• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2022年02月09日 イイね!

FD2で筑波アタック妄想

FD2で筑波アタック妄想夢の筑波分切り!しかもNAエンジン車となると相当のドラテクと造り込みが必要になります。FD2シビックをベースにNAのままTC2000を分切りした車は過去に2台しかなく、1台が画像のホンダツインカムデモカー、もう1台が藤井さんという方のオーナーカーです。両方ともエンジンは排気量アップのフルチューンで、車重も1トンを切っています。FD2で分切りするには、最低でもこの2点はクリアしないと厳しいのでしょう。

一昨日の筑波走行で好コンディションに助けられて1秒6が出ましたが、自分の中の価値観の問題でこれ以上やれることが少ないと感じます。自走で走りに行き1人で走行準備がコンセプトで、富士や菅生といった路面のうねりが激しいところも走るため、本格的な空力チューンはできない。タイムの出る冬が本番だから、ヒーターを外したりする軽量化も厳しい。足回りのセッティングも実際に走行して「マジか、よく曲がるなあ・・」と思ってしまったので、大幅な改善が可能かどうか?まあ少しは割り切っていかないと何もできないよって感じですが。

逆にやれることでいくと、カーボントランクなどを絡めて15kgくらい軽量化することは可能でしょう。タイヤもひとまず265サイズを使い続けるとして、GSコンに変更することは可能です。GSコンに変更するならバネレートアップも必要な気がします。現在は前後16kなのですが、バネを特注して前後17kでバランスが最良になる予感(妄想)はあります。また、車高調を高級品に入れ替えることですね。タイヤが路面をとらえつづけるような足を入れればタイムアップも可能かなと。そして、ノーマルエンジン使い切り仕様の最後の切り札として、戸田レーシング4連スロットル化があります。ショップから再三指摘されている吸気量不足の問題はこれで解消され、少し低い回転域からVTECキックオン、上もトルクが粘るようになるのは間違いない。他にもこまこました整備は既に予定してます。ドラシャのグリスを低フリクションの競技用グリスに、ハブベアリングを新品に変更、前後キャリパーOHなどです。

ただ、この程度の取り組みだとどう考えてもマグレで1分フラットにかするのが精一杯だと思いますし、更にNAのままエンジンフルチューンしてもやはり分切りは無理ですね。15kg軽量化したところで、1060kgの車重がどこまでも邪魔をしてきます。

結局、車検がとれる自走仕様のFD2で筑波分切りするには、スーチャーで320馬力くらい出すほかないのではないかと思います。とある筑波アタッカーに教えていただいた目安として、筑波分切りには最低限パワーウェイトレシオで4を切ることが必要で、1060kgの車だと265馬力以上となります。ダイナパック補正係数なしの265馬力ですから、実質2.2~2.4リッターのフルチューンが必要ということになります。そして、分切りが濃厚になるのがPWレシオ3.5前後とのことで、1060kgでは303馬力となりますが、市販ハイオク仕様だとK型のNAチューンで出せるパワーではありませんね・・


(ぼくのかんがえた最強のNA車検とれます自走仕様)
・できる限りの軽量化
・GSコン
・車高調、バネレート再検討
・4スロ
---以下第2ステップ---
・戸田H1カムを使用したハイカムハイコンプ
・H1カムだとアイドリングが不安定なので発電機とヒーターガンで簡易ウォーマー
・発電機を積むとなると荷室足りないのでバッテリーを純正位置に
・同時にリチウムイオンバッテリー搭載
・4スロとH1カム効果で2リッターのまま下のある260馬力
・低気圧下だとかなり低回転の安定性に欠ける仕様なので、富士は走れなくなるかも
Posted at 2022/02/10 00:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2022年02月08日 イイね!

毒蝮TC2000走行会 ベスト更新して・・

毒蝮TC2000走行会 ベスト更新して・・気温3度 気圧1023hPa 風ほぼなし
フロントA050M 265/35-18
リアA052 225/40-18
ベストタイム 1分1秒603
セクターベスト 25.264/25.343/10.907/172.057キロ


ということで、今季一回こっきりの筑波でしたが、運良くこの上ないくらいの好条件(気温低い、気圧高い、前日も当日も爆風・オイル処理なし)に当たり、ベスト更新できました。この走行会は1枠8台の超プレミアム走行会ですから、クリアも好きな時にとれましたね。

コースインしてタイヤが温まってくると、かなり回頭性がいいのを感じる・・これはいけるかも・・バネレートアップの効果で前年のGSと同等の制動距離でいける・・これもいいかも・・という感じでした。2本目はタイヤカスのためか筑波特有の路面悪化かでやや曲がりませんでしたが、1本目は車の挙動にほぼ不満がなかったです。

今回のタイムアップで、長い間追いかけてきた石井さんのベストタイム(2013年記録)を超え、SEEKERデモカーFD2にあと0.05秒と迫りました。そんな嬉しいタイムアップなのですが、車載カメラやGPSロガーを入れたバッグを家に忘れてしまいましたから、記録がタイム表しかありませんw 今回のような好コンディションはそう期待できないでしょうが、来シーズンは車載動画をしっかり撮って、ロガーデータもとって、1秒前半を狙っていきます。


ところでこの毒蝮走行会ですが、何故かFD2の各地の猛者が集まっておりました。カメラマンのFumiyaさんとわいもさんを含めるとFD2が7台かな?当日1秒7という強烈なタイムを記録したCL7アコードのなななさんを含めてK20A組が8台。基本的にはタイム出しのための殺伐とした走行会のはずですが、おしゃべりをたくさんして楽しかったです。カメラ忘れたこと以外は、最高の一日になりました。
Posted at 2022/02/08 22:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2021年01月22日 イイね!

TC2000の今年と昨年のベストを比較

TC2000の今年と昨年のベストを比較今年(1秒9、A050GS中古)と昨年(2秒6、A052新品)のベストを比較してみました。全体的にタイヤの変更によってコーナーボトムは高く、直線加速は鈍く変化しています。仕様変更の内容は細かいがかなりあるので、とりあえず無視して今年の運転とセッティングの粗を探してみることにしました。

////////////////////////////////////////

○アタックライン
これはうまくいっていない。もっと外側でためて入っていく感じになるのでしょうが、そうすると今度はリアが負けてオーバーステアが強く出る傾向にあります。ここは考えるだけでなく、実走で確かめる必要あり。

○1コーナー
もっと外側から入っていく車が多いですね。癖でどうしても強いV字型のラインを通ろうとしてしまうので、ここも要改善かも。16日のログと比較すると、ややブレーキ踏力が足りていない。立ち上がりも体感できるレベルで踏めていないから、回頭性が悪いのでしょう。

○1ヘアピン
ここはかなり制動距離を短くできており、相当のコーナーボトム(68キロくらい)を叩き出しているが、実は大失敗している。コーナーの滞空時間が長く、ロスが大きい。同じ日に25秒3が出ているのにベストラップのセクター1が25秒5なのは、この2コーナーの失敗が主な原因でしょう。 手前で止めすぎる→フロントタイヤが縁石に触る→トラクションに確信が持てない→脱出が鈍い ということになってしまっている。路面の問題もないので、単純に運転の精度が悪い。

○ダンロップ~80R
言うことなし。GSのポテンシャルを遺憾なく発揮している。オイル処理がなければもっとボトムは高くできたし、脱出も鋭くできる。

○2ヘアピン
ややブレーキ踏力が足りていない。かなり思い切って突っ込んでいるつもりだけど、それ以上にブレーキングポイントを奥にとらないと辻褄が合わなくなってしまう。ベストラップは前走車にひっかかりそうになったため、精神的に100%の走りができていない感じ。ブレーキングさえ決められればそれほど問題なく走れると思っている。

○最終コーナー
内側の縁石にさわって若干のロスはあるものの、悪くない走りはしていると思う。AE111時代からするとかなりいい突っ込みができるようになってきた。ヘアピンではアンダー気味だけど、最終コーナーだけは速度域が高いからかバランスよく曲がっている。セクター3を10.8秒までもっていけたことは自分を褒めたい。

////////////////////////////////////////

ラインの改善、ブレーキ踏力の改善、回頭性の向上により脱出を鋭く。また新品やそれに近いタイヤを路面など条件の良い時に使い切ること。なかなか難しいですが、このへんがある程度できれば厳しく見てもコンマ5くらいのタイムアップは可能だなというところですね。実際19日のセクターベストを繋げば、1秒6までは出ています。

バネレートなど車にも多少やりたいことはあるけど、運転の精度を上げることが必要ですね。
Posted at 2021/01/22 01:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2021年01月19日 イイね!

毒蝮筑波走行会 微更新に留まり力不足を痛感

毒蝮筑波走行会 微更新に留まり力不足を痛感今日は毒蝮のTC2000走行会に参加してきました。このプレミアム走行会は、1クラス8台、2クラス分けで、合計16人のみの参加者で走るという、とても走りやすいものです。基本的に持ちタイム順に出走することもあり、クリアを取りたいタイミングで取れる走行会です。

さて、気温は16日より低いので自分としては大目標の1秒5を達成するべく走りました。しかし力及ばず、

気温4度 気圧1010くらい
ベストタイム 1分1秒919
セクターベスト 25.397/25.383/10.891/170.240キロ


ということで結果は厳しいものになりました。ロガーをみるとほぼ全コーナー16日よりボトムは高くなっているのですが、少し加速が鈍くなっています。ベストラップのバックストレート最高速も、16日の171.293キロから、19日の169.811キロまで、約1.5キロ落ちています。運転と走行環境をみると、

<運転>
・相変わらずアタックラインが上手くない
・全コーナーボトムは16日より向上
・1ヘアでは16日より制動距離を短くできているが、1コーナーと2ヘアは長くしてしまっている
・オイル処理の影響が強く、ダンロップ~80Rはあまりうまくいかなかった
・最終コーナーの課題を意識して走った結果、セクター3は初の10.8秒台に。セッティングも自分的にはかなり決まっている

<走行環境>
・16日に比べ気温はより低く、気圧は同程度
・一周おがくずよりはマシだがダンロップ~80Rに昨日のオイル処理あり
・やや強風気味で、バックストレートで向かい風がふいたと言う方も
・タイヤは左側で使い続けた方が終わり気味・・

ということで、かさ上げできるポイントはいくつもあるので、運転をまともにして条件のいい日に決められれば、この車でも1秒前半くらいは出せるだろうという気がしています。ただ、かなりストイックに筑波に通い詰めないと厳しいでしょう。

冒頭にも書きましたが、この走行会はクリア取り放題です。お仲間のエボ軍団の方々は全員タイムアップし、コンマ8秒更新という方もいました。そして東海中部から遠征に来られたFD2で初走行のヒロさん、86で走行のみみさんともに、かなりのタイムを刻んでいました。わいもさんからお写真もいただきました。16日に続き、ゲラゲラ笑いながら筑波を楽しみ満足しました。

今年はもてぎのライセンスをとり、余裕ができればライセンス共有制度を利用し鈴鹿も走るつもりでいますが、正直筑波もGSでもう一度挑戦したい・・と感じてしまいました。とはいえ流石にそこまで余裕がないんだよなあw
Posted at 2021/01/19 23:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2021年01月17日 イイね!

荒れた筑波サーキットではありましたが

荒れた筑波サーキットではありましたが今回はZummyのTC2000走行会に参加してきました。特に示し合わせたわけでもないですが、お知り合いがいっぱいです。かなり気温が高い予報ではあったのですが、0940からの一本目はそこそこいけるだろうということで、あわよくば1秒5を出す狙いでした。しかし・・

ベストタイム 1分1秒973
セクターベスト 25.496/25.364/11.047/171.293キロ


ということで、今回も全く届かずです。ただこの日の筑波サーキットは荒れていて、朝イチでほぼ一周クーラント漏れが出て、処理でおがくずだらけになってしまいました。その後も3回オイル処理が出て、満足な走りをするのはきつい状況でした。気温と程度の良いタイヤのおかげでわずかに更新していますが、出走者も混乱していて、クリアをとること自体がきつかったです。

自分のシビックの走りとしては、フロントのみ程度の良いタイヤに履き替えたものの、各コーナーややアンダー気味で、ロガーデータをみると中古1分山で走った12月の走行(2秒3)よりほぼ全コーナーでボトムは落ちています。特に最終コーナーは踏み切れなくなってしまいました。その原因としては、
 
①おがくずを含め路面が悪かった
②フロントが強くなると考えてウイングの角度を立てたのがやり過ぎた
③クリアが取りづらかったため、アウトラップ含めて6周目のアタックなので、フロントタイヤがたれていた

の3つが考えられます。なんとか19日の走行会ではうまく走りたいものです。

コース状況はそんな感じでしたが、お知り合いの方が多数ベスト更新したのも事実ですね。初の分切りという方もいました。とにかくたくさんの方とお喋りして、楽しかったです。特に数年ぶりにChaさんに会えたのは嬉しかったですね。まずは無事故無故障そしてタイムですが、人との触れ合いが一番の楽しみになってきています。
Posted at 2021/01/17 03:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation