ビーナスラインに行く時は美ヶ原で日の出を迎えることが9割と圧倒的に多いです。
やはりこの標高から見る朝焼け、日の出、雲海は素晴らしいですし、24H利用可能な
高級トイレが完備されているところもポイントが高いです。
1.
まずは物見石山手前の定点撮影ポイントにて。
ちょうど朝日が当たりはじめた大好きな北アルプスと。
2.
先程日の出を迎えた場所とそんなに標高は変わりませんが、見える景色は結構違い穂
高連峰、槍ヶ岳も見えるようになります。
3.
宙に浮かんでいるかのような北アルプスと美ヶ原高原美術館。
非日常的な素晴らしい絶景でした。
4.
が、この日はここからの南側の眺めも素晴らしかったです。
この日は雲海に浮かぶ中央アルプスがクッキリ!!
5.
更に朝日を浴びてピンク色に染まる御嶽山も雲海の上に浮かんで見えました。
と、いうことで急いでUターンしてN-ONEも入れて御嶽山と。
6.
美ヶ原で迎えた清々しい朝。
今回もしっかりと記憶に残る素晴らしい美ヶ原の朝景でした。
7.
ビーナスラインで一番標高の高い1959m地点にて王ヶ頭の電波塔群と。
志賀草津道路の国道最高地点との標高差は213m。
8.
7.の写真を撮ってから振り返ると東方向にも雲海。
この後は南方向に見えた雲海を見る為に山本小屋のパーキングへと向かいました。
前日に雨が降りこの日5/22(Wed)は晴れの予報ということで、今年初のビーナスライ
ンは雲海狙いで行くことにしました。
が、起きて空を見上げると雲が多く月もその雲を透して透けて見えるような状況で、
上田まで行くと道路脇ののぼりが風で結構揺れているという…
更に武石観光センター手前では上空に厚い雲が…
と、多少不安になりながらも狭くてハードな路面状況の464号で標高2000mの美ヶ原
を目指しました。
途中白樺平で一瞬霧に包まれたもののその前後の視界はクリアでほぼ予定通り日の出
の約1時間前にいつもの場所に到着しました。
1.
到着時は雲海が発生しており、ラッキー!!と思ったもののその後西から吹く風にゆっく
りと流されその後消えてしまうという珍しいパターンに…
2.
AM4:31 雲海が消えてしまってもまだ朝焼けと日の出があるので徐々に変化していく
美ヶ原の朝景を撮影しながら楽しむことができました。
3.
AM4:37 上空に雲はありますが、ちょうどN-ONEの上に見えている北信五岳やその
左にある北アルプスはクッキリと見えていました。
4.
AM4:39 日の出が近くなると空は澄んだブルーに、雲はオレンジに染まっていきます。
少しわかりにくいですが中央の浅間山の右には雲海が発生しています。
5.
AM4:41 雲をキレイなオレンジ色に染めながら力強く日の出。
この日5/22(Wed)の志賀草津道路の様子はみん友E.Sさんのブログでどうぞ!!
6.
期待していた雲海が消えてしまっても早朝の美ヶ原はこの素晴らしい朝景で私を魅了し
てくれました。
7.
N-ONEも朝日を浴びて気持ちよさそう!!
そしていろんなものを朝日が染める日の出後の数分間は忙しいです。
8.
と、いうことで急いで撮影しながら移動開始。
まずは定番の物見石山付近の小高い丘の上へと向かいます。
志賀草津道路から万座道路、万座ハイウェイと下り、再び志賀草津道路に戻って来て
ここ雪の回廊区間での時間はAM6:38。
この日はこの時間になってもほとんど車と擦れ違いませんでした。
1.
雪の回廊区間は山側はまだ3.5mほどの高さがありましたが、ご覧のように谷側はだい
ぶ融雪が進み高いところで2.5m位だったでしょうか。
2.
この角度だと木々やクマザサの見え方からだいぶ融雪が進んだのがわかります。
手前に見えている雪解け水も凍結していませんでした。
3.
誰もいない国道最高地点で雪壁の上に上って1枚。
長野と同じ海なし県の群馬に期間限定で姿を現した雲海という名の海。
4.
撮る方向を変えてもう1枚。
現在はかなり融雪が進んでいるので雪壁の上から撮るのもこれが最後でしょう。
5.
AM6:55 長野側の渋峠の気温は6℃。
残念ながらこの時間になっても北アルプスは姿を見せず…
6.
絶景コーナリング!
北アルプスも雲海もありませんがこの高所感と解放感は相変わらずのコーナーです。
7.
横手山ドライブインも誰もおらず。
久しぶりに北アルプスが見えない眺めですがそれでもイイ眺めです。
8.
下の方は朝日が当たった新緑がとてもキレイでした。
2日連続で雲海狙いの志賀草津道路でしたが、両日ともなんとか雲海を見ることができ
てよかったです。
今回は雲海の発生を確認してから雲海の下へと下ってみましたが、これが雲海の発生を
知らず下から上がって来ると…
1.
これが雲海の中から抜けだした直後の1枚。
曇り空から一転いきなり青空が広がり振り返ると雲海が!!という素晴らしい展開に。
2.
ここからは澄んだ青空を眺めながら万座ハイウェイを駆け上がります。
こんな時に志賀草津道路の草津側が走れれば最高なのですが…
3.
そして途中展望のイイ場所から振り返るとこの青空と雲海。
群馬側に雲海が発生した時は万座ハイウェイもおススメです!!
4.
上りの万座ハイウェイはコーナーを曲がる度に素晴らしい眺めで停まってばかり…
ウグイスの「ホ~~ホケキョ♪」も聞こえてくる高原の素晴らしい朝。
5.
万座道路では1枚も撮らず一気に万座三差路まで上がってしまいました。
結局この日万座道路、万座ハイウェイの上り下りで出会った車は3台のみでした。
6.
定点撮影ポイントのコンクリート壁の上から。
相変わらず北アルプスは霞みの向こうで見えませんでしたが北信五岳は薄っすらと。
7.
山田峠も気持ちイイ!!
こんな天気と眺めでも誰もいないという…
8.
久しぶりに少しだけ登ってこのアングルで。
この後もほぼ貸し切り状態の志賀草津道路での撮影を楽しみます。
万座三差路から万座道路、万座ハイウェイを下るのはもちろん今年初ですし、かなり
久しぶりのこと。
と、いうことであのタイトコーナーが連続する区間が楽し過ぎて万座温泉までは撮影
なしで一気に下ってしまいました…
1.
少し前にフロントのブレーキローターとパッドをディクセルとエンドレスに交換したの
でハードなブレーキングが連続する万座道路も安心して楽しく下ることができました。
2.
万座道路からは中高速コーナーがメインとなる万座ハイウェイへ。
路面は一部荒れているところもありますが全体的にみると路面状態はいいほうかと。
3.
途中、林間コースを下っているといきなり南側の展望の開ける万山望パーキングに立ち
寄りココからの眺めを楽しみました。
4.
その眺めはこんな感じで雲海がすぐそこまで迫って来ていました。
もう少し下ればあの雲海の下へ…
5.
ちょうど嬬恋牧場辺りで雲海の中へ。
先程までの青空から一転完全な曇り空に…
6.
その後はまた撮影せずに走りを楽しんで万座ハイウェイの料金所前へ。
AM5:43 この時間はまだ無料で走ることができます。
7.
下の方は芽吹きはじめた新緑の緑がキレイでとてもイイ雰囲気でした。
そういえば下りでは久しぶりに鹿と出会いましたのでその点は注意が必要です。
8.
そして下りで雲海の中に突入した嬬恋牧場まで上がるとほぼ同じ高さに雲海がありそ
の手前では雲が上昇しながら消えていっていました。
この後少し上ると雲海の上へ抜け…
志賀草津道路 長野方面ライブカメラ カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:15:45 |
|
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:14:13 |
|
志賀草津道路2015 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/30 22:33:46 |
![]() |
![]() |
ホンダ インテグラタイプR もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ... |
![]() |
ホンダ N-ONE 通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ... |
![]() |
ホンダ フィット 嫁車としてプレオRSから買い換え、新車で購入 しました。 納車前に、嫁に内緒で約25m ... |
![]() |
TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速) 近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |