• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月07日

電気自動車に触手は伸びるのか!?

電気自動車に触手は伸びるのか!? 10年程前にi-MiEVを試乗した頃から、日常使いの車はそのうちには電気自動車に乗り換えるんだろうなぁと漠然と考えていました。ここでいう電気自動車とは、BEV(バッテリー式電気自動車)のことです。
‥‥が、なかなかそうはなりませんね内燃機関を楽しむ車が別にあれば、内燃機関へのこだわりはまったくありませんが、それでも、やっぱり選択できないでいます。どうしても下記のようなことを考えてしまうから。皆さんは払拭できているでしょうか?

■充電の呪縛
本当に短距離しか乗らないような場合や週末にしか乗らないような場合には、週1回程度の急速充電で済むかもしれませんが、基本的には、夜中に車を駐めている駐車場で充電しておくというのが想定された使い方だと思います。賃貸に住んでいるとこれが一番のネックですが、今度、住み替えたならば解消できます。
そうできたとして、夜中に充電できれば、通勤や近所の買い物で使う日常の間はまったく問題ないでしょうね。では休日のドライブはどうでしょう?‥‥今の電気自動車の実効的な走行距離(エアコンON)は、300kmくらいでしょうか。
alt
となると、高速で片道150km程度離れたところ(うちからだと東京まで行くとこれくらい)を降りていろいろ巡る日帰りドライブ旅行に行こうとすると、帰るまでにどこかで充電しなければならないでしょうね。横浜、千葉、福島、軽井沢、いわき辺りまで行くと170km~になるのでもう確実に無理でしょうね。もうちょっと足を延ばすなら計画的に充電を考えておかないと危なさそうです。ちょっと面倒になりそうで、これだけでも十分に躊躇します。
なお、休日ドライブは内燃機関の車の方にすればいいのでは?というのは一理ありますが、996だと全国どこへでも行けましたが、355だとそうはいかないのです(雨不可/段差不可/駐車場にゆとり欲しい)。そしてもう一台の増車は却下。もう一台あるならきっと電気自動車に乗らなくなります。
それで、外での急速充電が必要として、Teslaのスーパーチャージャーが使えればまあまあ問題なさそうです。15分で275km分の充電ができるので十分でしょう。でも、そもそもスーパーチャージャーは設置場所が少ないのが問題です。「どこへでも」は明らかに言い過ぎ
alt
また、Teslaはソフトや販売方法等ちょっと特殊なのと車種も少ないので、他の電気自動車にするとしましょう(選択肢が急速に増えつつある)。そうすると日本に多いCHAdeMOを使うこととなり、多くは50kWしかありません(90kWのものはごく少数)。規格上の最大値はもっと大きいんですけどね。
alt
充電最大時間が30分なので1回に充電できる電力量はスーパーチャージャーの2/5、Tesla試算計算だと110km分、他の車でも精々150kmくらいでしょう。これでは、長距離旅行でバッテリーが本当に減った状態になると、高速SAのたびに立ち寄って充電しないと不安になるレベルと思います。充電器が空いていないかもしれないし、待つ間の飲み物の飲み過ぎでお腹がタポンタポンになることでしょう。バッテリー容量がいくら大きかろうが、1回の急速充電で補充できる電力量の制限は無関係なので大きな制約です。そんな旅行は滅多にないとも言えますが、滅多にない旅行だからこそ制約を受けたくないとも言え、これだけでも十分に躊躇する理由になります。旅行のときだけレンタカーを借りるのは、自分の車でのドライブすることが目的の一部だから本末転倒です。
というわけで、「継続走行距離を決めるバッテリー全容量」も「出先で実質的に追加充電できる容量」も両方ともに不十分に思います。特に後者の改善は、インフラに依存するので当面の間は難しいでしょう。

■電力依存になって本当にいいの?という思い
Teslaのスーパーチャージャーは250kWと猛烈で、6kVA(VA=W)契約の戸建に換算すると、42軒分を一気に流すという中々恐ろしいものです。それなりなサイズの工場並みの電力をたった1機の充電器が消費します。そこまでやってようやく実用的といっても良いレベルの急速充電になるイメージですね。この電力を太陽光発電で換算すると、変換効率が高いとされる東芝の250Wモジュールだと1000枚必要です。・・・おっと、この換算は正しいのですが実効的ではないので(真正面照射での発電ができることはほぼない)、電力ではなく電力量で考え直すとして、標準的な戸建用だと16枚設置した4kW出力で年間発電量は約4000kWhとのことです。なので、1日あたり平均の電力量は11kWh(最大効率条件で約3時間分)となり、スーパーチャージャー15分の充電は62.5kWh(=250kW×0.25h)なので、約6日かけて発電した電力量を1回の充電で一気に使うということになります。なかなか強烈です。電力を使う方で考え直すと、1世帯の年間消費エネルギーの全国平均は4322kWhだそうなので、標準的な太陽光発電の年間電力量とほぼ同じです。約6日分の消費エネルギーを一回に使うということですね。それくらい車を動かすのにはエネルギーが必要だということですね。CHAdeMOや通常充電だと充電時の単位時間当たりの消費電力は抑えられますが、車を同じだけ動かすときの総エネルギーとしては同じくらい必要なことに変わりはありません
年間1万km走行するとして、1年間に必要な電力量はTesla試算で2272kWh(=10000km/275km*62.5kWh)となります。だいたい電気自動車1台が0.5世帯分ということになりますね。全世帯が車をもっているわけではありませんが、標準的世帯の人が電気自動車を持つと電力消費量が1.5倍になるということです。
現状の日本の電気自動車の割合は0.15%とのことで、消費電力全体への影響は軽微なものに過ぎず全く問題ないレベルのようですが、今後普及していったならばどうでしょう? いろいろ試算があるようですが、全自動車が電気自動車に置き換わったとすると、原発でプラス10基、火力発電でプラス20基分追加しなければならなくなるようです。半分までの普及だったとしてもかなりなインパクトです。そうでなくても、日本の電力事情は厳しい状況が続いている最中ですから、厳しい電力事情を好転させることとセットで推し進める必要があることは明らかでしょう。でも、その施策はなかなか見えません。将来が展望できるだけでもいいですが、これだけとっても気持ち的に電気自動車に変えようという気持ちを削ぐには十分です。
alt
自然エネルギーへの転換は、やりたくても容易には進まないのが現実だと思います。将来的に原発に依存するのもどうかと思いますし。

■リセールバリューと劣化と陳腐化
電気自動車のバッテリーは、ものすごく高価なこともあって交換を前提にすることはできないでしょう。
alt
交換することは可能でしょうが、内燃機関のエンジンのように実質上は交換しない前提だと思います。一方で、今の技術では、バッテリーの寿命はまだまだ車の本来の寿命には追い付いていないと思われます。最新のバッテリーはかなり劣化が抑えられているようですが、それでも無視できない程度には性能劣化するでしょう。車検を2回通して、7年乗って売るとしましょうか。そのときのリセールはどうなっているのでしょう? かなり悲惨なことになると思います。どなたか実例があると教えていただきたいです。実際、買う側の立場になると、7年落ちのBEVを積極的に買おうとは思わないです。バッテリーやインバータ等の基幹部品の技術的進歩が激しいというのも、古い車を買いたくないことに拍車をかけます。また、バッテリーを変えてまで乗りつぶす気にもなれないでしょう。これだけをとってみても、なかなか触手は動きません。

■価格
高価なバッテリーを大量に使うので仕方がないとはいえ、あるいは補助金が出る/ランニングコストが安いとは言え、やっぱり本体価格が高いと思います。リセールも期待できないわけですから、せめて初期費用が安くあって欲しいくらいなのに‥‥。


というわけで、大局的にはBEVに移行していくことに反対はありませんし、究極的にはそれが望ましいかもしれませんが、私自身はもうしばらく様子を見ると思います。まず現行の技術はまだ少し足りないと思います(特にバッテリー)し、日本で乗るのならばエネルギー政策が見えない間はどうもしっくりきません。

というわけで、家を建てるにあたって、充電設備をつけようかとも思いましたが、ちょっと保留です。
alt
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2022/09/07 16:12:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GT7 8月5週 ウィークリーチャ ...
SALTmscさん

避暑中
榛名颪さん

新屋島水族館は改装中ですが・・・
ヒデノリさん

🌻ひまわりと筑波山🗻
Mayu-Boxさん

代車の現行N-BOX
THE TALLさん

道東オフ その②
なみじさん

この記事へのコメント

2022年9月7日 17:48
私は10年前にテスラ ロードスターを購入してまだ所有しています。
環境性能とかはどうでも良くて単にテスラ社のビジョンに惹かれて新しガジェット好きで購入しました。
私は都内から群馬に長距離通勤(往復245kmぐらい)していますが、ときどきテスラでも往復しています。10年経過して多少のバッテリー劣化は感じますが、職場でも充電出来るので往復だけなら問題ありません。

そんな早くから電気自動車に手を出した人なのですが、次の電気自動車を買う気も無ければ電気自動車だけの生活にしたいとも思わないですね。とにかくリチウムイオンバッテリーから進化が起きない限りは問題が多すぎて電気自動車なんてそれほど普及しないでしょう。これは10年前に感じたことからまったく進歩してなくて逆に驚きです。近所だけとか近距離の通勤だけなどの足代わりならいいと思いますけどね。

というわけで未来のために今から充電器を設置するのはお勧めしません。
コメントへの返答
2022年9月7日 18:39
詳細なコメントありがとうございます。
そうですよね、本当は技術革新が必要と思います。
おっしゃる通り、10年前から大きくは進化していない今ある技術で無理矢理成り立たせようとしている感があります。バッテリーにブレイクスルーが起きたとしても、インフラも発電能力も問題あるし、しばらくは様子見します。
2022年9月7日 18:16
同感です。
EVには加速やレスポンスなどICEにはない魅力がありますが、実用という点では発展途上です。
初期の蒸気エンジン車のイメージです。
コメントへの返答
2022年9月7日 18:50
それでも多くの国ではBEVに移行することを決めているんですよね。その制約がブレイクスルーを生むかも知れませんが、結構難しい気もするので、トーンダウンするしかなくなるんじゃないかという気もしています。
2022年9月8日 9:14
こんにちは。
 電気自動車はおろか、いまだにAT車の運転が嫌いな化石のような人間です!
 EVに乗ったことは有りませんが、一番の弱点は給電でしょう・・・
給電所はどこにあるの?時間はどれくらいかかるの?という問題は深刻です。 テレ東でやっている、出川さんの番組を見ているとよくわかります!
 ちょいのり車としては、もう充分な性能だと思いますがエンジン車両と入れ替えるには無理があるかと思います。
 世界中の自動車メーカーが同一システムで(特にコンセント)開発しないといけないですね!
 最終的には、発電機を積んだEV車両が妥協点ではないでしょうか?
 自家用車より、毎日仕事で走っているトラック・バスの対策はどうするんだろうか・・・
コメントへの返答
2022年9月8日 13:13
発電機を積んだEVというのが、まさに日産ノートのようなシステムですね。BMW i3にレンジエクステンダという名の発電機オプションもあります。こういうのが現実的だと私も思いますが、世の中BEVに邁進中です。燃料を使いたくないからでしょう。
路線バスや近距離配送トラックは、BEVで問題ないと思いますが、長距離トラックは問題だと思います。どうするんでしょうね。テスラが超巨大なクソ重いバッテリー(3tだったかな!?)を載せたトラックを開発していますが、力技過ぎて合理性は感じません。
2022年10月4日 9:26
コメントします
長距離トラックはH2ステーション作りFCVになると思います。もしかしたら戦○なんかも・・・
コメントへの返答
2022年10月4日 11:22
現状+αの技術では、エネルギー密度的に燃料を積む系の置き換えが難しいのがBEVだと思います。その意味では、FCVも答えの一つだと思います。また内燃機関も、eフューエルという解もありえるかなと思います。どうやって量産し、コストを抑えるかが課題ではあるでしょうが。

そもそもBEVこそが良いものであるという誤解と風潮、恣意的な情報操作がどうにもしっくりきません。目の前で排気ガスは出ていなくても、環境に優しいわけでもないですしね。

プロフィール

「こないだ初めて行ったばかりなのに、閉店のお知らせが‥‥‥‥
https://utsunomiya.goguynet.jp/2025/08/30/tomocraft028cafe/

うるさい車では朝には行きにくかったりもしますが、結構良いモーニングだったので残念です。」
何シテル?   08/30 12:36
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10 11 12 13 14 15 16
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation