• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三のブログ一覧

2006年12月02日 イイね!

撃沈

宛 大本営みんカラ軍令部

敵戦艦「寒太郎」撃沈セリ
詳細後報ス

発 連合艦隊司令長官 発破六十四




と言うことで、寒太郎をやっつけることに成功しました。
先日文章で書いたんですが、僕でも理解しにくい内容だったので、今回は簡単な配線図を用意して、改めて説明してみます。


(クリックで拡大)

オーディオを取り替えた直後の状態です。
説明の都合上スピーカーの配線図は省略して、電源部のみに特化しています。

図中の
・赤色の線は常時電源
・黄色の線はアクセサリー電源
・黒色の線はアース
です。

純正オーディオと全く同じ配線にしてみたところ、オルタネーターノイズが発生しました。



(クリックで拡大)

オルタネーターノイズ対策に、クラリオンのノイズサプレッサーを入れた状態です。
ノイズサプレッサーは説明書通り、アクセサリー電源の途中に割り込ませました。

エンジン始動直後は取り付け前とあまり変わらず、しばらくするとノイズが減りました(なくなりはしませんでした)が、アクセルを急激に開けたりすると、取り付け前よりもノイズが大きくなることがありました。

この結果をもとに、オルタネーターノイズ対策を含めたオーディオ配線についてあれこれ調べ直したところ、オーディオユニットの電源側、アース側ともに電位を均一にしなければならず、またアースは車体ハーネスのアース、ボディアース共に使わないほうが良い結果を出しやすいことが判りました。



(クリックで拡大)

そこでバッテリーのマイナス端子から、オーディオのみにしか使わないアース線を用意(図中緑色の線)して、ヘッド/スレーブユニットのアース線と、ついでにオーディオシャシからもアース線を増やし(図中青色の線)て繋ぎました。

電源側は車体ハーネスの常時電源にノイズサプレッサーを繋ぎ、平滑されて出てきた線を2本に分岐させます。
1本は常時電源としてそのままヘッドユニットに行き、もう1本は車体ハーネスのアクセサリー電源でON/OFFの制御をさせたリレースイッチに通し、常時電源を擬似的にアクセサリー電源に作り変えて、ヘッド/スレーブユニットのアクセサリー線に繋いでいます。

こうすることで、アース側は電位を均一にしたうえでバッテリーまでダイレクトにアースし、電源側は同じ電位の常時電源とアクセサリー電源を供給してやることができます。

結果、普段聞く音量以下のボリュームの範囲内では、オルタネーターノイズが完全に消えました。
アクセルを急激に開けて電圧をいきなり高めてみても、ノイズが出てくることはなかったです。

ボリュームを相当量上げて、オルタネーターノイズが出るかどうかのチェックはしていませんが、仮にこの部分でオルタネーターノイズが出たとしても、音楽そのものが騒音以外の何物でもなくなってしまいますから、寒太郎対策はこれでヨシとします。

いやァ~、すっきりしました。
Posted at 2006/12/02 19:56:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年11月25日 イイね!

車検終了

車検のため、先週からエリオを預けていたんですが、それが終わったので今日引き取ってきました。
殆どの部分は問題無かったものの、バッテリーだけもうダメになりそうだ、とのこと。
バッテリーを交換したのが1年半前でしたし、このところホット東吾嬬をはじめとする電装系イジりでバッテリーにかなりの負荷をかけていましたから、かなりくたびれてきているんでしょうね。

引き取ったエリオで松戸のお師匠のお店へ。
バッテリーは何とか来春まで頑張ってもらうべく、充電器を借りてフルチャージをかけてきました。

バッテリー充電中の時間を利用して、エンジンルームから車内に電線を引き込む方法を模索。
やはりメインハーネスに沿って電線を引き込むのが得策のようで、バルクヘッドにある防水カバーをバラし、新たに2本の電線を通しました。
これらはオーディオのアースをバッテリーにジカ付けするのに使うもので、寒太郎対策の下準備になります。

それでも余った時間はお師匠の手伝いをしたり、バカ話をしたりして過ごし、充電済みのバッテリーを積みなおして帰ってきました。
先日YOUTUBEのエリオ動画ばかり見ていたせいか、道中エリオの挙動一つ一つを確かめながら帰ってきたんですけど、乗り心地の硬さがまだ強く残っているながらも、運転していて飽きないクルマだなァと再認識しました。

ずっとエリオに乗っていたいと願っていますが、取りあえずは次の車検までの2年、楽しませてもらおうと思います。
Posted at 2006/11/26 16:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年11月23日 イイね!

トップギア

先日トップギアの動画を紹介してみましたが、他のゲストの回も埋め込んでみようと思います。

ブワブワの足と鈍重なボディを持つ、スズキリアーナ(エリオセダン)の怪しい挙動と、普段は見れない著名人の素顔が見ものです。
エリオを乗る上で、結構参考になることも隠れていたりしますよ。

トレヴァー・イヴ(映画俳優)



サー・ラナルフ・ファインズ(探検家)



ジミー・カー(コメディアン)



イアン・ライト(サッカープレイヤー)



ライオネル・リッチー(ミュージシャン)



デビッド・ウォリアムズ(コメディアン)



ロニー・オサリバン(スヌーカープレイヤー)



マーク・ウェバー(F1ドライバー)



ゴードン・ラムゼイ(料理人)



スティッグ(トップギア専属ドライバー)

Posted at 2006/11/23 18:39:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年11月19日 イイね!

検討中

検討中先の動画から、こんなのを検討しはじめました。
ハッチゲート上部を黒くしてしまい、リヤガラスと同化させてしまうんです。

これでデブハッチが多少、スッキリはするのかなァ。
比較用に、無加工の写真も載せてみます。

Posted at 2006/11/19 01:33:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ
2006年11月18日 イイね!

見れそうで見れないもの

セルボを見たことで、エリオのリアデザインをもう少し面白くできないかと考えていると先日書きました。

しばらくいろんな写真などを眺めていたんですけど、静止画だけで検討するのは限界もあったので、実際に動いているエリオをいろんな角度から眺めてみることにしました。
とは言え運転中に自分のエリオなんて見ることはできませんし、ヨソさまのエリオを見たくとも国内の個体数など知れていますから、ヘタをすればそこいらの輸入車よりも見かけることなんてありません。

そこで最近話題になっているYOU TUBEにお邪魔して、ありったけのエリオの動画を見てきました。
そのいくつかをブログ埋め込みの練習かたがた、紹介してみます。



北米仕様のエリオでしょうか。
ジムカーナをやっているんだろうと思いますが、この仕様でMTなんてあったんですね。

デジタル数字のゼッケンナンバーは、メーターがメーターだけにシャレを効かせた感じで面白いと思います。



上と同じ方のエリオだと思います。
重くて重心が高いエリオだけに、コーナリング時のオツリと言うか揺り戻しが激しいですね。

ルーフからハッチにかけての造詣が判りやすく、エリオはやっぱりデブなハッチだなァと再認識できました。
と同時にリアウインドウ周辺のハッチフレームは、案外なくても面白いんじゃないかとも感じました。



向こうではただスリップしているだけでもドリと言うんでしょうか。
シンガポールのエリオのようですが、マレー方面に路面凍結なんてあるのかしらん・・・?

最近はバンパーグリルやディフューザーを黒く塗りつぶしてしまうデザインの市販車が出始めてきていますが、エリオでも案外通用する手なんだなァとも感じました。
ちなみにシンガポールやインドネシアでは、エリオはただならぬ人気があるようで、規模の大きなクラブまで存在しているようです。



イギリスBBC放送の人気自動車トーク番組「トップギア」です。
毎回各界からゲストを招くんですけど、なぜかエリオセダンでのクローズド・ジムカーナをやらせています。
この回はホンダのJ・バトン選手で、F1ドライバーの操るエリオなんてのは、まずお目にかかれないんじゃないでしょうか。

ちなみに圧巻だったのは、ウィリアムズのマーク・ウェバー選手の回。
ウェットの悪条件でエリオセダンをあんなに速く走らせるテクニックには、ただただ感嘆するばかりでしたよ。

これらなどの動画を見ていくうちに、ハッチいじりのアイデアが固まってきましたよ。
後でコラージュ画像を作って、検討してみようと思います。
Posted at 2006/11/18 19:56:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターデフ流用交換記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 20:34:15
キャブレターOH 8 車体に組み戻す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 06:31:50
オリジナル ファンネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 20:04:43

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないように ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation