• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月09日

ハイテン

セブンデー、車検が終わってから気力抜けしてます(゚Д゚)
ぜーんぜんブログ更新しなくなりましたね…w



最近は、ボルトの勉強なんかしてます!

ばね座金の存在意義なんかが結構面白く…
ばね座金(要するにスプリングワッシャ)は気休め程度!?とか。
実は食い込ませてる程度の役割だとか、
締め付けトルクが弱い場合は有効だけどそうでなければ不要?とかで、
え、そうだったの!?
なんて、なかなか新鮮な気分になれますw

市販のタワーバーなんかは、ブラケットとバーの固定部にばね座金入ってるでしょう。
緩み留めだから必須だよなー程度の軽い認識だったんですが…;


最近よく行くようになったホームセンターでは、
ハイテン(=高強度)ボルトなんかの取り扱いをしてるのを見つけました。
ありそうでないんだよね…近くに。

このボルトを試しに、クスコのピラーサイド補強バー

の標準ボルトとハイテンで入れ替えて、使用開始してみました。


サイドバーの説明書では、
サイドバー先端の部分は必要に応じてフロアに穴開けをして固定してください。
とか書いてあり、それがなんとカーペット越しに固定する!指定になってるんですが、
個人的にはありえないので、バーはフロアに直に落としてます。

そこのボルトがM8なんですが、昔から緩みやすくて…
あれこれやって最終的に標準のボルトからちょっと長くして、
高トルク締め付け+ダブルナットにしてなんとか、でした。
しかしボルトが伸びてて緩みが…ってこともたまにあり、定期チェック箇所><

なので!
そこをハイテンボルトナットワッシャにして、ダブルナットは無しに(ばね座金も無し)
ついでなのでサイドバーの他の箇所もハイテンに交換w
これも、元は緩み止めが入ってたところは逆に緩み止め入れてません。


交換作業しつつ色々試してて気づいたんだけど、
シートレール部との共締めブラケットのとこ、
ここだけ長穴になってるんだよねー
標準のボルトナットで普通に締めるくらいならいいんだろうけど、
締め付け強くすると、ワッシャーが陥没し始める。
長穴のせいで。

そこで、径が大きく厚みのあるワッシャをボルトナット両側に入れてやって、
プラスハイテンワッシャーにしてみました。
長穴は、取り付けに困らないようにっていうものだろうけど、
それが悪さというか…


これで全体的に、締結強度は上がったでしょう!

タワーバーは、バーがアルミでそれ以外がスチールなので、
これの固定ボルトをハイテンにしても、結局アルミバーが先にしなってるよな?
ってことで交換してません。

マフラーの反ったフランジのとこ、ハイテンにして強引にやってみようかなwww
漏れがもっと楽に改善(というか誤魔化しw)できるかも!?


ただ、ハイテンはちゃんとトルク管理しないとダメなようですね。
俺のみたいな、手ルクレンチはよろしくないでしょう。
まぁ危険でない補強部品なので、折れたら折れたでまた考えます;
ブログ一覧 | FCネタ | クルマ
Posted at 2012/08/09 15:56:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

早速、ちょっと直したりいじったり
SNJ_Uさん

【コーヒー】今回は、コロンビアとパ ...
おじゃぶさん

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

夏の日曜日…
nobunobu33さん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2012年8月9日 16:59
>カーペット越しに固定
自動車業界の人間として・・・ありえないです(汗
こんなに面圧変化する素材を介しては規定トルクで締め付けても必要な軸力はかかりません。
緩むの目に見えますww

スプリングワッシャーもスプリング部が開くまで締めるとボルト・ナットの接触面積が減って緩みの原因になるので注意です。エッジが喰い込んで均等な面圧が出ればOK!

ただ、今どきはスプリングワッシャーってあまり使ってません。
基本はフランジボルトとフランジナットの組み合わせですね。
フランジボルト、ナットも調べてみてください。
スプリングワッシャーが要らない理由がわかると思います。

ボルト類は材質よりも強度区分に注意ですね。
ボルトの頭とかに9Tとか9.8とか刻印してあるものがあると思います。
これもついでに勉強してみてください。

もし購入したハイテンションボルトが6角頭で直締めなら・・・
力が掛かった時に接触面が小さいのでフロアが吹っ飛ぶかもしれませんので注意してくださいませ。
ってか、サイドバーが吹っ飛ぶ力って・・・廃車だわな(汗
コメントへの返答
2012年8月10日 10:40
ましてや車のカーペットって頑丈(毛がぺったんこになりきらないという意味で)ですからね。
そんなので固定しようって設計がすごいなぁと…w

今はばね座金って減ったんですか?!
フランジボルトは部品点数も減らせて且つ緩み防止がついてるから確かに良いですが。
ちょっと前にやった、マフラーフランジボルトには、今回からフランジナットを使ってたりしてます。
そうでなくとも結構フランジナットは使ってきてますが…今まで自分の中で、ばね座金>フランジナットの緩み止め強さでした。
バネが効くから、振動箇所の緩み止めには絶対ばね座金だと。
この考えが覆された感があって今後どうしようと思ったりw

今回購入して使ってるのは、六角で8.8のS45Cですね。
接触面に関しては、M8のは全て外径40mm程のワッシャを追加して(ハイテンワッシャと併用)で面を稼いでるので少しは違うかと思いますが、どちらにせよ破断に至るまでも特性が違うでしょうから…注意は必要でしょうね。

しかしまぁ、それくらいの事態の時には、多分フロアもくしゃっといってるという(((゚Д゚;)))
2012年8月9日 17:55
ボルトの勉強ですかー
楽しそうですね
自分もしますかね笑
コメントへの返答
2012年8月10日 10:41
少なくとも、鉄とステンレスを一緒にしない、ってのだけ覚えてれば大丈夫かと!

電蝕するので、ステンレスがいるとくっついてる鉄は逆に錆びやすいです。
場所に寄ってはあえてそうする場合もありますが、自分は基本的にステンレスなやつは使いません。

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation