• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyallyのブログ一覧

2014年05月24日 イイね!

マツダのPVに感動!

マツダのPVに感動!
























最近、クルマにときめいていますか?

環境性能だけで、クルマを選んでいませんか?





今の時代

環境への対応は社会的責任、

決して選択肢ではない





マツダには、他とは違う視点がある

更に高い志を持ち

常識を突き抜ける

すべての人に、走る歓びを届けるために





SKYACTIV TECHNOLOGY





クルマづくりの限界に挑む

かつてない技術革新が

あなたを連れていく





走る楽しさと

環境・安全性能が調和した世界へ

もう妥協なんていらない





動くことへの感動

クルマと一体になることの歓び

果てしなく続く青い空の下

この歓びを子どもたちにも伝えていきたい





クルマを愛する人がいる限り

走る歓びを革新する





Only the sky is the limit

マツダの挑戦に限界はない













(6月10日追記 動画が非公開となってしまったため、 こちら のリンクからご覧下さい)










我々はドライバーである。

運転が大好きな人である。

クルマが大好きな人である。





だからこそ、自分たちが走らせて

退屈だと思うクルマは、

絶対につくらないと決めている。





これまでの常識にとらわれることなく、

もっと安全で、もっとクリーンで、

もっと楽しい、

もっとワクワクするクルマをつくる。





そこに、走る歓びがなければ、

クルマをつくる意味などないから。





ドライバーになろう。

Be a driver.











ただ一言、 感動 です!





「環境性能だけで、クルマを選んでいませんか?」

「今の時代、環境への対応は社会的責任、決して選択肢ではない」

「自分たちが走らせて退屈だと思うクルマは、絶対につくらないと決めている」

「そこに、走る歓びがなければ、クルマをつくる意味などないから」





一つひとつの言葉に、クルマづくりに対する情熱が感じられます。

このPVを見て、より一層マツダという企業を応援したくなりましたね。
















すべては、ここから始まり…











初めてのマイカー…











レンタカーで借りたデミオ、











そして、ロードスター…










私のカーライフの中心に、マツダがあったことを誇りに思います。










また、マツダと言えば、こちらの曲。

















『Feel zoom-zoom』





CM等でお馴染みの曲ですね。

こちらのPVも、マツダ車の魅力が溢れていて、すごくカッコイイです。

今更ながら私、この曲にハマっておりまして、

先日のレンタカードライブの際にもBGMで流していました。

青空の下、北海道の広大な風景の中を、ロードスターで

ドライブしながら聴いてみたいな~なんて妄想してみたり…(笑)

ただ、こちらの曲、契約の関係で公式にはもう使えないそうです。
















現在、マツダのオフィシャルソングになっているのが、


奥田民生さんの 風は西から


広島出身の奥田さんが、地元企業マツダのために書き下ろした1曲です。

曲自体も疾走感があって、非常に魅力的なのですが、注目はこのミュージックビデオ。

なんと、マツダの全面協力のもと作成されています。

研究所を逃げ出したダミー人形が主役など、内容もなかなかユニーク。

そして、結末がなんとも切ないです。

ぜひご覧になってみて下さい。

Posted at 2014/05/24 12:24:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2014年03月28日 イイね!

グランツーデミオ(笑)

グランツーデミオ(笑)前回に引き続き動画ネタを…

デミオに関する動画を漁っていたところ、

ニコニコ動画で面白いものを発見しました!














タイトルはズバリ、


【グランツーリスモ】 デミオでスポーツカーに挑戦


レースゲームの代表作として世界的な人気を集めている「グランツーリスモシリーズ」。

その原点とも言える初代作には、我が元愛車・初代デミオの前期型が登場していました。

今回紹介する動画は、見た目も懐かしいシャストホワイトのデミオが主役なのですが、

これがとにかく笑えます。





まず、 構図がおかしい


以下、説明の抜粋です。





2009年。1月のある日、グランバレーに6人の走り屋が集まった。

彼らの車は ホンダ・NSX、日産・スカイラインGT-R(R33)、グリフィス・500、

三菱・ランサーエボリューション、スバル・インプレッサ、そして・・・・・マツダ・デミオ。

今、280馬力級のスポーツカー勢を相手に、デミオが立ち上がる。












いやいや、1台だけ場違いでしょう(笑)

他のクルマと3倍くらい馬力差ありますし…





そして、そのデミオが…













攻める!













攻める!!















攻める!!!





いやいや、こんな挙動ありえないでしょう(笑)

普通ならひっくり返ります…











最後までもつれ込んだ、NSXとの対決の結果は、


こちら からご覧下さい。





ちなみに、動画の最後で、ある事実が判明。











なんとグレードが、 LX Gパッケージ!


1300ccの方でした(笑) 


初代グランツーリスモでは他に、1500ccの「GL」、「GL-X」、「A Spec」が登場しているのに、敢えてこちらを選ぶとは…











確かによく見ると、フォグランプとリアスポイラーが付いていませんし、ホイールキャップも13インチの

デザインなので、「GL-X」ではありません。 (「LX Gパッケージ」と「GL」に関しては、外見上の相違点なし)

グランツーリスモも、2作目までは同一車種に複数のグレードが用意されていて面白かったですね。

ちなみに「2」では、上記のグレードに加えて、前回のブログで紹介した

限定車の「GL-Xスペシャル」と、中期型の「GL-X」が登場しています。











以上、みんカラ3年目という節目の日に、どうでもいいブログでした(笑)




Posted at 2014/03/28 20:28:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2013年02月11日 イイね!

テレビ番組『峠[TOUGE]』 で道東の峠が紹介されていました!

テレビ番組『峠[TOUGE]』 で道東の峠が紹介されていました!YouTube を見ていたところ、「トヨタ公式チャンネル」で

興味深い動画を発見したので、今回はその紹介をしたいと思います♪










その動画とは、 テレビ番組 『峠[TOUGE]』


既にご存じの方もいるかもしれませんが、BS日テレで毎週日曜 21:54~22:00

に放送されている、日本各地の峠を紹介するテレビ番組です。





なんでもこの番組、 TOYOTA 86 のマーケティング活動の一環として放送されているんだとか。


昨年7月の放送開始から、既に半年以上が経過しており、


「北海道の峠は放送されていないのかな~」


と思って調べてみたところ、





第6回 知床峠 [8月5日放送]

第7回 清里峠 [8月12日放送]

第8回 達古武峠・仮監峠 [8月19日放送]

第9回 津別峠・美幌峠 [8月26日放送]






なんと全て道東の峠 !!!





しかも、全部デミオで行ったところじゃん!

ということもあって、4回分の放送を一気見してしまいました(笑)

いや~とても懐かしかったですね♪





そんな訳でここからは、実際に僕が訪れた時の写真を交えながら、動画の紹介をしていこうと思います(^-^)/










まずは、タイトルを見てビビっときた、この回から…








volume 008 「仮監峠・達古武峠」










「え…達古武って、あの達古武?」


毎年カヌーで「達古武湖」という所に行くので、この文字を見た時は、かなり驚きました!


家から 車で20分 の場所ですし(爆)


「でも、近くに峠なんてあったかなぁ?」


というのが非常に気掛かりでしたね。





それでは、順番に見て行きましょう!








画像① (0:25~0:34)





初っ端から、いきなり身近な場所ですね♪

釧路湿原道路に架かる、「釧路湿原大橋」です。








画像② (0:35~0:58)





ここも、一目見てパッと場所が思い浮かびました!

道道53号、鶴居村の温根内付近ですね。

70キロで走行中、軽のおばちゃんに呆気なく抜かれた場所です(爆)









画像③ (0:59~1:07)





これは、画像①の反対側を写した様子。

ちょうど、橋を渡り終えた辺りですね。











こちらの写真は、車を持つ前、自転車で来た際に撮ったもの。

画像③の奥に見える、看板の下付近で撮影しました。


ご覧の通り、ひたすら直線で、こんな道がおよそ 15キロ に渡って続きます(^_^;)


まさに、道東らしさ全開の道(笑)








画像④ (1:08~1:21)





これは、コッタロ湿原展望台へ登る途中の眺めですね!











僕も似たようなアングルで撮ってます(笑)








画像⑤ (1:22~1:36)





頂上からの景色です♪











またまた、似たようなアングル(笑)

こちらの展望台へは、デミオを受け取って2週間位の頃に1回、5月中旬、タイヤ交換をしたばかりの頃に1回、

そして、この写真を撮った6月下旬の、計3回訪れています。


3回目は、1年生の後輩と釧路のソウルフード、 南蛮亭のザンタレ


を食べに行ったついでに、ドライブがてら寄ったんですよね!

とても懐かしいです(*^_^*)








画像⑥ (2:05~2:21)





画像①の「釧路湿原大橋」から見た、新釧路川上流の様子です♪











僕も自転車で来た際、撮影していました(笑)











いよいよ、峠の紹介です!

ってこの風景はもしや…








画像⑦ (2:28~2:59)





仮監峠ってここのことですか !!!





この道は、カヌーへ行く途中に必ず通るおなじみの道で、


おそらく、この4年間で 100回以上 通ったと思います(笑)


そんないつも通ってる何の変哲もない道が、峠特集の番組で紹介されていることに驚きました!





というか、ここは峠だったんですね。

通ったことのある方は分かると思いますが、


ただ単に 登坂車線があるだけ の道ですよ(^_^;)


カーブだって、緩やかなものが 5つ ある程度ですし…








画像⑧ (3:00~3:58)





達古武峠も仮監峠の延長上にあるので、おなじみの道です♪


ただこちらは、 緩いS字カーブ があるので、ちょっと峠っぽいかも(笑)


でも、この2つの道を 「峠」 と認識しているドライバーは、そんなにいないと思いますね…





ちなみに、番組内では、86がカッコ良く峠を駆け抜けていますが、

僕も数か月前はロードスターで同じ道を走っていたことを考えると、

共感できるものがあるような、ないような…(爆)











冒頭で紹介されていたこの地図を、Google マップに当てはめてみました。








A:国道391号 達古武峠 (画像⑧)

B:国道391号 仮監峠 (画像⑦)

C:釧路湿原道路 釧路湿原大橋 (画像①・③・⑥)

D:道道53号 鶴居村温根内 (画像②)

E:道道1060号 コッタロ湿原展望台 (画像④・⑤)






地図では分かりにくいと思いますが、実はこのルート、全部で 60キロ もあるんです!


動画では、うまく編集して繋げてありますが、実際の移動は大変だったと思いますよ(笑)

しかも、ルートの大半が峠ではないこともあり、ひょっとして、この回の趣旨は、


「峠を紹介すること」 ではなく 「釧路湿原を一周すること」


にあったのかもしれませんね…


つまり、仮監峠と達古武峠は、あくまで番組を成り立たせるための おまけ に過ぎなかったと(爆)


このように、地元の人間がこの手の番組を見ると、色々と裏話が見えてくるようで面白いです♪


夢を壊す とも言いますが(笑)





それにしても、動画をひと目見ただけで、すぐ場所が分かってしまうなんて、


「それだけ走り尽くしたんだな~」


と、自分でもつくづく感じる次第であります…










次の動画からは、もう少しサクッといきましょう(^_^;)








volume 009 「津別峠・美幌峠」










この2つの峠は、頂上からの景色が素晴らしいことで有名ですね♪

特に美幌峠は、僕が今まで行った絶景スポットの中でも、最高の場所だと思っています(*^_^*)











まずは、津別峠から。

クネクネした狭い道を走って行くと…











この絶景です!


津別峠から眺める朝日、素晴らしいですね♪











こちらは、デミオを返す3日前に来た時の写真。

標高947mから見下ろす屈斜路湖の眺めは圧巻です!











お次は、美幌峠へ…













いや~本当に最高の眺めですね(^^♪


ぜひ、写真で見るより動画で、動画で見るより実際に訪れてみることをオススメします!













こちらは、2年生の夏キャンプで、先輩の運転するデミオに乗って訪れた際に撮った写真♪











展望台の先で、こんな写真も撮ったりしたな~♪

懐かし過ぎます(*^_^*)













volume 007 「清里峠」










この峠の序盤部分、改めてよく確認してみると、走ったことがありませんでした(汗)

裏摩周展望台へは行きましたが、清里側からではなく中標津側からでしたね(^_^;)

神の子池、一度で良いから訪れてみたかったな…











峠の頂上へ車を走らせていくと…











摩周湖がお出迎え♪


裏摩周展望台からの眺めですね!











こちらは、道の駅巡りで寄った際に撮ったものです。

摩周ブルーが美しいですね…













volume 006 「知床峠」










ラストの動画は、世界遺産を巡る「知床峠」です。











こちらの峠へは、3年生の夏キャンプの際、下見・本番と2回訪れましたね。











ウトロ側にあるこの立派な橋、とても印象に残っています!















こうして見ると、すごくロケーションの良い場所なんですね♪

道も北海道にしては珍しく、キツいカーブがたくさんあって、とても走り応えがありました!


まさに 「峠」 と呼ぶのに相応しい道だと思います。











最後に、知床五湖へ行った時の写真を載せておきますね♪

自分が車列の先頭を走ったキャンプだったので、とても思い出深いです(*^_^*)










以上、動画の紹介でした(^-^)/

今回見てきた道東の峠は、全て思い出の地だった訳ですが、

こうして自分の知っている場所が紹介されていると、なんだか嬉しいですね!

特に、『峠[TOUGE]』では、86の走行シーンを筆頭に、とても渋くてカッコ良い演出がなされていて、

また、夏の道東をドライブしてみたい気持ちになりました(^^♪





http://toyota-86.jp/86society/Entertainment/BsTouge/





↑のページから、過去放送分の番組が調べられますので、皆さんの周りにある

身近な峠が取り上げられていないか、チェックしてみてはいかがでしょうか?
Posted at 2013/02/11 21:12:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 動画 | 旅行/地域
2012年05月10日 イイね!

感動した動画

感動した動画こんばんは。

昨晩ネットを散策していたら、

感動する動画を見つけたので紹介したいと思います。









トヨタ販売会社グループ採用ホームページより、 「クルマへの想い」





2月に就活セミナーで拝見して、良い動画だな~って思ってたんですよね!

どうぞ皆さんも、リンクからご覧になってみて下さい♪




Posted at 2012/05/10 21:04:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画 | パソコン/インターネット

プロフィール

「本日、走行距離1000キロ達成!」
何シテル?   07/28 20:00
幼少期、親のタウンエースでドライブ好きになり、 学生時代、初代デミオで運転の楽しさに目覚め、 就職後、叔母から頂いた初代パッソを乗り回し、 軽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ シエンタ 新車レポート 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:13
 
マツダ デミオ 1996~ モデル解説 
カテゴリ:解説ページ
2012/12/30 18:00:10
 
シエンタ 特別仕様車 X “Limited” 
カテゴリ:公式ページ
2012/12/30 18:00:07
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年式、スイフトスポーツ ZC33S Final Edition 6MTです。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年式、4代目デミオの 特別仕様車 13S Tailored Brown 4WD ...
スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
2016年式、アルト ワークス 4WD 5MTです。 パッソの車検を通すか最後まで悩ん ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
2006年式、初代パッソの前期型 特別仕様車X “HID Limited” 4WD です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation