• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月22日

鮎を祭るも鮎めしにはありつけず

鮎を祭るも鮎めしにはありつけず 今日はFMMに参加するつもりだったのですが、天候悪化懸念のため開催中止。残念ですが、天気ばかりは仕方がありませんね。仮に開催されていたとしても、雨だったので参加しなかったと思います。

朝からの雨は、激しくなったり弱くなったりを繰り返していましたが、昼過ぎには止みそうだったので、お昼に合わせて鮎祭りに行ってみることにしました。


ん?鮎祭りって?

栃木県の鮎の生産量は全国3位(!)なんだそうです。これは、県民にもほとんど認知されていないと思います。そんななので、鮎を栃木の名産品として盛り上げるためにこのお祭りが企画されたようです。今回が第1回の開催でした。

確かに、宇都宮市内には鮎の養魚場がチラホラありますし、県内には梁(やな)が仕掛けられている鮎が食べられる所がたくさんあります。栃木には、割と鮎が身近にある感じはしますね。

さて、今日・明日のこの鮎祭りは、県庁前広場で開催されています。



お昼ちょっと過ぎた頃に着いたときには、まだ雨が少し残っていました。それでも、会場すぐのコインパーキングはどこも満車。まあそうなるかも知れないと思っていたので、事前に調べておいた穴場の駐車場に向い、すんなりと駐められました。

ここは県庁に近いのに、入口が狭くわかりにくくて、入口の坂もキツいせいなのか、確かに空いていて穴場です。料金は安いんですけどね。

会場に入ると、まだ残る雨のせいか人はまばらでしたが、鮎の塩焼きの露店には多少の行列ができていました。手前の焼きそば屋さんのばそき屋は空いていました。


せっかくなのでそこに並んで、鮎の塩焼きをゲット。

思いの外、大きめの鮎ですね!

このイベントの企画元の一つの市内の養魚場が、この露店を出していたのですが、立派な鮎を使っていたようです。
店の中では、ドラム缶を半分に切ったコンロがたくさん並べられ、串刺しにされた鮎がたくさん焼かれていました。


その奥には、鮎めしの露店もあります。


この鮎めしが鮎祭りに来た目的のようなものだったので、塩焼きゲット後にすかさず行ってみました。‥‥が、炊けていないからということで、30分待ちとのこと。今日は時間もあるし、鮎の塩焼きを食べながら、広場でゆっくりしてればいいと思い、待つことにしました。

待ちながら食べたこの鮎の塩焼きは、かなり美味しかったですね。海の魚のように骨が強くないので、これくらいのサイズでも小骨を気にすることなくガブリといけます。

待っている間、ちらちら鮎めしのお店を見ていたのですが、なんか様子がおかしいんですよね。なんかうまく炊けていない様子なのです。30分くらい経ってから改めて行ってみると、まだ40分かかると言われてしまいました。機材トラブルのようです。

う~ん、残念。いつできるかわからないので、鮎めしはあきらめることにして、ばそき屋の焼きそばをいただくことにしました。


本来は美味しいと思うんですが、‥‥今日のこれはちょっと‥‥冷えていてこれも残念‥‥。
う~ん、買うタイミングが悪かったなぁ。

この頃には雨はすっかり上がり、太陽が顔を出して少し暑くなってきました。
ソフトクリームを食べて気を取り直しました。(with 嫁さんの手)



ここで、会場の様子を少し紹介しましょう。

会場の一角には無料のドッグランが設けてありました。

何匹か元気良く駆け回っていました。
また、ドッグランではないですが、会場内には犬を連れた人がたくさんいらっしゃいました。ここの地面は芝生なので、犬と一緒に過ごすにはいい場所なのかも知れませんね。

鮎の掴み取りなんかもやっていましたよ。


会場にはステージが設けられていて、


須賀由美子さんがMCをされていました。

(‥‥って、ラジオベリーを聴かない人には、わからないですね。栃木では割と人気なフリーアナウンサーです。)

そして、「鮎アイドルあゆゆ」(ってなんだそれ!?)の歌って踊ってのステージもありました。

(‥‥地方アイドルとしても、ちょっといろんな意味で無理している感のある‥‥‥残念感が否めない‥‥ビミョーな‥‥‥感じ‥‥でした)

程なくして会場をあとにし、この急坂を登って、

足のすくむこの螺旋階段を登って、

車に乗って帰路に付きました。

残念も多かったですが、外で過ごすお祭りの雰囲気はなかなか楽しむことができました。

鮎めしは食べたかったですけどね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/09/22 20:06:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

今日のお昼 20240915
おて~(^ω^)さん

1月29日の夜は、鮎めしと鶏団子ス ...
どんみみさん

京都美山の湯葉のお店♪
KikiTanさん

道の駅 和(なごみ)にあゆで〜す‼️
ちぃにいちゃんさん

茂木までドライブ
苦労人のクロさん

小野小町の故郷で美味しい鮎料理を( ...
越前ソースへしこさん

この記事へのコメント

2024年9月22日 23:26
こんにちは~・・・。

鮎・・・、大好きなので、いいなあ~と思って見ています。

「ビミョーな感じ」・・・凄く解ります、私も館山で地元アイドルの方を間近で拝見させていただいた時、「ビミョー」に感じましたね・・・・笑。

でも・・・、「ガンバッテね!・・・・」でした。
コメントへの返答
2024年9月23日 5:34
おはようございます。
鮎は私も好きですね。この辺りだとあちこちに食べられるところがあって、そんなに珍しくもないのですが、イベントがあるのならと行ってみた次第です。

アイドルさんは‥んー、まー、がんばってるのはよくわかります‥が‥販促には逆効果の恐れがあるくらい‥‥(以下自粛)
2024年9月23日 3:00
僕の中では認知度高かったのですが、低かったのですね❗️1位茨城2位神奈川(意外❗️)3位栃木っすもんね。僕は県北に行く機会が多いせいかすごく認知してましたww烏山周辺や黒羽あたりなどやなもめっちゃありますもんね。下流域の茨城が1位というのがびっくりっすねw
コメントへの返答
2024年9月23日 5:46
茨城、神奈川が多いのは、天然ものの漁獲量ですね。養殖ものの生産量だと、愛知、岐阜が多いようで数倍の規模あるようです。で、栃木は、天然ものと養殖ものの両方が多くて、そういうところは他にはなさそうです。二つを足せば、茨城、神奈川に勝てますよ!!

やなはめっちゃありますね。特に那珂川はやなだらけ(笑)。宇都宮にも鬼怒川にありますし、思川にもありますし、ちょっとありすぎて、ありがたみが薄い感すら感じますね。
2024年9月23日 7:46
お疲れ様でした

美味しそうな鮎の塩焼きにかぶりつきたいですね~(笑)
同じFMMが流れてこちらの道の駅に遊びに来てくれたお友達も居ましたよ♪
コメントへの返答
2024年9月23日 8:41
おはようございます。
鮎の塩焼きってそのままかぶり付けて美味しいですよね。たまに食べたくなります。昨日は近くでイベントがあってちょうど良かったです。

昨日は激しいときもあった雨の午前中に、活動されていたのですね。お疲れ様でした。
2024年9月24日 9:34
おおおおおおおおおおおおおおっ!!!

立派な鮎ですね!!!A#>p<#;;;)ノシ

駐車場!!、コア過ぎデス、、、(激滝汗
コメントへの返答
2024年9月24日 9:51
スーパーや道の駅なんかで売っているよくある塩焼きの鮎よりも、一回り以上は大きいかなり立派な鮎でした。ああいうのを出されちゃうと、養魚場に買いに行きたくなります。
駐車場のあの螺旋階段は、マジで足がすくみますよ。怖くて通れない人、まあまあいるんじゃないですかね。便利で安い上に、アトラクション付き。(笑)

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、 あ゛あぁぁ、遅れたのが災いしてもうすでにダメかも」
何シテル?   08/08 13:25
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation