• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月26日

赤山地下壕

今日は(出かけた時点のことですよ)久々にお出かけ。
ある目的を達成するため。
それまでに出来ることを・・・・。

・某廃施設正面突破せず入る場所探し
→苦しいけど、言い訳できそうなルート見つけた!。

・廃なモノ(今日は戦争廃墟)を見ること。
見られるだけ。
でも、あるのは知っていても詳細な場所まで調べないのがヲレ流。
フィーリングだよ、フィーリング。
廃なモノは吸い寄せられる傾向があるからね。

・メインディッシュ 蛍を見ること。

欲張ってみました。




赤山地下壕。
戦争末期に実際に使ったらしい。
でも松代と違って、いい加減というか、大雑把というか・・・・。
素人が掘ったとしか思えない所もありました。




さあ、入坑。
坑道とかトンネルとか穴とか・・・・。
理屈ぬきで好き。




工事現場で使っているタイプの照明が。
ヘルメットもライトも貸してくれる、親切な施設です。

私はライトは自前のものを持って行きました。
一応ライトは借りました。
バックアップとして・・・・。




人が一人通れるくらいの大きさ。

ここで戦をやるつもりだった?。
そんな大きさです。

何故ここで、この坑道の大きさにしたのか。
資料が無いのでわかりません。




・・・もちろん立入禁止なのだが、穴があったら突っ込みたい(突入)人なので入ってみたいです。




これ、塗装じゃなく地層なんです。
海底が隆起した・・・。
触ると。砂岩でした。
掘る作業は、楽だった・・・・と思います。




白熱電球の照らされる地下壕。
この雰囲気、溜まりません。




ここは立入禁止エリア。
照明も何も無いので、勘でピントを。
ここは本当に綺麗な地層を見ることが出来ます。




こちらも入れないエリア。
削岩機の跡がそのまま。




この雰囲気。
これが戦争遺跡とは・・・・、思えない。




ここもまた、地層が。
地学好きな人も絶対に楽しめると思うよ。
こんなにも綺麗な地層が見られるなんて、そう無いと思う。
しかも地下で。




地下壕内に残っていた、木片。
おそらく掘っていた当時のもの・・・と思います。




この雰囲気。
ふわっとして、穏やかな空気。
ここが戦争に使われていた・・・とは。
そんな風には思えません。
空気が穏やか過ぎて・・・。




この先、行きてぇ!!!。
絶叫したいほど。
立入禁止なんです。

でもそういう場所の方が、興奮というか何と言うか。
理屈ぬきで入ってみたい。




曲がり角。
こんな急角度地層は上昇しています。




ここも未展示エリア。
光が足りなきゃ、作ればいい。
で、こんな感じ。

う~ん、強すぎても乱反射で何も見えない・・・・。
奥は崩れているようだが・・・。




こういう非公開エリアの方が、生々しくて好き。
入りたい・・・・。




・・・・これは!。
美の空間。
それ以外の表現は無い。
そう思う。




戦後、きのこ栽培に使われていて、その頃の浴槽。




もちろん入れないのだが・・・・。
地下レベルでまだ下があるのか。
ということは、3層構造。
探索してみたいものです。




あえて閉塞させている。
削岩機で、ぶっ壊してみたいなぁ・・・・。




こんなにも綺麗な地層が見られるなんて思っていませんでした。
予想外の驚き。
こういう予想外は、大歓迎です。




垂れた水が抉った穴。
水って凄いね。




何か分電盤でも設置したのだろうか。
くぼみがあった。

このような戦争の残した残骸。
考える事が多いです。

戦争は究極の外交手段。
でも可能なら、無くなって欲しいものですが・・・。
今も地球上では戦争継続中。
人類って・・・。
ブログ一覧 | 戦争遺跡 | 日記
Posted at 2011/06/26 09:57:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドライブで発散
一生バイエルンさん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

焼きそば弁当
ふじっこパパさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2011年6月26日 15:34
こんにちは~^^
戦争遺構なので不謹慎?な発言になってしまいますが、壕の造りと地層の模様とがマッチしていて不思議な空間でとても綺麗ですね。
「壕」と一言で言っても作る目的が変わると内部の造りも構造も色々なんですよね~
これからも色々な壕を見て周りたいですね
コメントへの返答
2011年6月26日 17:56
こんばんは。

地層の模様と地下壕が不思議な雰囲気を醸し出しています。
とても軍用施設とは思えませんでした。

この地下壕は松代と比べて雑というか、無計画な・・というか。
大雑把なんです。
でもそれゆえ、切羽詰った感じです。

またこういう場所を見に行きたいですね。
2011年6月26日 20:35
公開されている地下壕があるんですね。
北海道にはない戦争遺構です。

どうしても沖縄戦とか硫黄島の戦いのような狭い窮屈な印象があるのですが、広い感じですね。
大本営の司令部が使ってたような大きさなのかな。
コメントへの返答
2011年6月26日 20:52
こんばんは。

地下壕は探すと結構出て来ます。
その中のひとつで、かなり広いです。
ほとんど見られない、と言って良いほど。
1枚目の写真の看板の黄色い線が公開している範囲です。

この地下壕では実際に事務の仕事をした、なんて証言もあるそうです。

松代大本営といい、ここといい、かなりの広さで驚きます。

でもこんなものを作らねばならないほど、切羽詰っていたのです。
こういう場所で立てこもり戦闘がなくて本当によかった。
そう思います。

北海道の戦争遺構は、根北線や興浜南北の両線など、北の防衛を意識した路線などがそれにあたると思います。
根北線など、開通当時からすでに人口希薄地帯で採算など取れない状態でしたから。
2011年6月27日 0:23
こんばんは~。

またまた良いものを見させてもらいました。
館山市ならボクでも行けそうなので
是非とも生で拝見したいです。
コメントへの返答
2011年6月27日 22:26
こんばんは。
館山周辺は捜せばたくさんの戦争遺跡があります。
ぜひ、一度ご覧ください。
立入禁止エリアの暗闇が、妄想を掻き立てます。
2011年6月27日 1:15
>蛍を見ること
これは如何でした?
コメントへの返答
2011年6月27日 22:27
こんばんは。

目で見るにはばっちり。
でも写真などには少し辛かったです。

これからUPします。

プロフィール

「運転中にDQNに絡まれたとき http://cvw.jp/b/331167/48553963/
何シテル?   07/20 21:59
正式名称:風越 龍(ふうえつ りゅう)です。 写真(もっと技術が欲しい・・・)とステアリングを握って出かける事が3度の飯より好きです。車はテリオスが初です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

廃屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 22:59:01
旅のツレ 相原 言さんのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/13 23:08:25
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/30 12:23:04
 

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
お世話になってるショップのオーナーが組み上げた4個イチの富士重工サンバー(そのため車検証 ...
スバル R2 スバル R2
代車で借りたR2の素直さに惚れ、SCの4WDを探していましたがなかなか見つからず・・・・ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
いい歳でバイク乗りに。しかも原付。 サンバーに載せて出先で使うのがメインです。 漕がず ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
テリオスのエンジンブローの為に急遽乗り換えました。 程よい大きさ、程よい排気量、程よい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation