• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2014年05月11日 イイね!

エンジンタービンOH終了&慣らしも終了

エンジンタービンOH終了&慣らしも終了エンジンまわりの大修理が終わり、土曜の夜に引き取ってきました。インタークーラーは純正置き換えタイプの社外品に交換し、クラッチも手持ちのカッパーミックスへ。フライホイールもエクセディの軽量タイプへ。そしてターボパイプなども金属製に交換するなど、細かい変更は多々あります。もちろん支払いをしたわけですが・・ うーん・・ 部品代が三分の二くらいを占めており仕方ないとは思うものの・・

基本的に僕の収入から捻出するのは無理な金額だな・・(´・_・)

チューニングエンジンであることもあり、六年間くらい使ったらまたOH時期になると思うのですが、多分今回が最後になるでしょうね・・ますますクラッシュするような走りは控えないといけませんし、かといって大金かけてやりたいことができなくなっても意味がなく、これからは葛藤の日々になるでしょう・・

さて!強化クラッチと軽量フライホイールに慣れず数回エンストしながらERCを出発!一旦家に寄ってスペアタイヤや工具を積み・・ 初の慣らしに出発! ショップに言われたとおり、低回転低負荷1000kmの旅へ・・ 想像していたより、ブーストをかけない運転は苦しいですねーアクセルを半分も踏めない状況では、なかなか100km/hに到達しませんし。今回は北陸方面を目指しますが、事前に某氏にメッセージを送り教えてもらった、「大環状」なるルートを選択。1000kmほどを高速道路上で走破しましたが、高速料金はなんと驚きの・・このテの手段をご存知なく、エンジン慣らしなどで長距離を走る必要がある方はメッセージ下さい。なかなか伸びない走行距離を睨みながら、休憩を挟んで16時間かけ自宅へ帰宅・・ショップに持ち込む頃には1050km以上の走行距離になるでしょう。


そしてついに!コンピュータセッティングが始まります。タイヤホイールやウイングを走り用のものに装着し直す必要があるようなので、まだ店には出せませんが、ようやく終わりが見えてきました。5/24の日光フリーにも間に合いそうな感じになってきました。慣らしを終えたエンジンの様子はというと・・発進時の極低回転 極低負荷のトルクがかなり良くなっています。ロータリーにしては、前に出ようという感じがあります。一方で、かなりの軽量フライホイールなので・・低回転だとエンジンがふらつきますね。やっぱりもう少し重い方が良かったかな。また、何故かはわかりませんが、慣らしが進むにつれ負圧が下がっている気がします?排気ポート拡大の影響か?それとも慣らし失敗か?言葉にするのは難しいですが、いいエンジン音だし、多分良くなっている気がするのですがねー ちょっとこの点は不安。

交換した中古ミッションの具合は・・悪くはなさそう。まあこんなもんでしょう。でも、常にヤフオクをチェックしてスペアミッションを探しておかないとな。次に、71℃開弁のビリオンローテンプサーモ、田畑36mmラジエター、そして導風板などによって強化を図った冷却系ですが、あれだけ暑かった今日の日中でも、高速道路を走っていると72℃あたりで張り付いており、下道で渋滞局面でも84℃までしか上がりませんでした(ちょっと空いてると74℃くらいで張り付き)。ローテンプサーモといっても、一旦冷却のキャパが足りなくなるとどんどん上がっても良さそうなものですが、それが上がらず下がるという事は、やっぱラジエターまわりの効率も良くなったのでしょう。真冬のオーバークールが心配ですが、真夏でもそこそこいけそうですね。


最後に!今回の慣らしで使用した、USA出光のロータリー専用添加オイルです。僕はこの手の混ぜ物は信用していないのですが、仲間が使用していることもあり、またERCが慣らしやサーキット走行時に混ぜることを推奨していることもあって、今回添加しました。ERCの基準だと、ガソリン300Lに対しこのオイルを1Lの比率で混ぜます。セッティング時は更にオクタンブースターを使い、マージンの拡大を図るらしいです・・
Posted at 2014/05/11 19:42:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2014年04月06日 イイね!

しばしの別れよ、ヤフオクRX-7・・

しばしの別れよ、ヤフオクRX-7・・昨日は忙しい一日でした。仕事終わって仮眠して明けで講習会(サビ残)、また仮眠して帰宅、作業して部品を積み込んでレンタルガレージに向かい、アンダーパネルを再装着。そしてERCにFDを運び、エンジンオーバーホールなどもろもろ作業の打ち合わせをして、電車で帰宅という感じでしたね。

エンジンの仕様は・・排気ポートちょい拡大のノーマルエンジン、純正加工三分割アペックスシール、GCGハイフロータービン、ナイトスポーツスーパーUインタークーラー、田畑SSラジエター、ノーマルインジェクター、20B燃料ポンプというものです。いくつかセンサーを交換し、ハーネスも交換します。制御はパワーFCで。駆動系はエクセディ軽量フライホイールと程度の良いHPIカッパーミックスクラッチ、そして中古ミッションに載せ換えというものですが、もうほとんど全てをやり直しに近いです・・

スペアエンジンは残念ながらエキセンも使えない完全な全損で、五枚のハウジングとシール類以外は、全て程度の良い中古を手配してもらって組むことになりました。大物がほとんど中古なので、慣らしは1000kmでいいそうです(T-T) まあちょっと不安なので、1500kmくらいは走ろうかと思いますが。

その他、現状の一番の弱点と考えているブレーキの改善ですが、ブレーキバランサーでは良くならないという見解でした。フロントにビッグブレーキを組んでいる車両では必須だが、純正17インチでは「バランスは改善したが全体の制動力は上がっていない」ということになるはずだとのこと。で、Z34のローターを流用する、リアブレーキローターキットを勧められました。値段は後日連絡とのことですが、2ピースローターなどを使用したキットと比べれば、大分安いはずとのこと。ただし、ラジアルだと効き過ぎる可能性もあるので、そこは考えないといけないみたいです。

RX-7よさらば、しばしの別れ。慣らしとセッティングが終わったら、きっちりパワーが出ているものと信じています。
Posted at 2014/04/06 13:16:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2014年04月03日 イイね!

FD3S構造変更検査合格

FD3S構造変更検査合格無事車検に通りました。今回はリアフェンダーをかなりひっぱたいたため、構造変更車検に。実は二年前も二名乗車に定員変更したので、二回連続の構造変更検査になります。内装はダッシュボードとウェザーストリップ以外ほぼ全て外して臨みましたが、全くおとがめなし。微量の排気漏れも雨のせいもあり指摘されず。メタリットの排ガス清浄化性能もまだ生きていまして、まずまずすんなり通してもらうことが出来ました。とりあえずは一安心というところですね。

管轄の大宮にしか行ったことがありませんが、いつも上尾寄りの三田自動車さんでテスター整備を受けています。テスター屋さん、以前は整備業者だと安くユーザーだと高いので、ユーザー車検の時はつなぎを着ていけ!などと言われていましたが、ユーザーながら2160円でフルにやってもらいました。業者だとこれ以上安い、とも考えにくいので、一般の客を無視できない感じになってきたのかなあ、などと思いますね。実測40km/hになるスピードメーター数値を教えてくれたり、「左ヘッドライトがやや暗いので、検査ラインに入る前にこれでライトの雨を軽くぬぐって下さい」とウエスをくれたり。他のテスター屋さんは知りませんが、とても親切なサービスだと思います。ミニカバンの車検が切れるので、このタイミングで通勤街乗り車を買い換えるか迷っているのですが、ミニカバンを継続することになったら、今月またここに持っていこうと考えています。

さて、恒例の車検に費やした費用です。
・アンパネ外し、触媒交換、ウォッシャー修理 3000円
・他車検整備DIY 0円
・テスター代 2160円
・書類作成DIY 0円
・検査手数料 2100円
・自賠責保険 27800円
・重量税 37800円
合計で72860円ですが、業者に頼んだら10万は超えるでしょう。平日休みの人でないとできないことですが、手取り三万円のバイトみたいなものです。みなさんもユーザー車検いかが?^^

ちなみに、ですが・・今回新車検証に記載された車両重量は・・なんと1190kg!ついに大台を突破しました。前回は1220kgだったので、30kgの軽量化に成功したらしい。もちろんガソリンは満タンで計測しています。サーキット走行時は今の状態に足すものと外すものがあるので、それをおおまかに計算すると・・
・重量増 GTウイング本体 四点式シートベルト 太くて重いタイヤホイール フロントタワーバー ワイトレ アンダーパネル ボンピン 合計してざっと+14kg
・重量減 ガソリン ウォッシャータンクの水 ウェザーストリップ 助手席 助手席側純正シートベルト 合計してざっと-52kg
というわけで、サーキット走行時は車重1152kg!軽いね!FD2シビックタイプRなんかはノーマルで1270kgあるし。結構頑張ってるなあ・・気合入れれば1000kg台までもっていけそう。

さて、無事車検に通ったFD3Sは、エンジンオーバーホールへ・・
Posted at 2014/04/03 16:17:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2014年03月17日 イイね!

導風

導風Vマウントはやはり買えそうにないので…現状のラジエターを活かすしかなさそう。ただ、水温が非常にきついんですよね。このままだと外気温一桁でないと走れないんす。

で、ラジエターの周りがすき間だらけなので、スポンジなどで埋めるべきだとるまんさんにアドバイスを受けていて、ホムセンで然るべきスポンジを探してみたのですが、それっぽいものが売ってない…

ということで、色々見てみて、このスタイロフォームでおおまか埋めて、細かな部分はすき間テープでやってみることにしましたが… るまんさん、これでいけそうかねえ?w まあやってみるしかないな。
Posted at 2014/03/17 20:57:15 | コメント(14) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2014年02月25日 イイね!

今日も・・

今日も・・レンタルガレージで作業してました。内装の手直し、リアフェンダーの叩き出し、アンダーコートはがしと、単純な作業ですがあらかた成功しました。リアフェンダーは、構造変更覚悟で思い切り叩き出すことにしまして、多分両側1.5cmは出たかな?塗装は完全にボロボロで、さすがの僕も缶スプレー塗装を決意w まあ見た目はひどいけど、前後ともに雨宮とか藤田のワイドフェンダーを取り付けるには、30万近くかかるから・・ね? 計測すると8.5J+50の純正ホイールが63mm引っ込んでいるので、9.5J±0あたりまではなんとか入る計算です。285の導入も検討しているのだけど、その場合は10.5J+13あたりか。



来シーズンも目標は大きく、ラジアルで日光39秒前半あたり・・では景気が悪いので、とりあえず条件を揃えて38秒台を狙いたいと思っているのですが、やれることは可能な限りやることにしました。ただし、あまり金がかからない範囲で^^; エンジンタービンOHの恩恵で、タイム出しに絶対必要なエンジンパワーは30馬力以上上がると思うので、あとはトラクションのためにATSカーボンデフ、制動距離短縮のためにブレーキバランサー、ここぞというタイミングでのZ2☆新品投入、可能な範囲での軽量化、そして足回りセッティングで頑張ってみます。

三ヶ月か四ヶ月か、あるいはもっとか、とにかく当分走ることはできないので、車のポテンシャルの底上げに邁進します。
Posted at 2014/02/25 20:35:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation