
サイドワイヤー干渉の問題があったのですが解決したので、
リアローター流用記事は先程、追加アップとなりました。
前後ローターが300φというのは、自動車メーカーは基本的にやりません。
一般的にブレーキというのは前が主に効いて、後ろがそれを追う様な効き具合です。
様々な理由があってそうしているわけなのをそのバランスを変えるのは、
もろもろ理解した上でやらなきゃだと思ってます。
みんカラ上を徘徊しているとたまに、
げっ!Σ( ̄ロ ̄;)それはまずいよ!
って作業も見ます…
本人は良かれと思ってやってることなのでしょうが…
周りもイイね!つけてるようでは、理解してないのかなぁ?
なんて思ってしまったり。
(イイね!も色んな意味があるでしょうが。見たよ!みたいなのとかね)
10数年前に比べると、車の改造はファッション色がより強まったと感じています。
メーカーですら、チューニングパーツを公式に出していたりですし。
昔は先輩がいて、車のイロハなんてのを教えてくれる・技術を盗む(笑)などありましたが、
現代の場合、ネットに作業したのをアップした先人がいてそれを手本に~という具合ですかね?
自分も今はそれが主になってきているのですが、
そもそも車の改造は、専門の知識と技術があってこそのものです。
見よう見まねでやってトラブル…では目も当てられないです。
失敗を繰り返して覚える事なんてのはいっぱいあるし、
自分としては、車が好きなら自分でやってみて、そんで覚えりゃいいさ!
自分で考えて自分の手でやらなきゃ覚えない、ってのはいつも思っています。
メーカーが純正として何故そうしているのか、
それが分からない内は、改造すべきでない部分もあります。
分かっていてやるならそれは自ずと狙った方向に結果が出てくると思いますが、
闇雲に、こうするといい!(はず)みたいなのは、現代の車なら尚更止めた方がよいでしょう。
今回は話が堅くなってしまいましたが、
改造や、今回の様な純正流用などは何でも自己責任が基本です。
自動車メーカーが、これなら大丈夫です!と、
責任保証をもって出荷した車の状態をユーザーがいじるんですから。
正しく賢く、何より安全で楽しいカーライフを!\(^o^)/
ブログ一覧 |
BLアクセラネタ | クルマ
Posted at
2014/02/28 10:18:30