もしあの時、チェイサーSGSがマイカーになってたら…今頃は「東海チェイサーday」なんてのを精力的に開催してたかもしれませんね(笑)
まぁ、幻でしたが…。
さて、そのチェイサーですが、憧れていたこともアリ、カタログに手を出しちゃった…というのは、以前のブログに上げましたよね。
で、恒例の『重箱の隅チェ~ック!」したら、面白い誤植を発見しちゃったと。。。
今回はそんないやらしい目ではカタログを眺めるようなことは致しません。ただただ好きモノの目で眺め倒します(笑)
やはりカッコいいですよね、このスタイル!
赤いボデーに白いストラ…
あれっ?!なんか変じゃない?!
よく知ってるのとは、何かが違う!?
これだよねぇ、印象に残ってるのって。。。

プラモでもこちらがモデル化されてますしね!?
…と実は、今回のカタログは

発行年月は、昭和55年3月となってますので…モデルチェンジを半年後に控えた最終仕様となるようです。
以前のブログ(リンクご参照)でご覧いただいたのは昭和53年でしたが、その後入手した昭和54年10月版でもまだ

この表紙ですから…いつからなんでしょうね、仕様が変わったのって??
ウィキペディアでは「54年3月にはすべてが53年規制適合した」とありますが…その時点でもまだシルバー地のおなじみのカタログ表紙だったはずですもん。
上記を考慮しても、最終年の55年の段階で最後の改良がされたんでしょうか??
ここら辺は今後調べてみる必要がありそうですね…って、手段は無いけど(爆)
で、この最終仕様カタログを眺めてて気づいたことがあります。
例えばこれ。SGSのインパネ写真ですが…

55年式ともなると、時計(センターの空調ダクト左)がクォーツ三針仕様からデジタルに変わってたり
先ほどのボデーサイドのストライプ形状は、GSグレードもSGSのデザインに沿ったものがそれぞれで設定されてたんだとか…。
でも、GSのストライプって…まったく印象が無かったんですけど(爆)
そしてもう一つ…最大の発見が
(これはセダンですが)SGSに限ってリヤのナンバー周りの色遣いが…
最終仕様だと黒く塗られるみたい?!
ただ残念なのが、HTではどうなのか…写真が無いのでわからないんです。。。
そういえば、5代目コロナも最終仕様になるとナンバー周りがブラックアウトされてたんですよね。ただそれとは2年ほどタイミングがずれてるんですけどねぇ。
これは…是非知りたいものです、実車を見たことないだけに…。
以上、トリビアっぽいネタをご紹介しました。。。
いかがでしたか??
ブログ一覧 |
カタログ | 日記
Posted at
2021/11/23 05:25:28