• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年01月03日

気になるホットハッチ2台 -EGシビック&CAミラージュ-

気になるホットハッチ2台 -EGシビック&CAミラージュ- 「3ドアハッチバック」が消滅して随分経つ。無くなってしまったが故に感じるノスタルジーと言うか、“あの頃は良かった感” が 日々強まってきた感じがする。
「3ドアハッチバック」と言えば言うまでもなく「ホットハッチ」だが、今までここで取り上げたホットハッチ以外にも、中古車市場で気になるホットハッチがあと2台ある。いずれも “ネオヒストリックカー” と呼べるくらいの古さ... '90年代前半に販売された、シビック SiR・II(EG6)と、ミラージュ サイボーグR(CA)だ。

EGシビックは1991年9月デビュー。先代のEF(グランドシビック)の後期型から登場した「VTEC」搭載の「SiR」を引き続きフラッグシップに据え、“スポーツシビック” の異名を取った。そのフォルムは、やや崩れたEFから再び「ワンダー」の系譜に戻ったかのように私には見える。取り立てて「カッコいい」というほどではない(これが【私が好きな車】で取り上げない理由)が、3ドアハッチバックとしてまぁ破綻のないフォルム。片やCAミラージュもほぼ同じ'91年10月デビューだが、この時はホンダの「VTEC」に当たるNAのバルブタイミングエンジンが間に合わず、一年後の'92年10月、ようやっと「VTEC」に対抗する「MIVEC」を積んだ「サイボーグ」がデビュー。シビックとミラージュはホットハッチの雄同士、真正面からぶつかる事になる。この時代、パルサー GTI-Rファミリア GT-Rジェミニ イルムシャーRといった4WDターボのホットハッチや、テンロクNAでも他にカローラFXがあるにはあったが、やはりこのカローラクラスの「ホットハッチ」の王道は “テンロクNA” であると私は思うし、カローラFXは性能面でシビックとミラージュに大きく遅れを取っていた。“テンロクホットハッチ” のファンから見れば、この2台は正に “救世主” のような存在だったのかもしれない。

このCA型ミラージュ、リアは以前取り上げたEP82スターレットに、フロントはG200系シャレードにどことなく似ているが、台形のバランスがとても良く、ハッチバックの “キモ” であるお尻もキュッと締まりがあり超キュート。ロングホイールベースでやや鈍重な印象を与えるシビックに比べ、「山椒は小粒でピリリと辛い」という言葉を連想させる、締まりあるフォルムに纏まっていると思う。

シビックは結構タマがあって平均50万前後、ミラージュはほとんどタマがないが、平均30~40万前後の本体価格。だがなんせ、最後期でも12年落ちとなる為、維持費などかなり掛かりそうだ。13年落ち以上になると「環境負荷の大きな自動車」と見なされ、自動車税が10%高くなるというネガまで抱えている。本来であるなら、新車でこの種の魅力あるホットハッチが買えるに越した事はないのだろうが....。

一体なぜ、このような “山椒は小粒でピリリと辛い” ホットハッチが、国産車から消滅してしまったのだろうか…?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホンダ・シビック SiR・II [FF/5MT] ('91.9~'95.9)
全長4070mm×全幅1695mm×全高1350mm ホイールベース2570mm 車両重量1050kg
1595cc(170ps/16.0kgm)  P/W レシオ6.18kg/ps  車両価格163.8万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三菱・ミラージュ サイボーグR [FF/5MT] ('92.10~'95.10)
全長3950mm×全幅1680mm×全高1365mm ホイールベース2440mm 車両重量1050kg
1597cc(175ps/17.0kgm)  P/W レシオ6.00kg/ps  車両価格190.2万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログ一覧 | 車 - ちょっと気になる1台 | クルマ
Posted at 2007/01/04 01:03:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

8月の「関西舞子」〜その②🎶
よっさん63さん

佐渡ヶ島に向かいます♪
紅の狐さん

この記事へのコメント

2007年1月4日 12:17
私はこの次のミラージュ・サイボーグに乗っていましたが、デザイン的にはこのミラージュの方が良かったですね。
エンジンは、ホンダミュージックって言うくらいホンダのエンジンは良い音がするらしいですが、私のサイボーグはオイルにほとんど気を使わなかったせいか、ガチャガチャ五月蠅かったです(笑)

昔はハッチバックと言えば3drだったのに最近は3drが全滅してしまいましたね。個人的には小さな車ほどドアの数が多い方が良い(使い勝手上)と思っていますが、やはり選択肢として3drで自然吸気でチョット元気なエンジンを積んだタイプが欲しいですよね!
コメントへの返答
2007年1月4日 14:43
コメントどうもです^^
そうでしたね^^>元サイボーグ乗り 私もchobichanさん同様、こちらの型の方が好きなんですよね....確か徳大寺さんは「フランスのエスプリを感じさせる」とか書いていたような気がしますが、私も同感ですね。締まりがあって、良いデザインだと思います。
エンジンはこの型もchobichanさんがお乗りだった型も全く同じようなので、これもきっとガチャガチャ五月蝿いんでしょうね(笑) 「ホンダミュージック」とか「ホンダサウンド」とかよく聞きますが、うちの「ZC型」は特にそんな感じでは無かったですねぇ....やはりVTECでないとダメなのかな? カムが切り替わる時に良い音をするとか、BBSで見た気がします。

私も80's から車を見てきた人間なので、やはりホットハッチと言えば3ドアなんですよね。5ドアも大好物なんですが、あっちは“実用車”だから5枚で良いのであって、ホットモデルはやはり3ドアでなければダメなんです。コルトVer.Rとかはメイキャップとかは好みなんすけど、やはり5ドアであの背高フォルムですからねぇ....見た目も大事ですからね、車は。
2007年1月4日 23:39
確かに、なぜこういうジャンルの車が
なくなってしまったんでしょうか・・・
こういう車に乗ってた人たちが
ミニバンに移っていったということでしょうか。

このシビックとミラージュは
なんだかすごく似てるイメージがあったんですが
どっちかがまねしたというわけでは
なかったんですね。

古い車に高い税率を課すのは
本当に納得がいきません。
大量消費、大量廃棄につながり、
環境保護とは逆行してるように思えます。
だからといって新しいコルトRは
車本体が高くて気軽に買えるものでもないし。
確かにコルトRに3ドアの設定がないのは
残念ですね。
コメントへの返答
2007年1月5日 0:29
コメントどうもです^^

>なぜなくなってしまったか

仰る通り、こういう車に乗っていた方々が年を取り、家庭を築き、ミニバンなどへ乗り換えていったのだと思います。そして若者は携帯やPCなどで散財、車を買うお金がなく、2002年の排ガス規制などでスポーツカーが激減→カッコいい車が無くなる→若者が車に興味が無くなる....みたいな負のスパイラルが生じているのでしょう。

私ぐらいの年代は、ちょうど経済的に余裕が出来た頃には既に、魅力的な車が全然ない→80'sや90'sを買うしかない....みたいな感じでしょうか(笑) そういえばたーさんも90'sの車にお乗りですが、今の車に魅力がないから....というのも原因の一つだったりしますか?

コルトについてはねぇ....好きなんですよ、あのガキっぽい化粧とか(笑) でもやっぱり、あの背高フォルムは実用性に配慮したコンセプトな訳ですしね....その点で決定的に萌えない感じですね。3ドアは欧州で販売されていて(CZR)、「日本導入待望論」が少なからずあるようですね。マーチのCC(クーペカブリオレ)なんかもそうですが、向こうじゃ売っているのに日本では売らない。それは紛れもなく「日本じゃ売れないから」なんでしょうが、昔は売れない車も売っていましたよね。だから個性豊かで我々はワクワクした訳です。今はビジネスが何でもかんでも「マーケティング重視」になってしまい、売れない商品の淘汰が非常に厳しい。つまり“大衆受け”する売れ筋商品しか残らず、「マイナーだけど好きな人には堪らない」ような商品が少なくなった訳です。
私はそろそろ、「マーケティング至上主義」から企業が一歩引いて、本当にそれで良いのか考えるべき時期に来ているのでは....と思います。車に魅力がなくなれば、自ずと売れなくなる。自分で自分の首を絞めているようなもの....それが今です。私は決して、原油高のせいだけではないと思っています。
2007年1月5日 22:07
遅ればせながらあけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。。


こういったホットハッチ系の消滅は残念な限りですよね・・・
企業もミ○バンのようなクルマばかり出してないでこういったジャンルに再び目を向けて欲しいものなのですが・・
現状ではキビしいかもしれませんが、いつかそのような日が来る事を願ってやみません。
コメントへの返答
2007年1月5日 22:52
おめでとうございます^^ 本年もよろしく!

意外と、今の国産車の現状を最も憂えているのは、メーカーでクルマを作っている人たちなのかもしれませんよね。80'sや90'sのクルマに憧れ入社したものの、今のように“生活実用車”ばかり作らされていては、仕事にやり甲斐も感じられないでしょうに....。いい加減「マーケティング至上主義」の呪縛から抜け出して、“メーカーの中の人”が作りたいクルマを作り、そして我々のようなカーキチが満足できるクルマが世に増えてくると良いですよね。

しかしながら、環境問題や原油枯渇問題等、世の中の状況が80'sや90'sとはもう違う訳ですから、あの当時と同じようにはいかない事も確かです。あの頃とはまた違うけれど、それでも我々カーキチが満足し得るクルマ社会は、果たして実現可能なんでしょうかね…。

こんなつまらないクルマ社会の中、「若者がクルマへの興味を失った」と言われるこの世の中で、ホットなスポーツモデルに乗るもこぺんさんを俺は支持しますよ。大袈裟に言えば、どんどんつまらない方向へ向かう国産車社会の“歯止め”の役割を果たしている訳ですから。ただこうして吠えているだけの俺なんかより、ずっと行動で示している訳ですから^^
2007年1月7日 23:25
あけましておめでとうございます。

ミラージュはアスティしかいい印象をもっていない私ですが,このシビックは結構印象深いですね。

幼少の頃アコードとシビックが家の車だった私の印象,シビックはとても簡素な実用一直線のクルマ,でした(幼稚園のころの話ですが)。アコードの方が豪華な感じがして好きでしたね。

でもこのあたりから,シビック=しょぼいクルマという印象が私の中から急速になくなって,「おっ,いいかも」と思ったものでした。1人で乗りまわすのにはとても軽やかでデザイン的にも好きでしたね~。

友人がいまtypeRで走り回っていますよ。走りまわるのが好きな人にはいまでも最高のパートナーなのかもしれませんね。
コメントへの返答
2007年1月8日 0:03
おめでとうございます。本年もヨロシクです^^

>シビック=しょぼいクルマという印象

やはり、スカイラインとか乗られてるfukaさんからは、シビックは「ショボイ車」という印象になってしまうのかなぁ....(笑) 俺はシビックと言えばワンダーやグランド辺りが最も印象深いのですが、まぁその辺はカテゴリー『ホンダ シビックよ何処へ』で散々書いたので割愛致します。

実はEKのタイプRも気になる1台なんですよ^^ その次のEPはテンロクじゃないし、デザインもモロスペース重視であまり萌えないんですが、EKはEGからデザインがやや退化したとは言え、EPのようなスペース重視ではない、昔ながらのハッチバックの面影を残しているし、テンロクなので食指を動かされます。しかしながら、私は峠でキュンキュンとケツを振る趣味もありませんから、EK9を買ったところで「宝の持ち腐れ」に終わる可能性もあるかもしれませんね(笑)
2007年1月8日 0:10
> シビックは「ショボイ車」という印象になってしまう
いやいや,幼稚園の頃の話ですよ?型でいうとどれにあたるんだろう?当時も中古で手に入れていたのですから(+_+;)エアコンとかついていなかったからそう思ったんじゃないでしょうかね。

まあクルマは私にとっては唯一と言っていいリラックス空間なので,好きなゆったりとした音楽をたくさん持ち込んで,窓も閉め切って,できれば夜中の静かな道を走っていたい~ということで,多少雰囲気があるくらいの車種の方が好きですね♪実用ではほとんど使わないというところがスカイラインなんかをポイントなのかもしれません。
コメントへの返答
2007年1月8日 0:27
fukaさんが幼稚園と言うと、'78~'81年頃の話でしょうから、中古と言う事も鑑みて、初代か2代目という事になりますね^^ ちなみにその後の3代目が「ワンダー」で、4代目が「グランド」です。

なるほどだからスカクーなのですね^^ 確かにそういったシチュエーションにピタリとハマる車ですよね。

おっ、頭脳明晰なfukaさんにしては、最後の方の文がなんかおかしいゾ....ひょっとして酔ってます?(笑)
2007年1月8日 0:53
いかん,酔っているのがばれてしまった(*_*;)

wikipediaで写真を見てきましたが,初代か2代目か覚えていないです。このどっちかであることは間違いありません。

4代目から先は私にとってシビックはオシャレな車でいいじゃない?っていう範囲に入っていますね。3代目がちょうど境界線かな。

ゆったり流したいのですが,MTで…となると選択肢が狭まりはじめます。特に日産は…乗り味が好きなだけにATばっかりなのがさみしい…orz

しばらくはスカイラインクーペとともにオシャレな自分作りをがんばります(笑
コメントへの返答
2007年1月8日 1:27
あぁやっぱり(笑)

シビックは3代目で大きく変わりましたからね。初代や2代目に慣れ親しんだ方には大きな変化に感じるのかもしれませんね^^

ゆったり流すけどMTが良いのかぁ....となるとマツダ辺りが一番選択肢が多いかもですね^^

ヘッヘッヘ、fukaさんを日産党からマツダ党に引きずり込んで、マツダからリベートでも貰うかな....(笑)

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation