• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月18日

リアブレーキキャリパーのトラブル

リアブレーキキャリパーのトラブル ざっくりしたタイトルですが、先日アップしたブリーダースクリューからの滲み・漏れの続きです。


その後、漏れました。
新品に交換して、当たり具合の都合できつめに締めてもダメでした。
1日掛けて、じわーーっと漏れ続けたらしく、
仕事が終わってから見てみたら、またもホイールにまで垂れてました……
リア左右とも。

フロントは何ともないですね。
ていうか、フロントのブリーダーの先端側が錆出てたので、
交換して良かったって感じです。
いや、こんなの外してみなきゃ分からないって。


さて、ブリーダーを新品に交換しても漏れが停まらない。
締めこんでも(常識内で)漏れが停まらない。
交換した部品ではない、作業ではない、
真の原因を探し出さないとトラブルは解決しません。

ブリーダーを外して、当たり面やネジ部、キャリパーを観察してみた。
そこで、気付いたのが…
アクセラのリアキャリパー、アルミだわ(゚Д゚)


いや、リアにアルミって。え!?w
確かにフロントとリアでキャリパー質感違うよなーとは思ってたし、
ブリーダーの対角サイズフロントが9mmでリアは10mmってなんだろなー
でもマツダだしなーって気にしてなかったんだけど…
アルミって。磁石つかないよ。
キャリパーサポートは鉄です。
フロントのキャリパーもサポートも鉄。
でも、リアキャリパーのみアルミ…
もしくは鉄じゃなくて磁石がくっつかない何かの金属!w


材質に気付いて分かりました。
アルミキャリパーだから、当たり面が大きいブリーダーボルトを使う…
でも当然、極低トルクで締め付けなきゃいけない。
ブリーダーを入れるねじ山をよーーーく見たら、ねじ山が痩せてきてましたね。

エア抜き回数が普通のアクセラより多かった?自分のは、
繰り返しの締め付けでアルミのねじ山が少しずつ少しずつやられていって、
とうとう今回のエア抜きで漏れ出すレベルにねじ山が緩んでしまった。
だからトルク的にはちゃんと締めても、じわじわ漏れる。
隙間が大きいから。
最初からアルミだって気付いてたら、もっとシビアにトルク管理したな…


これは、ブリーダーを新品にして漏れが直るという話ではなく、
キャリパーを新品にしたら漏れが直るという話だったw

まぁ…どうしようもないので、またもシールテープです。
新品ブリーダーにちゃんと綺麗に巻いて。


これは今回外した新車時からのブリーダー(リア)

後は、ちゃんと奥までブリーダーを入れてクッと締めればいいけど、
念には念をで、エア抜きしながら都度漏れがないかのチェックをして、
全箇所エア抜きやって、最終チェックでエンジン掛けてブレーキ踏んでみて、
漏れなしオッケーだったので終わり。


「シールテープはまずいですねー」ってディーラーの担当氏は言ってたけど、
バイクでは割りとここに巻くのある様だし、
構造上、異物(シールテープのカスとか)さえ入らなければいけるはず。
それが一番の問題だけど、それはシールテープの巻き方次第でしょう。
シールテープの耐久温度は上限260℃。
フルードのドライ沸点が205℃以上~という説明なので、
部位から想像するに何とか大丈夫なんじゃないかなと。


ともかく、
アルミねじ山のネジピッチが緩くなって、
締め込んでもピッチが緩くなってるから隙間を通って漏れていた。
というのが、原因でした!


アクセラで、自分でエア抜きとかブレーキ管理する人はあんまりいないだろうけど、
要注意です。アルミ相手ですので。
ブログ一覧 | BLアクセラトラブル | 日記
Posted at 2019/12/18 10:58:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

稲生物怪録絵巻
ドウガネブイブイさん

新御霊祭(あらみたまさい)
どんみみさん

本土最終日!
shinD5さん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

🚘運転免許証記載事項変更🚗
morrisgreen55さん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2019年12月18日 22:33
そうそうww

締めすぎで(過度の開け閉め)漏れる場合あるんですよねー(*´ч ` *)後輩が良くヤッツケルw

もし、キャリパー交換しなきゃ〜ってなる時きたらキャリパー側をサラッと段付き除去してみてください(//∇//)

ブリーダー山の角度をあわせれば漏れませんから( *´︶`*)
コメントへの返答
2019年12月19日 10:12
ナナさーん!wハマってしまってますw

手感でやってますが、締め付けが極端に強かったわけじゃないにしてもアルミキャリパーに対してやるトルクではなかったと思います。
新車時から誰もエア抜きしてないんで、完全に自分のみが触ってるわけですが、十数回後の結果がこれですわー

ブリーダー山ってキャリパー側の奥のテーパー面ですよね?
そんないい感じに段付き落とせる方法あるんですか…
とりあえず現状、シールテープで漏れは全く出ていません。

エア抜きもほぼほぼ完璧なはずなんですが、疑心暗鬼になってて、ちゃんと極手前から効いてるんだけど、実はまだエア入ってるのでは!?ってなってますw
2019年12月20日 0:13
古いブリーダーのネジ部分無くして[削って]削りすぎるとガタツクw

ブリーダーの頭電動ドリルにつけてブリーダーに紙ペーパー巻いてシャラーっと研磨です(ノ∀≦。)ノ潤滑はブレーキ液でok!

まあ、普通のメカの人はやったことないはずですけどね( ;-`д´-)

ブレンボ、ヤられた時はこれで乗りきりましたww

あ!グリグリやり過ぎないように200rpmくらいでかるーくですよw
コメントへの返答
2019年12月20日 10:05
SST作っちゃったわけか…w
ナナさんのそういう機転スキル、流石ですねー

ブレンボとか、アルミキャリパーでのトラブルがやっぱり多いみたいですね。
今回のことであれこれ調べましたが…あるっちゃある話の様で。

リアのシールテープ巻いたところは数日走行で散々ブレーキ使ってても漏れてないんで、大丈夫そうです!
ただ、ちょこちょこ点検はした方が安心かなーってとこですかね。
2019年12月22日 18:07
たぶん元々の設計の不具合なんだろうけど、私のブレンボも締め付けトルクが甘いと漏れますよ(^^; ちょいと加減が難しいです。。

私もブリダープラグのネジ部にシールテープか、固まらない液体パッキンを塗布しますよ。エア抜きする時にエアが混入しないので。
コメントへの返答
2019年12月22日 19:03
調べてたらブレンボも滲みが出やすくて悩んでる人が多いみたいですね…
今回はリアのアルミキャリパーだけブリーダーにシールテープ巻きと、ワンマンじゃなくて踏んでもらってエア抜きしたらバッチリ改善されました。

如何にエアを入れないようにするかって、やっぱりそういうシールテープとか液体パッキン、人によっちゃグリス盛ったりするみたいですね。
ワンマンだと工夫がまだまだ必要か…と痛感しました;

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation