞき」から見た黄葉。
まだ、少しだけ黄葉が残ってくれていました。



8.
alt

横手山ドライブインには1台いましたが、すぐに下って行ったのでいつもの位置で。
この後、すぐに車が2台来ました。
Posted at 2025/10/28 20:15:01 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2025年10月27日 イイね!

10月 気温1℃で曇りのち晴れ、早朝の志賀草津道路から県道66号線へ②

今日は、午前中は晴れていましたが、午後は晴れたり曇ったりを繰り返していました。
気温は最高で19℃と暑くも寒くもないちょうどいい気温でした。
明日は、晴れ時々曇りで最低が7℃、最高が14℃の予報となっています。





では、ここからは、昨日の続きをどうぞ。
今年の志賀草津道路の冬季閉鎖は11/12(Wed)13:00~。
県道66号が11/7(Fri)15:00~、奥志賀高原栄線が11/10(Mon)10:00から冬期閉鎖と
なる予定です。



1.
alt

国道最高地点付近は異常に賑わっていましたが、山田峠付近にいたのは1台のみ
車入りでも撮れるので、上が混んでいる時はここで日の出待ちするのもありです。



2.
alt

山田峠付近の地面には芸術的な霜柱。
なんとなく踏まないように歩いてしまいます。



3.
alt

誰もいなかった山田峠。
この後、万座方面へと走って行くと山田峠の先の駐車スペースに1台車がいました。


4.
alt

山田峠から見た北の方角の眺め。
北アルプスがクッキリ見え、高妻山と妙高山が雲海の上にチラッと姿を見せていました。



5.
alt

お気に入りの場所で。
本当は、朝陽を浴びながら撮りたかったのですが、こればかりはどうにもなりません…



6.
alt

南の方角にも厚そうな雲。
こんな天気でも、八ケ岳、中央アルプスなどは見えていました。



7.
alt

万座道路を上から。
黄葉はもう終盤となり、針葉樹や常緑樹の緑がメインとなってきていました。



8.
alt

定点撮影ポイントのコンクリート壁の上より。
北アルプスはクッキリ見えていましたが、北信五岳はほんの一部しか見えませんでした。
Posted at 2025/10/27 20:15:01 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2025年10月26日 イイね!

10月 気温1℃で曇りのち晴れ、早朝の志賀草津道路から県道66号線へ①

今日は、ほぼ一日中雨で、現在も弱い雨が降り続けています。
そんなこともあり、気温の方も上がらず15℃までしか上がらず、寒く感じた1日でした。
明日は、曇りのち晴れで最低が10℃、最高が19℃の予報となっています。





では、ここからは、志賀草津道路と県道66号の紅葉ドライブの様子をどうぞ。
この日、10/23(Thu)も早朝ドライブに行って来ました。
この日は、県道66号の紅葉の様子を見に行きたかった為、まずは志賀草津道路へと向か
うことにしました。
出発時の気温は6℃と一桁で、雲はあったものの星はキレイに見えていました。
まだ真っ暗な志賀草津道路を駆け上がっていると前方に3台の車がいた為、後ろについ
上がっていると後方からも3台の車が来て7台連なって走ることに…
その後、撮影する為に後方から来た3台に先に行ってもらいました。



1.
alt

AM5:19 群馬側の渋峠に到着すると気温は1℃。
この後通った国道最高地点は満車で、3台の路駐車両がいました。



2.
alt

AM5:23 この日も国道最高地点の少し先へ。
東の空には厚そうな雲があり、朝焼け、日の出はかなり微妙な感じ…



3.
alt

AM5:48 この頃には、国道最高地点付近に30台位の車、バイクと50人位の人が…
この日は平日の早朝だったので、週末のような人の多さに少しビックリ…



4.
alt

AM5:55 朝焼けもなく、日の出も見ることができなそうだったこともあり、このタイ
ミングで移動開始。



5.
alt

2連ヘアピンの手前まで下って行くと前方に北アルプス。
前日同様、ラッキーなことに曇っていても遠くの山々はクッキリと見えていました。



6.
alt

白根山の火山性ガスでその日の風の様子がわかります。
この日は真上に上がっていたので無風だったことがわかります。



7.
alt

雪の回廊区間にて。
空に曇らしい雲はなく、少し厚そうな雲が広がっているような感じ。



8.
alt

同じく雪の回廊区間で白根山と。
気温は1℃でしたが、風がなかったこともあり、そこまで寒さを感じませんでした。
Posted at 2025/10/26 20:15:01 | コメント(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「気温14℃、涼しくて快適でした(^^)v」
何シテル?   07/25 11:35
若い頃は、YAMAHA RZ250改に乗り、山へ行っては ヒザをズリズリしながらバトルの毎日。 その後、EF3→EG9→EG9→96DB8と乗り継ぎ、現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

志賀草津道路 長野方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:15:45
 
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2025/06/20 03:14:13
 
志賀草津道路2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:33:46

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ...
その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速 TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速)
近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
H20年7月4日深夜、山へ走りに行き一瞬にして廃車に・・・・・ 乗り始めた時から、地道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation