
今日は、Androidディスプレイオーディオの取り付けに引き続き、ダッシュパネル裏の配線の整理をしていました。
とりあえず、ダッシュパネル裏のケーブルを引っ張り出し、めちゃめちゃスパゲッティな様を眺めて、どうしようか考えます。
すでにギボシ端子をある程度外しているんですが、分岐コネクタが使いまくってあって、ケーブルの長さも考えられておらず、どうやってもぐちゃぐちゃにしか収められないんですよね。

分岐コネクタが物理的に出っ張っていてまとめにくいというのもあるんですよね。
それでとりあえず、ギボシを分岐するケーブルを作りました。
繋ぐ機器に大電流のものはありませんので、まあ一応こんなんでも大丈夫でしょう。それぞれの機器にはそれぞれヒューズを挟んで繋ぎます。
何を繋ぐかというと、
・ETC
・ドラレコ
・Androidディスプレイオーディオ電源のリレー
・レーダー探知機
・吹き出し口切り替えモーター
です。
あれっ5個ですね。そう、足りませんでした。追加しました。

1個だけ取り回しを考えて反対向きにしてあります。
これで接続した姿がこんな感じに。
多少はスッキリしました。出っ張りがないのでまとめやすく、ダッシュ裏の狭いところにも突っ込み易くなりました。でも、美しくはないな‥‥‥‥相変わらずのスパゲッティです。
なお、元々そうだったのですが、AVメインユニット用にバッテリーから直接電源が引いてあって、それをACCでリレーON/OFFする配線になっています。それはそのまま活用しています。
ケーブルを隙間に突っ込んで完成。
問題なく動くことも確認できました。
‥‥‥が、なぜかバックカメラに横縞ノイズが乗るようになってしまいました。エンジンをかけていないとノイズは乗らないので、ノイズはエンジンからのようです。やり直す前はそんなことなかったのになぁ‥‥‥。うーん、何でだろ‥‥‥。
電源ケーブルをスッキリさせたときに、電源ケーブルをビデオケーブルに沿わせたからだろうか。
フェライトコアでも入れてみようかなぁ。
ブログ一覧
Posted at
2024/12/21 17:35:46