
ETC車載器の反応が悪いことを受けて、昨日夕方に、ダッシュボード下に潜っていろいろ調べました。
試しに狭いところも見れるようにUSBスコープカメラを買ってみました。直径5.5mmのものです。

本体680円、送料340円也。
直径7mmのものだと90°視野を変える鏡が付いているので、そっちの方が良かったかも。画質は悪いですが、一応狭いところも確認できます。
これで撮ることで、タイトル画像の通り、ETC車載器がPanasonicのCY-ET500だとわかりました。これは2003年のモデルでした。2019年に付けられたものと思っていたのは誤りで、再セットアップされただけだったようです。
助手席に移動してアンテナを探ります。
ETC車載器から配線を辿るために潜って見ると‥‥

(スコープカメラ使わなくても型番見えるじゃん!っていうのは、気にしないことにして、)電源ラインとアンテナ線が確認できたので辿っていきます。
#スコープカメラは穴状の隙間に突っ込むときに本領発揮するもので、今回はいらなかったかも。
その2本の線は、助手席足元の一番奥を右側Aピラー下のドアの前まで這わせてありました。
長過ぎるケーブルを右ドア前の下のところで束ね、車のハーネスに括り付けてありました。
ここまで持ってきているということは、アンテナをダッシュボード上に付けていたのではないのかなぁとか思いつつ、ガサガサ探っていると‥‥、

あれっ!!??
アンテナがポロッと出てきたぞ!!
これは、マニュアルにある
このアンテナそのものですね。
意図してダッシュボードの中に隠すように取り付けてあるふうでもなく、ポロッと出てきたということは、後からナビか何かを取り付けた人が、邪魔なETCアンテナを一旦外した後に戻し直し忘れたんじゃないかな。アンテナ下には斜めに固定するための台座も付いていて、過去にダッシュボード上に置かれていたことは間違いないでしょう。
‥‥これは、355を買った店(=ナビを車載Androidに取り換えた店)の仕業っぽいですね‥‥。
逆に言えば、アンテナが車の右端のダッシュボードの下に適当に転がっているような状態だったのに、ETCゲートが反応できていたというのも驚きかも。
電波的にカツカツだったのかな。
動いたり動かなかったりだったので。
ケーブルをどう捌こうか考えるために、さらにガサゴソやっていると、助手席足元右側の中に謎の機器が設置されているのを発見しました。

型番から調べると、地デジチューナーのようですね。その昔にアナログナビに追加したんでしょう。チューナーを追加してまで355でテレビを見たいのか?という疑問は残りますが、付けたかったんでしょう。
さらには、謎のリレーも追加されています。昨夕はちゃんと追い切れませんでしたが、おそらく、ACC非連動の手動スイッチでバッテリーから電気を取り出したかったっぽいですね。

何用だろう‥‥。スイッチはどこだ!?
さらにガサガサやっていると、LEDの動作インジケータらしきものが付いた
平べったい丸いものが出てきました。

これは何だろう???
振動センサか何かかなぁ。後付のセキュリティでも付けていたんでしょうか?(
詳しい方、これが何かわかる方はお教えください)
そうだったら、セキュリティ用にバッテリーから電気をとっていたのかな。
‥‥っと、昨夕はここまでです。
あまり意識していませんでしたが、過去の歴代オーナーが積み重ねてきた追加の電装機器の遺物(黙殺されたゴミ)がいろいろ残っているようです。ショップの仕業かも知れませんが、綺麗に前の機器を処理せずに隠して終わりにしてきた積み重ねでしょう。
もうちょっとなんとかしたいですね。
ETCはアンテナちゃんと設置すれば復活しそうですが、古い機種ということがわかったので、買い直すかも。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/03/12 09:22:06