• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2019年02月02日 イイね!

筑波フリーとLAPタイム計算シート

筑波フリーとLAPタイム計算シート本庄でタイムアップしたので、筑波でバネレート変更の効果を試してきました。初の休日のフリーでしたが、27台の予約があり、クリアに近いのは1本だけでした。タイムは小幅更新の3秒095・・ ただ、探りながらの走行でもセクター1と3は自己ベストを更新しており、伸びしろはありそうな感じです。今シーズンもう一回だけ行ってみようと思います。

さて、画像のLAPタイム計算シートです。結構前からありますが、筑波が過大評価気味のように感じていました。ただ車の特性は様々でもあるし、「意外と近いのかも・・」と最近は思っています。SUGOも中古タイヤの上に筑波ほど気温など好条件ではなかったので、それだけでも1.0~1.5秒くらい上がりそうだし、上手い人のセクタータイムを調べたところ、上手く走れているらしい区間とそうでない区間があるのがわかりました。かき集めて2.5秒上がれば35秒9となるので、近い数字になります。

どうも僕は筑波が下手っぽいですが、それでも近いので練習もできるし好条件を引き当てることも容易です。そう考えると、地元勢のタイムと遠征組のタイムって相当変わってきそうです。
Posted at 2019/02/02 18:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2019年01月09日 イイね!

TC2000ファミ走 現実は厳しく・・

TC2000ファミ走 現実は厳しく・・筑波のフリー走行走ってきました。結果は微妙でしたね・・まずは数字と動画ですが、

ベストタイム 1分3秒113(計測速度 170.213km/h)
セクターベスト 25.832 25.921 11.206


筑波はやはりド根性サーキットで、0955からのE1朝枠では攻めが足りずベスト3秒1、気合を入れ直して1135からのE2昼枠では攻め具合には納得いきましたが、僅かに更新するも3秒1でした。

気温と強風の問題で2秒台には入れられると思いますが、そういう問題ではなく、ちょっと車に不満があります。まず昨日の記事に書いたバネレートの問題があり、また筑波だと265/225では少し回頭性が悪いようです。

FD2を本当のサーキット仕様に変更するか迷っていますが、サーキット仕様にするのであれば、今どんなタイムが出てもあまり意味がないので、今シーズンのサーキット走行はこれでおしまいにしようかとも思っています。寸止め寸止めで精神的には辛いですけど・・^^;
Posted at 2019/01/09 15:35:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2018年04月04日 イイね!

筑波備忘録

筑波備忘録FD3S、AE111と、筑波はそれほど難しいと感じなかったのですが、FD2では難しさを感じてます。今シーズン3回で感じたことを忘れないうちにメモしておきます。

〇全般
・少しシフトアップがのんびり
→アタックラップでは休まない意識を持つ
・いまいち制動力が足りない感覚
→フロントパッドのききを弱めてみる(耐熱性は犠牲にしない)

〇アタックライン
・危険を伴うが、もう少し最序盤から車の向きを大きく変える努力が必要かもしれない
→前提としてリアグリップの十分な確保

〇1コーナー、1ヘアピン、2ヘアピン
・コーナリング中盤のアクセルオンでトラクションを失いがち
→荷重移動の正確性。またやや突っ込み気味にして、フロントタイヤで縁石をなめずに大きな舵角をつける。中盤はパーシャルで積極的に待ちの時間を作り、小回りして十分にアクセルを入れられるようにする。車両面ではフロントグリップの増大で状況を改善できるはず。

〇ダンロップ~80R
・アクセルを踏んでいってやや外にはらんでも、安定した挙動で2ヘアまで到達できるようにしたい
→前後空力アップができれば手っ取り早い

〇最終コーナー
・コーナー中盤での待ちを短くしたい。素早い立ち上がりにしたい
→スピードの乗った進入で外にはらんで待つ。車両面では、前後グリップと空力でコーナリング速度を上げれば、待ち時間を減らせる上、エンジン回転数を上げられるので、曲がりも加速も正の循環に入る



ノンターボということで、ここからはそう簡単には加速力を上げられないので、コーナリング性能の向上とそれを支える運転の正確性が求められることになりそうですね・・
Posted at 2018/04/04 04:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2018年03月31日 イイね!

180331 筑波2000ファミライ走行

180331 筑波2000ファミライ走行前回(1/31)と比べ時期的に厳しいですが、前後ダウンフォースアップ、フロント71R化など、様々なネタを仕込んで走ってきました。比較的涼しい気温のおかげもあって、大幅タイムアップしました。

ベストタイム 1分3秒688
セクターベスト 26.127 26.071 11.395 170.213km/h
メモ 前後5段戻し



ロガーをみると、ドラッグなのか気温なのか、加速は僅かに1月より鈍くなっています。最高速などもふるいませんでした。一方、減速は僅かに向上、コーナーのボトムスピードは大幅に向上しています。空力の効果もあるものの、フロント71Rの効果も大きいかも知れませんね・・

運転面では、低速コーナーは手前でブレーキングしてしまってやや辻褄が合わなくなる場面がしばしばあり、高速コーナーはもう少し思い切りがないといけないなという感じがします。ただ、筑波の路面に対して根本的にバネレートが足りていないので、なかなか苦しいところもあります。GTウイングをつけても穏やかながらテールスライドするのは変わらずといったところです。

ギヤ比とバネレートをいじれば良くなるのは間違いないのですが、サーキット専用でないからそれはできない。残されたわずかな部分の軽量化と、フロント295化と、アンダーパネル、運転向上、そして真冬のキンキンの気温。このあたりをたよりに、来シーズンは71Rで2秒台を目指します。ストリート兼用である以上、その辺が限界かなという感じがします。
Posted at 2018/03/31 13:41:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2018年01月31日 イイね!

筑波ファミ走 小幅更新も収穫多し

筑波ファミ走 小幅更新も収穫多し筑波のファミリーライセンスを取得してはや五年目。二回目のフリー走行に行ってきましたw 昨年からタイム計測器が一日1000円で借りられるようになり、タイム表も出してくれる、セクターも計測速度も出してくれるということで、大変便利になりました。皆さんも練習用に取得してみてはいかがでしょうか?

さて、今回の改造点は御覧の通りのカーボンボンほか、バッテリー移設、カーペット撤去、エアバッグ撤去などで、12kgの軽量化です。本当は注文してあるカナードやGTウイングもつけたいのですが、二月には間に合わないとみての走行です。というのも、車載を見返して腕の問題がかなりあるなと思ったので・・タイムは狙いつつも練習の意味合い。4秒前半くらい出せると思ったのですが・・

ベストタイム 1分4秒571
タラレバベスト 1分4秒229 26.303 26.325 11.601 計測速度170.994km/h
減衰 F6段戻し R7段戻し

というわけでなかなか厳しかったです。ただ15時10分からの枠なので、気温と路面を考えると朝なら前半には入ったであろうこと、かなり走り方をつかんだ実感があることは大きな収穫です。来シーズンは空力やワイドタイヤなどで、朝枠に期待すると、Z3でも3秒5くらいはいくかなと思います。ただ2秒台は全く見えませんね・・

・高速コーナーのオーバーステア
前回悩まされたオーバーステアですが、前後グリップバランス、簡単にはリアタイヤのあたたまりの問題であることがわかりました。前回は外気温0度近辺だったのですが、今回は7度ほどあるということで、中盤に入る頃には問題なく攻めることができました。ただ真冬にタイムが出せないとアレなので、やはりGTウイングは欲しいのかなということと、ウイングとバランスを取る意味でフロントタイヤのキャパやカナードを始めとする空力は考えた方が良さそうです。170Rで実測140ほどは出ていようかというところでふられたりしたのでやっぱり怖いです。

低速コーナーでのハーフアクセルコントロール性
前回もぼんやり考えていましたが、今回確信したこととして、ハーフアクセルのコントロール性が非常に悪いです。コーナー中盤で20%くらいからアクセルを入れていこうとすると40%の加速になってしまいアンダーステアに。それをカバーしようと10%のアクセル開度にしようとするとゼロになってエンジンブレーキがかかってしまうとか、まあ体感としてはそんな感じです。エンジンが過敏というよりは、電スロがバカなんだろうなあと思います。この症状から逃れるには、残念ながらボトムを落としてフロントグリップに余裕を作り、アクセルはほぼ全開のみ使うような感じでいくしかないかなあと思っております。

・最終コーナーのFFの踏み方
最終コーナーで気持ち良く踏んで立ち上がろうとすると、後半になってドアンダーになるという現象に悩まされました。チューンドFD2はFFとはいえなかなかのパワーがあり、EK9よりCT9Aに近いなんて言う人もいました。265で踏んでワイドに曲がろうというのは無理があるようです。少しボトムを落としてでも小回り気味にラインをとって結果的には丁度いいという感じでしょうか。よほど空力などバランスが良くないと、FRのような運転ではまずいのかも知れません。

・最高速とボトムスピード
某速いS2の方と、各ストレートエンド最高速と各コーナーボトムスピードを勝手に比較させていただきましたw S2の方はZ2☆で3秒2です。結果は・・(カッコ内がS2の速度)
169(170)
65(71)
148(149)
59(61)
118(114)
100(105)
153(155)
60(63)
174(173)
120(126)
というわけで、加速で勝つがコーナーで負けて離されていくという構図がくっきりでした。やっぱ鬼のようなフロントグリップがないと、後輪駆動には対抗できませんね。
Posted at 2018/01/31 20:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation