• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三のブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

キングブラックフットについて

キングブラックフットについてまあその、ちょっと書いておかねばならないかという出来事に見舞われていまして、備忘録を兼ねてキングブラックフットについて書き留めておこうと思います。
まずは歴史的なところから。

キングブラックフットはブラックフットシリーズの3代目で、マイティフロッグなどで採用されたオフロードビークル(以下ORV)シャーシを採用しています。



キングブラックフットのフレームから組んだ”マイティきんブラ”。

ほぼ無加工でマイティフロッグの部品を取り付けることができます。
確かトレーリングアームを留める、アルミプレートの固定用ビス穴を新規で開けたっけかな。
そのくらいでしたよ。



ORVシャーシとして有名なのはマイティフロッグ(アイテムナンバー58041)で、1983年に立て続けに発売されたスバルブラット(58038)、ランチアラリー(58040)に次ぐ、シリーズ3作目。

いまだに根強いファンが多いモデルです。



1986年に発売されたブラックフット(58058)。
2016年に復刻されました。

シリーズにはモンスタービートル(58060)とマッドブラスター(58077)があり、マイティフロッグからの主な変更点は、大きなタイヤを回すためのギヤや部品点数の見直しなど。
フロントアップライトが樹脂製になったのもこのモデルからです。



1992年発売のスーパーブラックフット(58110)。
2代目のブラックフットで、シリーズにポリカボディのブッシュデビル(58101)があります。

耐久性に難のあったギヤボックスを専用設計に改め、リヤサスペンション形式をトレーリングアームからダブルウィッシュボーンとして近代化。
リヤのロアアーム長に合わせてフロントサスアームも長くされ、ワイドトレッドになっています。



1997年発売のキングブラックフット(58192)。
伝統だったORVシャーシのフロントサスペンションを改め、バルクヘッドを新造して一般的なバギー同様のダブルウィッシュボーンに近代化し、ホイールベースも伸びています。

ついでにボディも古めかしいデザインから、90年代中期のフォードF150風に変更。
シリーズのモデルはなくこれのみで、ORVシャーシの最終進化形となりました。



2003年発売のブラックフットエクストリーム(58312)。

それまでのORVシャーシと決別して、ワイルドダガーから派生したWT-01シャーシとなったもの。
ホイールベースがグッと伸びて、非常に大柄なモデルになりました。



シリーズは非常に多くて書きたかないんですが、
・マイティブル(57727)
・オーバーランダー(57729)
・ブラックフットⅢ(57825/58498)
・マッドブラスターⅡ(57839/58514)
・ブッシュデビルⅡ(57840/58523)
・フォルクスワーゲン・アマロック(58603)
があります。

(※57xxxのアイテムナンバーはエキスパートビルド(ReadyToRun=プロポセットの完成車)です)

およそ30年に亘って名前が残っているブラックフットシリーズは一定の購買層を持っているようで、少なくとも日本ではなく主にアメリカではないかと思いますが、いずれにせよタミヤRCの看板のひとつと考えざるを得ません。



僕は2003年前後にラジコン店員をしていた時期があって、退職するまでの間に製造されていたブラックフットシリーズはキングブラックフットしかなく、とにかく売れることはなかったという思い出。
僕自身は好きで買っていたんですが、店では陳列棚の賑やかしにしかなっていなかったです。



当時の不人気車が今になって幻のように扱われ、また酷いことを動画などで言われたりもしていますが、それは僕としては耐え難い苦痛。

当時でさえ旧式のORVシャーシは4WD全盛の中で見向きをされることはなく、見直されるようになったのは復刻モデルが大ブレーク後しばらくしてからで、今さらキングブラックフットが貴重だのなんだのと好き勝手に語られると言うのは、見ていていい気持ちにはなれないですね。

だって買わなかったんだろ?
当時の税別8880円でも。

知らないんなら、ほっとけ。



そんな鬱憤を、改装キングブラックフットへのモチベーションにくべ続けている日々です。
Posted at 2025/06/23 02:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2006年12月19日 イイね!

補足 その1

日曜日にキーンホークを持って、自慢がてらお師匠のお店に行きました。
お師匠は箱の中身や説明書をしげしげと眺め、「良くできてるねェ~」と呟いたかと
思ったら、おもむろに工具を渡されました。


・・・作れってか?今ココで??


と言うことで(?)時間的に全部は無理だったんですけど、一部組み立ててみましたところ、キーンホークは説明不足な部分を持っていることが判ったので、雑談を交えながら組立説明書への補足を、つらつらと書いてみようと思います。
下の組立説明書はダークインパクトのものですが、ボディしか違いが無いので、キーンホークの組立説明書の代わりにリンクします。

ダークインパクト組立説明書(pdfファイル)


まず、キットを組み立てる前に用意しなければならないものがあります。
説明書に書かれているアイテムだけではちょっと足りませんで、

・OP931 DF-03 センターワンウェイユニット
・軽金属・樹脂用の平やすり
・2000番以上の耐水紙やすり
・タミヤボールデフグリス
・タミヤセラミックグリス
・ねじロック剤
(他は判明次第追加)

を追加しなければなりません。

またたくさんある金属部品袋詰めには何の目印もありませんから、説明書の最後のほう
のページにある部品一覧を確認し、油性ペンで各袋に「MA」「MB」などと書いて、判りやすくしておきましょう。


① 走行用バッテリーの充電

これは後回しでもかまいません。
車体が全部出来上がってから、サーボやアンプの調整の際にバッテリーが必要になるん
です。
なので車体の製作を先にするのなら後回しに、サーボやアンプの調整を先にするのなら
バッテリーを充電すると良いでしょう。


② リヤボールデフの組み立て

このキットの最初の難関であり、最大の難関です。
キット付属のボールデフグリスは圧倒的に量が少ないので、あらかじめ用意しておいたボールデフグリスを使いましょう。

MK3は硬い樹脂でできていて、しかもバリがありますから、ニッパーや平やすりを使って丁寧に取り除きます。
またMK6を接着する面の外周部分は、平やすりで軽く角を落としておきます。
こうすることでMK3とMK6を、しっかり並行に接着することができます。

MK3とMK6を接着する前に、ガラス板などの平面がしっかり出ているものを用意して、その上にビニールなど瞬着の効きにくいものをきれいに敷いておきます。
MK3に接着剤を塗ってMK6と張り合わせたら、この上に部品を載せてギュウギュウと押し付けて圧着させます。
圧着をすると余分な瞬着がはみ出て、MK6の表面にもくっついているはずですから、耐水紙やすりを使ってこれを丁寧にそぎ落とし、MK6の表面をツルツルに仕上げておきましょう。

MG1のMK7が入る穴の部分だけを埋めるようにボールデフグリスを盛り付けて、その上にそっとMK7を置いていきます。
この状態で組み立てたボールデフカップで挟み込んでやると、MK7がMG1に綺麗に収まってくれます。

ボールデフカップを一度外し、再度MK7の上だけにボールデフグリスをチョン、チョンと盛り付けたら、ボールデフを一気に組み立ててしまいましょう。
なおMG1やMR5に使うグリスは、キット付属のものではやっぱり足りないので、あらかじめ用意しておいたセラミックグリスを使ってください。

ボールデフの調整についてですが、簡単に済ませる方法があります。
MA7をそっと(そっとですよ!)しめ込んでいき、軽くいっぱいにまでしまったら、そこから4分の3回転ゆるめます。
これでまず調整ができているはずですが、もし合わないようなら前後4分の1回転以内にベストポイントがあるはずです。


③ リヤボールデフの取り付け

A1、A4をランナーから切り離したときにバリが出ますから、綺麗に取り除いてください。
取り除かなくても性能的な差は出ませんが、出来上がってみるとこう言うのは結構目立つため、みずぼらしく見えてしまいますよ。

MB1をしめ込むときは、例えば

・右上→左下→左上→右下

と言うように、対角線上を通るような順番でしめていってください。
また一つのねじを最後までしめきるようなことはせず、4つのねじを均等に、少しずつしめ込んで固定しましょう。
手間はかかりますが、ゆっくり均等にしめ込まれることでデフギヤが一番負担のかからない位置に移動していき、そこで固定することができます。

ここでちょっと暴露を。
レース、特にタミヤグランプリでは、オプションが多ければ勝てるか、と言えばそうではありません。

ねじやシムの組み方にどれだけ気を使うことができたか、すなわち比較的隙間を多めに作ってあるタミヤ車においては、どこまで精度を高めた組み立てができたか、と言うのが誰も語らない上位入賞のための秘訣でして、今回はノーマルのタッピングビスを使って組み上げますけれども、だからと言ってねじの締め方が変わるようなことはありませんから、今のうちにこう言った組み立てグセをつけてみてください。

ここまでで説明書1ページ分の補足が書けました。
僕もさらに作業を進めて、また次回、説明書1ページ分を書いてみようと思います。
Posted at 2006/12/25 01:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2006年12月17日 イイね!

目医者の決闘

なんだこれは(怒)。
なんつー変換をしてくれるんでしょうね・・・。
今回の正しいお題は「名車の血統」です。

僕のお師匠とは、ヒマを持て余す年始にラジコンで遊ぶことがあります。
公園などのアウトドアで遊ぶので、いつもならモンスタートラックを持っていくんですけど、「来年のお題はバギー」と突然決められてしまいました。

バギーも持っていないことはないんですが、新車のグラスホッパーとマイティフロッグしかなく、いかんせん設計が旧い上、記念に買ったものでもあるので正直走らせたくはありません。
なので、急遽バギーを買ってきました。
昨日発売になった、タミヤ・キーンホークです。



タミヤ・キーンホーク(クリックで拡大)


ラジコンのツーリングカーであれバギーであれ、現在の4WDシャシと言うのは、タミヤの「マンタレイ」と言うかつてのバギーが始祖となっています。
もちろんマンタレイ以前にもサンダーショットだのフォックスだのと言った名シャシがあり、その前にグラスホッパーやマイティフロッグがいるんですけど、マンタレイはこれまでのシャシ技術を集大成したもので、これ以降、他メーカーを含めてシャシ技術はたいして進化していないのが現状です。



タミヤ・マンタレイ(クリックで拡大)


それだけマンタレイが完成されたシャシを持っていて、ツーリングカー用シャシTA01を派生させ、以来16年の長きにわたって今なお作り続けられている訳なんですけど、ついにそのマンタレイの正統進化とも言えるバギーがリリースされました。
ごく最近にDF01と名づけられたマンタレイシャシに対して、DF03と名づけられたシャシを持つ「ダークインパクト」がそれで、キーンホークはボディ違いの兄弟車です。



タミヤ・ダークインパクト(クリックで拡大)

単に遊ぶだけでしたら、すでに発売されているダークインパクトでも良かったんですけど、ボディデザインがタミヤバギーの中ではあまりに芸のない部類(悪いんですがバハチャンプ未満です)で、他のメーカーならともかく、タミヤのバギーとして買いたくなかったんです。
その点キーンホークはトップフォース(マンタレイの兄弟車)のデザインをちりばめた、タミヤらしいインチキ臭さに満ちたボディをまとっているため、これの発売日まで買うのを控えていました。



タミヤ・トップフォース(クリックで拡大)


DF03は横置きモーター+シャフトドライブと言う、ラジコンカーにおいては実に優れた設計がされている反面、「オプション地獄のタミヤ」ならではの手抜きも、随所にちりばめられています。
組み立て説明書をザッと目を通してみたところ、まず組み立てる前にセンターワンウェイと多量のビスが別途必要で、また横置きモーター+シャフトドライブシャシ(DF01系、TA01系、TL01系)共通の欠点でもある、モーター放熱による悪影響をDF03も弱点として引きずっていました。

キーンホークの組み立て記をみんカラに書くかどうかはまだ決めていませんが、ネタとして面白いようでしたら、上の手抜き対策と理由を含めて、つらつら書いてみようと思います。

2日もあればできるかな?
年末がんばって作らねば。
Posted at 2006/12/17 13:44:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2006年11月30日 イイね!

ボディ決定

今日はヒマな時間に、デフギヤをあれこれ調べてみました。
丁度おあつらえ向きなものがみつかりまして、HPI・X-MODS用のAWDアップグレードセット(の旧い方)が良さそうです。

LSD効果を期待できるボールデフに、ベベルギヤとバルク回りがセットになったもので、お値段は2000円ほど。
X-MODSは取扱店を見つけるのが面倒と言えば面倒ですが、早々に見つかったのは助かりました。

会社の帰りにX-MODS取扱店を回っている途中、カスタマックスに使えそうなプラモデルを見つけたので、今日はこれを買ってお終いに。
買ってきたのはフジミ模型・インチアップシリーズのスズキ・エスクードです。





カスタマックスやミニッツモンスターは、おおよそ1/30スケールなんですが、クルマのプラモデルはその多くが1/24なので、本当であれば使いたいピックアップトラックなどを買ってきてしまうと、ボディだけが不恰好に大きくなってしまうんです。

そこで5ナンバーサイズでホイールベースの短い車種に限定し、クロカンもしくはトラックのボディを持っていて、このブログにシャレが効いたものを探してみたところ、エスクードが見つかりました。

しかしそのまま作っても面白くありませんから、これをベースに
プロシードレバンテ
を作ってやろうと思ってます。

作ると言っても、エンブレムとフェンダーモールくらいしか違いは無いんですけどね(苦笑)。
Posted at 2006/11/30 01:01:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2006年11月29日 イイね!

イジり方決定

カスタマックスイジりについて、考えが固まってきました。

カスタマックスはシャフトドライブによる4WDで、フロントはストラット、リアはスイングアームによる懸架方式を持っています。
機構的にはタミヤのミッドナイトパンプキン/ランチボックスに良く似ているんじゃないでしょうか。
この大きさのトラックとしては十二分なサスストロークを持っている部類に入るんですけど、ミニッツモンスターと比べてしまうと大きな差が出てしまっています。

カスタマックスをイジるにあたっては、ミニッツモンスターを最大のライバルに据えていこうと考えているんですけど、カスタマックスのアドバンテージは4WDであることと価格の安さくらいで、後は残念ながらミニッツモンスターに及びません。
そこで他のカスタマックスファンの動向を伺いつつ、4WDであることを最大限に活かしたイジりを狙っていこうと思います。
できるだけ、ヨソさんとネタが被らないようにしてみるつもりです。

先日からカスタマックスファンの方たちのサイトを拝見して、これのおおまかな構造を知ることができました。
またカスタムの方向性なども調べてみたんですが、どうやらリンクリジッドについてはどなたも手がけられていないようです。
ので、僕はこの方向でイジっていこうかと思います。

具体的には、

・もう一台カスタマックスを用意して、フロントギヤボックスを2つ用意する
・シャシ中心に、リヤギヤボックスを加工して突き立てる
・突き立てたギヤボックスから動力を分配し、シャシ前後に配置したフロントギヤボックスを駆動させる
・前後のギヤボックスは4つのリンクで繋ぐ

と言った内容で、要するにマッドフォースとかTXT-1のようなリンクリジッドサスを持った、カスタマックスをでっち上げてみよう、と言う訳です。

はっきりと採寸したわけではありませんが、構造を見ているとこれが一番コストがかからず、カスタマックスの部品を最大限利用でき、4WDを活かしてミニッツモンスターでは無理な走りを実現できるんじゃないかと思ってます。
ノーマルのリヤギヤボックスを流用することで、ラジコンにおけるリンクリジッド車最大の欠点である、走行中の傾きもなくせる(転じてサスに柔らかいバネが使えるようになる)かも知れません。

手持ちのらくがき帳に色々描きなぐってみたところ、問題になったのはセンターデフまたはスリッパクラッチの用意でした。
カスタマックスは小さいので、これらは無くても何とかなるのかも知れませんが、トラック屋のときに一番悩んだ部位(モンスタートラックではこれが付いていないクルマが多く、付いていないクルマは前後のデフギヤがまずぶっ壊れるんです)でしたから、今回も手を抜かず、センターデフなりスリッパクラッチなりをどうにか用意してやろうと思います。

一番小さなセンターデフには、どんなのがあるんだろう・・・。
X-MODSあたりでも調べてみようかしらん。
Posted at 2006/11/29 01:18:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターデフ流用交換記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 20:34:15
キャブレターOH 8 車体に組み戻す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 06:31:50
オリジナル ファンネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 20:04:43

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないように ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation