• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年09月16日

【新聞全面広告より その139】

【新聞全面広告より その139】 欧州車って言いきってますね(笑)

たぶんそれなりに、雰囲気は醸し出していたんでしょうけど…私にはこの先代のモデルの方がずっとヨーロッパらしく感じましたっけ。
それが『アルファロメオ・アルナ』って名前でしたもん。


まぁ、それは置いておいて

今回はこっちです。


もうちょっと今回は真剣に作ったようで、見た感じはなかなか整ったハッチバックボデーをまとってます。

しかもそのメカニズムも、かなり凝ったものになってまして

ボデーもインテリアも、エンジンから足回りと…すべてが真剣に作られたようです!!

だからこのような表記も出てくるわけで…


なんか高性能じゃん!
っていうイメージはしっかりと伝わってきましたっけ。

で、その開発内容を、こうした冊子にして当時は配布してくれてたんです。


もちろん、私もこれをたしかもらった覚えがありますよ。

探さなきゃね、実家のどこかにあるはずだもん。。。
嫌いじゃなかったですよ、私はこのクルマのことは。


たしかリヤスピーカーが…ぐるっと回転する仕掛けがなかったでしたっけ???
ブログ一覧 | 新聞全面広告 | 日記
Posted at 2025/09/16 05:24:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

制作期間は約1年
Taka.Uさん

木曜日に買いました1台 仙台市交通 ...
ビレッジマスターさん

セブンは裸で眠れるのか?
きリぎリすさん

新型プレリュード、納車
V-テッ君♂さん

久しぶりに作ろうかと
Taka.Uさん

この記事へのコメント

2025年9月16日 6:56
おはようございます😊。
このサイズ感♪
テンロクで良いんです♪
こう言うのが安くでないかな~!
コメントへの返答
2025年9月21日 20:08
そうそう、この頃はこういったサイズのカフェレーサーって呼ばれるカテゴリーが流行りましたもん。

今は誰も覚えてないでしょうけど。。。
2025年9月16日 7:01
おじゃまします。
リヤスピーカーが動くのは2代目セルボしか思いつきません。
コメントへの返答
2025年9月21日 20:10
あれっ、3代目のルーフがガラスになてるやつじゃなかったっでしたっけ??

あの形、どうもダメでしたっけ…実は。。。
2025年9月16日 11:27
これ弟が乗ってたんですよね~(ツインカムじゃなかったですけど)。

自分が乗ってみた印象としては、走らない(まあ普通のグレードですから)、止まらない(日産の伝統ですね)。

後ろを走られると追突されるんじゃないかとヒヤヒヤする位。

でこの当時会社の慰安旅行で北海道に行って日産レンタカーのスカイラインを借りて弟が乗ってらしいんです。

それもヤッパリブレーキが効かない。

なので日産はもう見限っちゃたみたいでしたね。
コメントへの返答
2025年9月21日 20:13
あはは、そういうもんですよね、たぶん。
まぁ、受け止め方には個人差はあるでしょうけど…少なくともレース活動は日産の方が激しかったイメージがありますから、そのブレーキがプアだってのは…ちょっと驚きです(笑)
でもそういう時の思い出って強烈ですよね。
で、その後の嗜好にも影響しちゃうんですもん…

そっかぁ、そこら辺から…今の日産の凋落ぶりが始まってたわけですね(うそ)
2025年9月16日 14:51
この型から4バルブ化したんですよね。
確かGTI-Rも出てパルサーが有名になったモデルでした♪
個人的にはアルファ・ロメオ・アルナとの兄弟車の第1弾だったカクカクボディの黒・黄色ツートンのミラノX1が好きでした❤️
コメントへの返答
2025年9月21日 20:14
いやいや、GTI-Rはこの次世代からですよ。
でもこの頃からすでにエンジンは日産らしく、かなり凝ったメカニズムを入れてましたもん…本気度はありましたね!

はい、あの緑の刺し色が効いたシートですよね!センスは良かったです!!
2025年9月16日 18:57
アルファロメオ・アナル』って名前 なんか下品だわ 
コメントへの返答
2025年9月21日 20:15
あえてそっちに持っていかないのっ!
2025年9月16日 22:17
netで120馬力の車が普通に、一般車に積まれているようになったことを考えると、すごく進歩しているんですね。
ツインカムも、角度は狭いですが当たり前になってきましたから、古い車=走らない=廃車、って、流れで新しい車がどんどん世に出てきたんですよね。
コメントへの返答
2025年9月21日 20:17
純粋にDOHCですもんね、この頃は。
なのでそれなりにスポーツエンジンだったはずです…が、1600㏄で120馬力は、今考えるとやはり特別じゃないですね。
技術の進歩って…すごいもんですよ(汗)
はい、バブルに向けて、矢継ぎ早で車種がどんどん出てくるころですよ!!
2025年9月17日 23:27
初代パルサーって、チェリーF2の後継で、それまでサニーの下位モデルポジションだったのを、FRのサニーB310 、FWDのパルサーと並列なポジションにランクアップした名称変更だったはずですが、実際、初代はチェリーと余り変わらないグレード感だった気がしてます。 
 ただ、チェリーとは異なり、やたら欧州イメージを強調してましたから、それを一歩進めるためにも、2代目ではアルファロメオ・アルナなんてモデルも生まれたんでしょうけど、実際には、アルナはヨーロッパでも鳴かず飛ばずで、かなりの酷評だったと記憶しています。
 まだ、全世界的に小型車の主流にFWDが確立される寸前の微妙な時期だったことも、マイナスに働いたのかとも思いますが、初代パルサーも、2BOX型ボディにしながら、5ドアハッチバックでない、4ドアセダンだったり、コンセプトも中途半端な感じは否めなかったですし、後に同一デザインで5ドアハッチバックが追加されたりして、商品企画自体が未熟成だったように感じ、なんとなく影の薄いモデルのイメージが強く残っています。😅 その点、この2代目では、やっとパルサーのアイデンティティを確立したようには感じています。
 
 ↑アルファロメオ・アナルもお下品だけど、日産ホーミー🔞も忘れないでね!🤣
コメントへの返答
2025年9月21日 20:23
チェリーって名前はいかにもチープさが否めないほどのベーシックカーに感じますが、パルサーって名前になったことで、かなりのイメージチェンジには成功してたと思うんです。
でもアルファとの合作は…大失敗でしたね。あっちはエンジンは全く別物でしたもん、ますます迷走したモデルとして、強烈なイメージを残してます(笑)
考えれば、日産は早いころからFF車をリリースしてましたよね。でもそれらはすべてチープな感じがして…やはりFRよりも格下のイメージが強かったのは確かですね。だからあの手この手で販売に手を加えてはいましたが、結果としてそれが迷走してることにもなっちゃったわけです。。。

パルサー・ヨーロッパ。
イメージを思いっきり変えるには、実にいいネーミングだったと思いますよ。
2025年9月21日 22:22
おじゃまします。
失礼しました、セルボは三代目でした。
これは有名ですもんね。
コメントへの返答
2025年9月24日 22:19
でしたね、やはり。
で、この3代目セルボには私…イヤな思い出が付いて回るんですよ(汗)

忘れられません。。。

プロフィール

「おっ、天気予報が好転してきたようだぞぉ??」
何シテル?   10/05 06:04
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation