• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みかん三朗のブログ一覧

2017年06月04日 イイね!

ロータスディーラーへ

ロータスディーラーへ
 エキシージ購入記の続きです。

 前日のTRGでガッチリ走ったので、かなり疲れて早めに寝たため、翌日は早めに目が覚めました。この日は以前約束していたLOTUSに行くことにしました。午後の予定があったので、エキシージでなくアルトワークスでディーラーに向かいました。
 日曜日の朝だったので大した渋滞もなく、自宅から1時間弱で到着。開店前についてしまいました。暫く車の中で待っていると、時間の前でしたが営業さんが来てくれました。お店の中にはたくさんの車がありました。お目当てのエキシージは入口に一番近いところにありました。



 赤いエキシージロードスター。この赤は中々良い色です。



 内装はアイボリーホワイトで実車はかなりおしゃれな感じ。汚れるのが気にはなりますが良い感じです。2015年製だそうです。

 で、その隣に目をやると、なんと、白のエキシージロードスターがあるではないですか。



 今回、計3台のエキシージロードスターを売りに出して、既に黄色と白は売れたそうなんですが、急きょ追加で白の在庫車を追加したとのこと。そのため、まだ広告には載ってないそうです。当然新車。こちらは2014年製。
 こちらのエキシージの良いところは、レースパックが付いてくる点。



 内装はヴェノムレッドで真っ赤です。オプションはプレミアムパック(ヴェノムレッド)、レースパック、シートヒーター、フロアマット、オーディオ。
 なんとっ、レースパックはキャンペーンのためサービス。値引き額を合計すると恐ろしいことになります。
 問題は、なんといっても今の車と全く同じアスペンホワイトというボディ色。更に悪いことにこのアスペンホワイトは有償色で356,400円もするので、その分は車両価格に追加で乗ってきます。今の色も嫌いではないですが、エキシージに同じ色が多い上、私は明るい色が大好き。出来れば黄色かオレンジが好きなことです。
 ちなみに赤の方はオプション料金なしなので、その分車両価格は抑えられています。
 話を聞くと、3台のうち、黄色の車はレースパック付、スポーツプレミアムパック+コントラストステッチの車だったそうで、これだとアスペンホワイトの車より約40万円価格が抑えられている上、黄色。うわー、それだったら間違いなく一発で決めていた仕様。黄色は一番最初に売れたそうで、4月5月と忙しくて、カーセンサーのチェックを怠っていたのが悔やまれます。無いものはしょうがありません。

 ここに至っては、色を取るか、レースパックを取るかです。見た目か音か。難しい。双方の見積もりを出してもらい、価格交渉をしてみます。

 どちらとも更なる値引きについてはかなり難しいとのこと。後は下取り車をどれだけ高く取ってもらえるかという点になります。
 ナビの載せ替えも交渉してみましたが、結局は外注に出すため、サービスは出来ないとのこと、載せ替え工賃だけでもかなりの金額になりそうです。
 HPを見たときに気になったのが2DINキット



 実物を見せてもらいましたが、かなり出来が良くて、これなら取付けても違和感無さそうです。ただし問題はお値段。なんと118,800円。色々調べてみると、オーストラリアのsimplysportscarsで出しているキットのようです。パネルだけなく、ダクト等も移設するようなので、このお値段でもしょうがないかも。直接買うと1,020AUDなので、約8.5万円。送料やその他諸々を考えると11万円なら妥当な金額かもしれません。
 2DINをインストール可能なのはとても魅力ですが、更にナビやその周辺機器一式をそろえるとなると、自分で取り付けたとしても20万円オーバー。どちらにしても余計に20万はかかりそうです。

 この時点でお金がかなり合わないことは明確だったので、頭の中で色々考えてみます。

 一番お金が掛かりそうなナビについてはこの際諦めて、スマホナビに移行すれば、出費は抑えられそうです。NDに乗っている友人はスマホに移行していますが、結構便利だと聞いています。バックカメラはレーダー探知機をモニターにすれば何とかなりそう。確か、エキシージに付けてある702Vには入力可能だったはず。後はカメラを何とか自分で取付出来れば、わずかな出費で行ける。確か、純正オーディオはアルパインのCDE-151Jのはずなので、USB挿してiPhoneは使えるはず。Blutoothが無いのが難点。最悪Pioneerのヘッドユニットに交換しよう。
 次にフロントのナンバー。今の車に付いている牽引フックを移植しようかと思いましたが、結構面倒そう。外すのも大変なので、牽引フックは諦めます。ナンバーは少しだけ上にあげられれば良いので、ホームセンターのステーで工夫してあげるように加工すれば行けそう。
 次にHID。これは無くても困りませんが、実は自宅に予備パーツとしてLOTUS用のバナーが1個壊れたHIDキットをヤフオクで買ったものがあるので、バナーだけ何とかして、自分で取り付ければ何とかなりそう。
 サイドミラーは両面テープを上手く外せそうもないので、これは買い直し。
 ドライブレコーダーもナビの付属品なので買い直しですね。
 買わないとダメそうなのが、バックカメラ、入力ケーブル、スマホホルダー、ワイドミラー、HIDのバナー、ドライブレコーダー。ん?5万円ぐらいで何とかなる?手間はプライスレスですがかなりかかることだけは間違いなし。まあ、ばらしたまま乗らずに置いておけるので時間をかけて自分で取り付けましょう。
 というわけで、付属品の取付けを自分でやれば予算を抑えられそう。
 その間に、どちらを選ぶか悩みましたが、やはりレースパックが無くなるのは痛い。後から後悔するのは嫌なので、値段は高くなりますが、アスペンホワイトの車に絞って交渉することにしました。
 大枚はたいて、備品がグレードダウンした、ほとんど同じような車に乗り換える。おバカの極みのような気がしてなりませんが、ロードスターの格好がとても良いのとお安く新車を買えるチャンスなので、何とかしたいという気持ちはありました。
 そうはいっても、オプションペイント分の車両本体の価格が上がりハードルが上がったので、そこの差分を下取り車でどこまで埋まるのか。更に、新車なので諸経費が高くなるのを忘れていて、この段階での差額では乗り換えは到底無理。こちらの希望額を伝えましたが、開きが大きくこの日はすぐに返答できないとのことで後日返事をもらうことにして、この日は自宅に帰ることにしました。
 行ってみたらまさかの仕様の車が置いてありビックリでした。ただ、金額的にかなり厳しく、この段階では乗り換えは無理だなと思っていました。まあ、エキシージに今も乗れる訳ですし、買い替え意欲としてはそんなに高いものでは無かったので、この日は撤退と相成りました。もし、エリーゼからの乗り換えなら多分この日に契約していたと思います。
Posted at 2017/07/29 15:22:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | エキシージ | 日記
2017年06月03日 イイね!

ビーナスTRG

ビーナスTRG
 梅雨に入る前にということで美ヶ原、王が頭方面へ行くことになりました。このルートに行くのはかなり久しぶりです。
 今回は、どの車で行こうか直前まで迷ったのですが、次朗さんから道が狭いと言われていたのと、もうすぐ半年点検なのに600km程の走行距離でもう少し乗ってあげないといけないということでアルトワークスで行くことにしました。

 集合場所は、前回と同じく上里SA。今回も早起きして下道で本庄児玉まで行く計画です。前回と同じく3時半に出発。



新青梅街道から青梅を抜けた頃には少し明るくなってきました。



 どんどん日の出が早くなってきますね。今回、違和感がどうしても抜けなかったシート高をG’baseのローポジアダプターを入れて、純正より3.5cm下げた状況で運転したのですが、これが大正解。



 今までどうしても抜けなかった違和感が完全に抜けました。シートと合わせて、ステアリングも3cmのアダプターを噛ませて下げましたが、下側への調整幅が広がり、ちょうど良いところに収まるようになりました。
 その状態で山伏峠を走ってみると、ステアリングの操作がとてもスムーズになり、これまでは途中で腕が疲れるようなところも問題なく運転できます。クラッチ、ブレーキ、アクセルもこれまでのように上から踏むというより奥へ踏み込む形になり、自然体に近づいたためか、ヒールアンドトゥもやりやすくなりました。結局、シート、ステアリング、クラッチペダル、アクセルペダル、フットレストを調整してちょうど良くなった感じです。うーん結構手間とお金が掛かりました。
 途中、秩父の街の中のコンビニで休憩して、集合場所へ。1時間前の6時には到着。一応一番乗りでしたが、すぐに次朗さんも到着です。先に朝食を食べていると、吾郎さんも到着。集合時間の30分前以上に全員集合です。早っ。



 とりあえず、上信越道で佐久南まで移動。



 この日はとても天気が良かったです。道の駅浅科でひとまず休憩。まだ朝が早かったのでお店は開いていませんでした。
 ここから王が頭まで移動。R142から県道62号の途中までは穏やかな道なのですが、途中から急に道が狭くなり、路面の状況も悪くなります。道幅が狭く急こう配の急なコーナーなのですが、こういうところはワークスの出番です。車高も純正のままなので路面が多少悪くてもあまり気にせずぐんぐん登れます。また、車幅も狭いおかげで狭い道でも気になりません。この日はアルトワークスで来て大正解でした。上の方では頭打ちにありますが、中間トルクが十分なので、真ん中あたりを上手く使って登っていくと気持ちよく走れます。
 山の上の方まで上がってくると、道が広くなり急に景色が開けます。



 以前来たときは、霧でしたが、今回は快晴。雲海を期待してきたのですが、今回は薄く雲がかかっているだけです。これはこれで非常に珍しいです。とにかく天気が良くて気持ちいい。回りが開けて絶景な中に車3台。とっても良い写真が撮れました。







 王が頭で休憩。ここは絶景ですね。





 ここから来た道を戻り、途中から美ヶ原に上っていきます。
 来た道は下りになるのですが、細くて路面が悪い道を下って行くのは中々勇気がいります。タイヤのせいもあるのか、ブレーキをある程度以上踏むとABSがすぐに介入してきますが、コントロールはしやすいので思い通りのラインに乗れます。タイヤのグリップはイマイチなのですが、後ろを滑らせる感じで走っていくと気持ちよく走れます。ハイグリップだと、車が転んでしまいそうな感じもするので、グリップは今ぐらいがちょうど良いかもしれません。結構ハードにブレーキ踏みましたが、ドラムブレーキがフェードすることもありませんでした。車重が軽いおかげでブレーキ容量は十分足りているようです。パッドも公道を走っている分にはコントロールしやすく十分だと思います。強いて言えば、脚が微妙に固めでもう少し路面に追従してくれる脚だと更によくなりそうです。車高調が少しだけ欲しくなりました。
 来た道を途中まで戻り、県道464号を登って美ヶ原に向かいます。ここからは急こう配な上り坂のコーナーが続きますが、2車線あって、さっきまでの道よりはかなり走りやすいです。路面はさほど良くはありませんが、困るほど悪くもありません。途中でS660に追いついて後ろを走りましたが、見ている限りコーナーではS660の挙動は安定していますね。比べてアルトワークスはじゃじゃ馬的な動き。踏むとトルクステアも出るし、ESPも介入してきます。それなりペースで走っていたので本気で踏んでいるかは分かりませんが、加速はアルトワークスに軍配が上がりそうでした。中々楽しいワインディングをS660と走って美ヶ原に到着。夢中になって走ってきたので、次朗さんと吾朗さんが中々来ませんでした。ちょっと心配になって来た道を戻ろうと思って戻り始めたら、すぐにやってきました。なんでも途中で写真撮影していたら、おなじNDの方に話しかけられて盛り上がっていたそうです。
 美ヶ原に以前に来たのは3年前ぐらいだったか。霧で何も見えなかった記憶があります。あの時はスイフトでしたね。今回は打って変わっていい天気。ここにきて天気が良いのは結構珍しいかもしれません。





 駐車場にはちらほらとコペンが。今日はオフ会でもあるのでしょうか?
 ここから霧の駅までビーナスラインを進みます。
 ビーナスラインはとても良い道。ここはオープンだと気持ち良いですが、今回は残念ながらそれはかないません。今回は景色というより対向車に圧倒されました。対向車通る車、通る車全部コペン。ただのコペンだけじゃなくて、カスタムされた様々なコペンがひっきりなしに通ります。コペン祭りです。調べてみたら信州コペンファンクラブのビーナスラインオフミーティングだったらしいです。総勢150台。ちょうどその車列が進んでいるところにあったようです。大規模オフ会楽しそうですね。車乗り換えてから、オフ会とも疎遠になりつつありますが、余裕が出来たらそういう集まりにも参加してみたい気もします。
 霧の駅に到着。ちょっと涼しかったので、おやきを頂きました。

 


 そろそろお昼の時間だったので、昼の場所を白樺湖の先の利休庵に決めて移動。ここから車山までの道は、木が無く、背の低い草原なのでとても眺めが良くていつ通っても気持ち良いです。ご機嫌です。
 利休庵に到着したら駐車場が満車だったので、やむを得ずそのまま道を進みます。途中でめでたく1,000kmを達成。



 暫く大門街道を進んだ先にだったんそばのレストランがあったので、ここでお昼にすることにしました。ちょっとシャレオツな感じのお店だったので、あえてそばではなくスパゲッティのセットを食してみました。

 昼食が終わってから、道の駅ながとで休憩。
 ここには、こんな車がいました。



 ガスモンキーガレージで出てきそうなホットロッドのカスタムカー。ナンバーついていたので車検も取っています。知り合いにフロントガラスもない変態車に乗ってる人がいますが、これはこれで乗り回すのには苦労がありそうです。素直にすごいなと思いました。

 ここで、お土産をかって、R254を下仁田まで抜けてから上信越道→関越道で帰路に付きました。アルトワークスは燃費は良いのですが、いかんせんガソリンタンクが27Lしかなく、途中でガソリンが心もとなくなったので、上里SAで給油している間に、次朗さんと吾朗さんは先に行ってしまいました。NDは燃費も良いしタンクも大きいので長距離TRGには良いですね。

 この日は550km程走りました。燃費は19km/L程だったので、やはりギリギリガソリンは持たなかったですね。それにしても、かなり峠も走ってこの燃費ですから素晴らしい車です。ポジション調整のおかげか、これだけの長距離を走っても違和感なし。時間と手間とお金をかけて調整した甲斐がありました。
Posted at 2017/06/17 19:43:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2017年06月01日 イイね!

得るもの失うもの

得るもの失うもの
 エキシージの買い替えの続きです。
 前回はカーセンサーでお買い得なエキシージを見つけたところまで書きました。
 前日に問い合わせたエキシージの下取り金額については、翌日の朝にはメールに返事が。
 下取りとして提示した金額で可能とのこと。まずい、このままだとマジで買ってしまいそう。ただ、実際、その金額でも厳しいところがあったのと実車も見てみたいので、とりあえず日曜日にディーラーに行くことでアポを取りました。色々と問い合わせがあるので、売れちゃったらゴメンねと書かれていましたが、その時は素直に諦めます。

 少し冷静になって考えてみました。
 今のエキシージに付いていて、新しいエキシージについていないものを考えてみます。
 ・ハードトップ
 ・リアウイング
 ・フロントスプリッタ
 ・レースパック
 ・ダイヤモンドカットホイール
 ・LOTUS CUP牽引フック
 ・HDDナビ(バックカメラ、ドラレコ含む)
 ・ディスチャージヘッドライト
 ・カップホルダー
 そして、追加で必要なもの。
 ・追い金 三桁万円
 うーん。結構ありますね。
 まず、屋根が開くようになるのは良いことです。多分、クローズドの時は外から音が入ってきやすくなるのと、エアコンが効きにくなるのが難点。
 エキシージの場合、クーペでも部品を買って取り付ければロードスターになりますが、幌型で登録されてないので、そのままだと車検に通りません。ロードスターにハードトップ付ける場合は法規の問題が無いのでこれは利点です。
 エアロの類ですが、リアウイングは派手なので無い方が好き。フロントスプリッタは車庫に入らないので取り外していたため、無くて良い。バランスを考えると、うちの場合ロードスターの組み合わせが良いです。
 問題はレースパック。これが無くなるのが大きい。モード切替のレースを使うわけではなく、エキゾーストの音量を変える機能が無くなるのが痛い。元々結構良い音しますが、エキゾーストの音量を切り替えると快感。これが外れるのがとても痛い。この機能を知らなければ無くてもキット満足なレベルの音なのですが、知ってしまうと無いと悲しくなる。
 ナビはパイオニアの1+1DINが無くなった今、新品が購入できません。付け替えるとしてもかなり面倒。サービスで付け替えてくれればそれに越したことありませんが、かなり工賃が掛かるので難しいかも。バックカメラが無くなるのは家の駐車場のことを考えると非常に困ります。
 追い金は痛いな~。とっても痛いな~。
 その他はあとで何とかなりそうです。

 代わりに得るものは
 ・シートヒーター
 ・コンビニエンスパック
 ・バックセンサー
 ・プレミアムパックの一部(シート下のカーペット、サイドシルとダッシュボードの一部が革になるだけ。)
 ・ボディ色が白から赤に、内装色が黒から白に。
 ・走行距離リセット+メーカー保証3年 オプションとしては、あまり必要ないものばかりです。失うものの方が多いですね。
 ボディ色は赤のほうが断然お気に入りです。これはプラス。内装色はかなり汚れる色なので、評価が難しい。かなりシャレオツにはなります。
 まあ、走行距離リセット+メーカー3年がとても大きいです。

 車本体で考えていくと、装備的にはかなり劣化して、その分新しくなる。クーペからロードスターへ変わることは好ましい。ただし、追金が必要。すごく悩みます。
Posted at 2017/07/22 09:49:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | エキシージ | 日記
2017年05月31日 イイね!

日課からのはじまり

日課からのはじまり
 前回のblogに書きましたが、エキシージからエキシージへ乗り換えました。しかも全く同じ色。ぱっと見何が変わったか分かりません。分かる人にはクーペからロードスターになったなとは分かるレベルです。



 さてさて、なんでこんなことになったかといいますと、まあ色々はなく、勢いで買い替えただけなのですが、そのへんのところを数回でblogに書いておこうと思います。

 年の初めあたりにディーラーさんからエキシージSの旧モデルの在庫処分値引きの案内DMが来ていて、新車在庫で百万オーバーの値引きになるとの案内も来ていました。2016年初からこんなのも出ていたので、余っているのは分かっていました。自分が中古車に乗り換えた時は一番新車の車両価格が高くて、中古車がとてもお値打ちに見える価格設定の時期でした。
 その後、2016年の11月に価格改定があって、旧型は130万ダウンの880万円になったばかりです。つまり、私が中古車を購入した2016年夏から考えれば200万円以上のプライスダウンで在庫の新車が手に入るとのこと。私は馬鹿なので、淡い希望を抱き、すぐに値段を聞いてみたのですが、実際乗り出すとなると900万オーバー。それでもかなりお安くなったのですが、下取りを頑張ってもらっても到底買い替えできるお値段は無く、あっけなく諦めたのでした。

 新車がそんな状況なので、今年に入ってから、エキシージ自体の中古価格は下がり気味で、私が買った頃から50万円程下落しつつありました。多分、在庫処分のせいで中古価格も値下がりしてきているのだろうと思い、9月の車検を通してそのまま乗らないとな~とか考えていました。私自身エキシージはすっかり気に入っていて、エキシージ自体を降りるという選択肢はありません。所有してみて乗ってみて益々気に入ってしまったのです。

 さて、私の日課は、カーセンサーを見ることと言っては過言でないほど、毎日のように見ています。ある日、いつものようにカーセンサーを見ていると、中古車の中でも非常にお安いエキシージSロードスターを発見。



 ん?走行1,000km。車検H32.1。しかも販売店は正規ディーラー。この走行距離、車検残が2年半あって、この値段。気になるのはオプション別途とあり。中古車でオプション別途?中古なら諸経費も安いから、かなりお安く乗り出せるのでは?ってなことで興味津々。下取りが上手くいけば、もしかしたら少しの出費で乗り換えできちゃう?なんて妄想が止まりません。
 早速、HPの方から問い合わせをしてみました。すぐにメールが返ってきてビックリ。実は新車ですとのこと。えー新車なんだ。とりあえずの見積もりが付いていて、オプションの関係で、予想よりちょっと高いですが、それでも大変お買い得なプライスが付いていたのでした。
 ただし、お安いのには訳があります。この車両、LCIが長期在庫で抱えていた車両なので2015年製。オプションはプレミアムパック、リアパークセンサー、シートヒーター、コンビニエンスパック、フロアマット、オーディオ。エキシージのオプションは総じてお高いのでこれで数十万。問題はレースパックが付いてない点。あれが無いと良い排気音が聞きにくくなります。それと、ボディ色のアーデンレッドは大変良いのですが、内装がシャレオツなアイボリー。汚れちゃいますね。それはそうとしても、かなりお買い得なことは間違いありません。
 参りました。こんなに安い車両が新車で出てくるなら、もう少し遅く買い替えれば良かった。今だとエリーゼも下取りが多少安くなっていますが、この車両なら今のエキシージにプラス50万ぐらいで買えたはずです。興味半分で問い合わせしたのですが、これはやばい。多分在庫処分の車はそんなにないはずなので、この値段で買えるのはそうチャンスは無いでしょう。
 とりあえず、今のディーラーで新車を買ったらいくらになるか聞いた時に出た下取り金額があり、かなり良い金額だったのですが、その金額は出るかどうか聞いてみることに。もしその金額が出るなら、真剣に考えるレベルになります。すぐには無理とのことだったので、金額が出次第メールを貰うことにしました。
 次回へ続く。
Posted at 2017/07/15 10:33:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | エキシージ | 日記
2017年05月02日 イイね!

金精峠TRG

金精峠TRG
 ようやく現実の時間に追いつてきました。blogはゴールデンウィークです。


 今年のゴールデンウィーク前半戦は残念ながらお仕事でしたが、後半戦は6連休取れました。谷間の平日を狙って昨年行けなかった、中禅寺湖・金精峠へTRGに行ってきました。

 今回は久々にボクスターで出動。春先はオープンの季節なのでボクスターが最適です。ちょっと距離を伸ばしたいので、集合場所の上里SAのソバまで下道で行こうと思いつき、朝3時に起床。3時半には自宅を出発しました。
 ルートは青梅から名栗湖→秩父→本庄児玉で7時前には上里に到着予定です。この日は結構天気が良くなって暑くなるとの予報でした。
 早朝からオープンにして出発しましたが、まだ風が冷たくて、シートヒーターを入れましたが、それでも風が涼しいぐらいでした。



 青梅の手前で2,000kmに到達。買ってから1年半。遅いですね。



 暑くなるとの予報だったので、あまり厚着をしてきませんでした。名栗湖を過ぎて山伏峠に差し掛かる頃には気温が6℃ぐらいで、結構冷えるので途中で屋根を閉めてしまいました。
 走行距離も2,000kmをやっと超えて、上限を5,000rpmにして走りますが、ボクスターのエンジン、4,000rpmを超えると吠え始め、5,000rpmでは気持ちの良い鳴きが聞こえてきます。さすが6気筒。素晴らしい。それ以下で運転しているときわめて大人しい車なのですが、回すととても良い音。公道レベルではずっと2速のギヤ比が少し残念ではありますが、スタビリティが高く、吸い付くようにコーナーを走ることが出来ます。さすがポルシェ。というかポルシェを舐めていました。世間で評価される理由の一端が良くわかりました。
 山伏峠の先は秩父の街と普通の街道なので、メーターの言うとおりシフトアップして1500rpm以下で走ります。とてもフレキシブルなエンジンなので、これでも普通に走れてしまうのが素晴らしいところ。
 予定の7時の約1時間前に到着しましたが、既に次朗さんは到着していました。早い。
 とりあえず、朝ごはんをということで、食事をしていると、タロウ君が到着。到着時の一言が目が痛い。そして寒い。そりゃそうだ。タロウ君はZENOS E10というフロントガラスの無い変態車で来ました。



 これまで、修理ばかりだったので今回初お目見えです。以前のスピダーは同じようにフロントガラス無かったのですが、ダッシュボードの前についていた風よけがかなり効いていたようで、E10ほどひどくなかったようです。さすがメーカーが作った車だけあってスピダーは良く考えてあったようですが、E10はその辺の熟成が進んでいない模様です。



 今回はZENOS、ND、ボクスターのオープントリオでTRGです。7時集合でしたが6時半には全員集まってしまいました。
 日が出てきましたがこの日は天気が滅茶苦茶よかったです。とりあえず草木湖まで移動です。タロウ君が寒くて大変そうなので、ゆっくり目で高速を走りました。
 ボクスターは当然オープンで走りましたが、途中から陽が心地よく暖かくなってきたので、シートヒーターも必要ありませんでした。
 草木湖までは流れに乗って走りましたが、ボクスターは普通に運転していると非常に楽ちんです。トルクがあるのでズボラ運転も可ですし、エキシージ程ステアリングも重くない。強いてあげればクラッチが多少重いのですが、信号も少ないのでギアチェンジもあまりない区間では本当に楽です。そして、最高なのがオープンであること。気候の良い中でのオープンは最高です。
 そんな感じで草木湖に到着。



 朝早いのでお店はやっていません。湖畔の花が綺麗でした。





 ちょっと休憩してから出発。次は明智平に向かいます。この区間はいろは坂の登りがあるのが見どころ。いろは坂までは、草木湖までの道と同じでゆっくりとしたペースで進みました。
 いろは坂は少し車に鞭を入れる感じで登りました。いろは坂はコーナーのRが小さいので、コーナーでは結構スピードを落とすことになるので、アクセルのオン、オフが繰り返しになります。ボクスターのギア比だと、ずっと2速で事足りてしまうのが少し残念なところではあります。
 今回、いろは坂を走って思い知ったのはこの車は4,000rpmからガラッとイメージが変わること。朝方も片鱗を覗いたのですが、結構踏んでみると、上の方も軽く回り、パワー感が付いてくる。谷のようなものが無くて、上まで伸びていく感じは、本当に良く出来たNAエンジンです。まあ、慣らし中なので、5,000rpm縛りで一番いいところでギアチェンジなのですが、それでも十分な速さです。あと、音がとても良い。スポーツエギゾーストも付けていませんが、それでも泣きが十分に聴こえてきます。
 スタビリティがものすごく高くて、公道の速度ではブレイクさせるような片鱗も見せません。ステアリング切ってアクセル踏むだけで思いのラインに乗せて走れます。とても楽ちん。エキシージのように常に緊張を強いられることが無い反面、ロードスターのような軽快感は少ないですが、思った通りのところに走っていけるスポーツカーのお手本のようなハンドリングです。ボディ剛性が高く、それに見合った足回りです。
 そしてブレーキ。これが本当に良く出来ていて、コントロールしやすく効きも十分。ブレーキが貧弱だと飛ばせないのですが、この車のブレーキは不安を感じず安心感があります。
 スピードレンジで言えばサーキットを走って本領発揮できるような感じですが、あまり大きくないボディサイズと適度なパワーで峠道でも楽しめます。
 弱点は無いのかというと、シートのホールドがイマイチで、横Gがキツイと腰に負担がかかります。あと、自分の体に微妙に合わないのか、腰がちょっと痛い。家に置いてあるRS-GかSP-JCに交換したいところですが、純正シートヒーターは外したくない。うーんどうしよう。とりあえず、エキシージのクッションを使ってみようか検討中です。
 明智平に到着。





 しかし、天気が良いです。最高の日和。この天気のおかげでタロウ君も気持ちよく走れているそうです。





 そういえばおととしも天気良かったです。あのときは、私はスイフト、次朗さんはNC、タロウ君はスピダーでした。みんな違う車ですね。

 ここで少し休んでから、竜頭ノ滝へ。
ここは結構迫力あっていいです。



 滝のソバは涼しいです。マイナスイオン全開で癒されます。



 おととし売っていたピッカルも健在。



 今年は食べてみたかった雑煮を注文。おいしかったです。

 ここから金精峠を抜けて菅沼まで移動です。
 戦場ヶ原から金精峠までは非常に景色が良くて、オープンで走るととても気持ち良いです。



 途中から、雪が出てきて、金精峠のトンネルを抜けると雪の壁です。今年は若干多く雪が残っている感じがします。



 菅沼の駐車場にはまだまだたくさん雪が積んでありました。



 タロウ君はE10と雪山を記念撮影。





 確かに、普通だったら雪の時にこの車は乗れないので、確かに珍しいショットかも。
 いつも食べている団子汁を食べようと思ったのですが、雑煮を食べてしまったので、お昼のことを考えて今回はパス。

 ここから、赤城山まで一気に移動です。
 ロマンチック街道はゆるりと流して走ると気持ち良いです。ゴールデンウイーク中ですが、中日の平日のため、道路は空いていました。快適に流し、ロマンチック街道に別れを告げ、薗原湖から赤城山に上っていきます。この道路も勾配が急でコーナーもきついのですが、結構面白いです。途中、冬場にまかれた砂がかなり残っているところがあって、かなり滑りやすくて、ホコリっぽいところがありましたが、そんな道路も難なく走り抜けるのがボクスターの良いところ。山道を快適に走って、大沼に到着です。





 タロウ君は途中の砂エリアで顔が真っ黒になっていました。やはり、あの形だともろにかぶってしまいますね。雨の中走るとどうなるか、ちょっと気になるところです。

 ここで一休みして、赤城山を下って、なかやさんでそばを食べてから帰りました。帰りはきちんと高速で帰りましたが、心なしか交通量も少なく快適な道中でした。この日に走った距離はおよそ530km。1日にしてはかなりの距離走りました。最後にガソリン入れたら大体11KM/L程度は走ってくれたみたいです。結構燃費が良いのもボクスターの利点ですね。

 今回、久々に走ってみてボクスターの実力を垣間見た気がします。あんまり回して走らないと良く出来た車なのですが、上まで使えるようになるとキャラが変わって良く出来たスポーツカーに変わるのが少々驚きでした。1年半たってもまだ慣らし中なのですが、あと500kmでそれも終わりですので、早めに乗ってあげようと思います。
Posted at 2017/05/27 17:10:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「ほぼ乗らずにバラバラ放置」
何シテル?   08/16 16:34
いろいろな車を乗ってきましたが、行き付いた先は国産の軽い車ばかりになりました。 NDロードスターはずっと欲しいと思っていました。ようやくお気に入りの色が出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドライブレコーダー取り付け(リアカメラ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 23:05:22
デジタルインナーミラーの配線作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:51:02
ハイマウントストップランプの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:50:33

愛車一覧

ホンダ トゥデイ スーパーお買い物号 (ホンダ トゥデイ)
赤いです。 私が所有している乗り物の中で一番の古株です。 13年で走行距離2800km。 ...
ロータス エリーゼ みかんちゃん (ロータス エリーゼ)
以前、乗っていたエリーゼが忘れられず、いつかもう一度買おうと思っていたら、とうとう販売完 ...
トヨタ GRヤリス 赤い多摩ちゃん (トヨタ GRヤリス)
勢いで購入しました。これから先こういう車は中々出せないと思います。7月ぐらいに納車予定。 ...
マツダ ロードスターRF マンゴーちゃん (マツダ ロードスターRF)
約4年ぶりにロードスターに戻ってきました。 NDが出たときからずっと買おうと思ってまし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation