• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kansen00のブログ一覧

2023年02月17日 イイね!

筑波練習で計測速度の大幅な向上を確認するも?

筑波練習で計測速度の大幅な向上を確認するも?筑波の練習走行に行ってきたのですが、エンジンのポテンシャルが高いことを確認できたものの、タイムは出ませんでした・・

気温7度 気圧1025hPa 微風
ベストタイム 1分1秒274
セクターベスト 24.891/25.317/11.042/178.749km


簡単に0秒台が出そうな加速をしていますが、結果的に出ず!80Rでひっかかっていることを考えても、いいとこ1秒0だったでしょう。セク1は自己ベストを大幅に更新して24秒台に入っており、セク2も2本目(タイム計測器を返してしまってから走行)は25.1くらいには入ってる感じです。セク3は2本目でも11.0前後で、微妙でした。

走り出しからフィーリングが悪く、頭が入っていきません・・タイヤも一回熱を入れただけのまだ比較的程度の良いものなのですが、回頭性が悪かったです。2本目はリアタイヤのエア圧を2.8まで張ってようやくそれっぽくなりましたが、オイル処理もありベストタイムは出ずです。

今回はアクセルオンを我慢してしっかり待ち、鋭く加速することを第一の課題として走りましたが、1コーナーや1ヘアなど改善できたところもあります。一方、待ち過ぎてロスっているところもあり、もっとフロントタイヤに命令してステアリングが切れたまま加速していくべきところもあったなと感じました。

今年はあと一回筑波の走行会を予約してあります。気温気圧などコンディションがよければ、新品フロントタイヤを投入して0秒台に入れたいですね。
Posted at 2023/02/17 00:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキットコース2000 | クルマ
2023年02月03日 イイね!

富士走行分析

富士走行分析公式計測表とロガーのデータを見比べて分かったことがいくつかあるので、備忘録程度に記しておきます。他の方はあまり興味がないと思うので、結論を太字箇条書きで。

①公式計測表以上に最高速は出ている
公式計測表に載っている速度は、150m看板と100m看板の間あたりで計測しているとか?つまり、300キロ最高速が出ていても計測ポイント上で減速を開始していれば、240キロとか表示されるわけです。富士の厄介なところですね。で、7か月ぶりのサーキット走行ということもあり、1枠目は計測ポイントのやや手前からブレーキングしていた周がかなりあるということです。公式計測表だと228キロが1回、227キロが1回となっており、「追い風だったのでは?」となるのですが、ロガーで確認すると227キロ以上は4回出てます。特に気温が少し低くまだ風が弱めだった1枠目で3回出てますから、「このくらいの実力はあるのかも・・?」と思いました。

②アタック1本目の1分56秒103がやばい
前周でリアタイヤが冷えていたため1コーナーフルブレーキングでオーバーランし、この周が実質のファーストアタックです。ですが、公式計測表で220キロとなっているものの、ロガー上は227キロ以上出ているので、かなり手前から甘いブレーキングをかけていたことになります。画像の赤がベストラップで、青がファーストアタックですが、探りながら走っているため各コーナーともに甘い。しかしその割にはコンマ5しかベストラップと変わらないし、よく見るとセクター3でボトムからV字で加速態勢に入って次のコーナーまでの速度が乗っているポイントがあります。ヘアピンコーナーもやや鋭いかな。

③当然ながら、朝枠で新品タイヤを使って決めるのが最良
このアタック1本目が7か月ぶりの全開アタックなのに速かった理由は、直線加速が鋭いことと、ボトムからV字で立ち上がっていること。つまり、朝イチ枠であることと、新品タイヤ(といっても事情により70キロ一般道を走っているが)のボーナスと考えてよいでしょう。周回前提のMコンでも結論はこういうことになってしまうのですね・・ この周をラストの方の走りのレベルで決めていれば、54秒台が出た可能性はあります。

④限界タイムを出したいなら通うしかない
ただシーズン初のコースインでいきなり鋭い走りを決めることは非常に厳しく、ある種先天的なものに恵まれていないと難しい面もあると思います。となれば、あるコースで限界タイムを狙うなら、中古タイヤでそのコースに通って、朝イチのファーストアタックであろうと力を出し切れるように慣熟して、いざコンディションの良い日に新品タイヤを持ち込んで決める、これしかないということです。まあ筑波アタッカーがみんなやっていることですねw
Posted at 2023/02/03 03:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ | クルマ
2023年02月01日 イイね!

富士でシェイクダウン

富士でシェイクダウン2月半ばに鈴鹿の走行会を入れているので、なんとかその前に一回走っておきたい。と思っていたのですが、天候の関係で日光サーキットが走れず、いきなり富士に突撃することになってしまいました・・ただ、エンジンのポテンシャルを計るにはもってこいのサーキットでもある。壊れないか、運転はまともにできるかなど、色々不安でしたが、大気圧補正でかなり濃いめに調整し、ECUログをとって走行開始です。結果的には大幅更新なんですが、エンジンパワーが出ていることを考えると、小幅更新かもしれません。

気温7.6度 気圧932hPa 南風やや突風あり
フロントA050M 265/35-18 リアA052 225/40-18
ベストタイム 1分55秒570(公式計測)
セクターベスト 28.725/36.711/49.794/ 228.814km/h


気になるメインストレート最高速は、無風?追い風?の時に227とか228が出ています。あとは224とか225ですね・・また気温はともかく気圧がかなり低かったので、これが950以上であればかなり変わってきそうです。鈴鹿や茂木を更に走れば、本当はどれくらいのエンジンなのか、実力が分かりそうです。

とりあえずアライメントをとってそのまま走ってみたのですが、アンダーステアが強かったです。2枠目はウイングの角度を少し減らしてややマシになりましたが、Aコーナーでそこそこ大きなアクションを伴って進入しても、四輪ド安定で外に向かっていくだけでした・・ お店が納車時にアンダーパネルの装着を忘れてそのまま走っていること、リアのトーアウト量を減らしていること、鈴鹿でフラついていたのでウイング角が増えていることなど色々考えられますが、リアタイヤがピークグリップに達すると、セクター3でフロントの舵がきかなくなってしまいます。まあとりあえずアンダーパネルを復活させて鈴鹿を走りたいなというところです。

ベストラップは13コーナーでひっかかり、日和ってロスが大きくなっていることの他に、ヘアピンコーナーでドアンダー、GRスープラコーナーでドアンダー、最終コーナーでトラクションをかけ切れていませんから、気温気圧含め、このへんを改善すれば54秒台には入れられると思います。

今回、念願であったS耐4クラスのコースレコード超えをはじめて達成しました。運転とセッティングを改善して、もう1コースでいいから超えられないかなと思っています。
Posted at 2023/02/01 20:34:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ | クルマ

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

    12 34
567891011
1213141516 1718
19202122232425
262728    

リンク・クリップ

NCECにS2000のトルセンデフを取付ける(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 20:04:20
GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRクーペに乗りたいと思い、維持費・耐久性・部品供給、そしてミニサーキットから国際サーキ ...
ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation