• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みかん三朗のブログ一覧

2021年05月05日 イイね!

ステイホームの過ごし方【地下車庫の環境改善】

ステイホームの過ごし方【地下車庫の環境改善】 折角のゴールデンウィークですが、緊急事態宣言が発出されて、どこにもいくなとのこと。まとめて休みが取れるのってあと年末ぐらいなのに勘弁してほしいです。

 さて、話は変わります。
 折角のおやすみにどこにも行けないってことは、自宅でなにかするしかない。ステイホームってやつですね。ただ家でぼっとしてるのももったいないので、これまで先延ばしにしていた地下車庫快適化計画を実行することにしました。

 今の家を契約したのが7年前の5月。
 それまでずっと団地住まいだったので、ずっと、屋根付の車置き場が欲しかったんです。親が階段の上り下りが怪しくなって一念発起して中古ですが今の家を買いました。

 買った当初はこんな感じでした。

alt


 始めから木の棚が据え付けてあったのですが、邪魔なので自分で解体して粗大ごみで処分した記憶があります。

 蛍光灯が片方の壁に2本しかなくて暗かった。

alt


 という訳で、自分でLEDの蛍光灯を増設。

alt


 うちの地下車庫の残念なところは、堀込式のため、天井の高さが180cmしか無いところ。私は背が低いので良いですが、身長が高い人は頭がブツかってしまいます。
 あと、SUVは入りません。スイスポがギリギリですね。
 このLED照明、中華の商品ですが、厚さが無いのがいいところ。7年使って壊れたのは無いので、耐久性も十分かと。

 地下で電波が届きにくいので、Wifiも導入。

alt


 なぜか電話線が引いてあったので、それとLANケーブルを置き換えてみました。

 工具が増えて、自分で何でもやるようになって、地下に籠もることが多くなったので、テレビも導入。
 
alt


 同軸ケーブルはLANケーブルと一緒に電話線があったCD管に通せました。

 とりあえず、地下車庫を使いやすくするためここまでは設備をつけておりました。
 長年の使用で参ったのは夏場の暑さと冬場の寒さ。地下なのでかなり厚さ寒さは緩和されるのですが、真夏と真冬の作業は辛い。
 真冬はカーボンヒーター置いて何とかなっていましたが、夏だけはどうにもならず。最近は夏場の作業は避けておりました。

 前置きが長くなりましたが、そんなこんなでエアコンを地下車庫に入れようと思っておりました。

 昨年、スポットクーラーを買おうと思いましたが、結構お高いし、色々考えてやめました。地下車庫なので、問題点は外との開口部作れない点。今ある開口部を何とかしないといけません。
 唯一の開口部はここ。

 alt

 換気扇外してますが、25cmの換気扇が嵌めてある換気口が1箇所だけです。
 換気扇外して、ここにエアコンの配管通すしかありません。問題は換気をどうするか。
 ガレージ内でエンジン掛けるのは車の出し入れだけなので、塞いでしまっても良さそうですが、シャッターはある程度、通気性があるとはいえ、換気扇はあった方がいいかな。

 風量はそんなにいらないので、今より小さい換気扇を探してみました。

alt


 お風呂用の換気扇です。このサイズならエアコンの配管と合わせて付けられそうです。

 これで準備は出来ました。
 付ける場所が普通の部屋ではないので、業者さんに頼むと値段掛かりそうだし、色々細工が必要なので、自分でやることにします。一応電気工事2種の資格は持っております。

 地下車庫に200Vは来てないので、どうしようか悩みましたが、今回はとりあえず100Vのエアコンで様子を見ることにしました。将来的に電気自動車を買うときになったら、200Vを引き込みましょう。

 地下車庫は50㎡ほどあって結構広いので、この広さに合わせてエアコンを買ったら相当大きいものになるのですが、地下は温度変化も少ないので、100Vで容量のある12畳用を買うことにしました。まあ、試して見てダメなら別の方法を考えます。

 値段を色々調べてこちらを購入。

alt


alt


 霧ヶ峰です。ダイキンにしようとしたのですが、価格に負けました。7万円で買えるなんてお安いですね。ポイントも結構付いたので、助かりました。

 それ以外に必要なものはモノタロウやらで調達。
 穴を埋める木材だけはホームセンターで買い出し。

alt


 ものすごく混んでて驚きました。
 色々揃えて準備完了。

 alt
 
 換気扇があった穴からの配管を考えていきます。

 alt

 エアコンの設置位置を考えると、ドレンの勾配が取れないのでドレンは車庫の排水溝に流すことにしました。こればかりは物理的にしょうがありません。

 手持ちにあったイナバ電工のエアコンカバーを設置していきます。エアコンカバーがこの色なのは、自宅の外壁の色に合わせて買ったためです。以前、自分の部屋にエアコン付けたとき、カバーだけ自分で工事したので、余った材料が沢山ありました。

 次にエアコンに付属してきたプレートを取付。

alt


 きちんと水平も取りました。

alt


 ちなみに壁がコンクリートなので、振動ドリルで穴を開けて、Pレスアンカービスで留めていきます。普通の壁と違ってここが面倒です。

 次はエアコン側の準備です。
 フロントカバーを開けて、室外機用のVVFを差し込みます。アースも配線します。

alt


 エアコンを裏返して、配線と冷媒管を纏めて、配管の出口の切り欠きを切り取ります。

alt


 普通なら左側1箇所しか開けませんが、ドレンを別系統にしたので分けてあります

 エアコンの位置に合わせて、エアコンカバーを設置。

alt


 電源用のボックスも設置します。
 エアコンをプレートに取り付けます。

alt


 エアコン用のコンセントも手持ちのPF管を使って配線しました。
 次に冷媒管をエアコンの配管に繋げて、外まで持っていきます

alt


 写真がありませんが、カバーに合わせて冷媒管を曲げていくのは結構面倒でした。

 次に室外機を置いて、外のカバーを付けていきます。

alt


 内の配管の曲げ具合、外の配管の曲げ具合を確かめながら配管するので結構面倒です。

 カバーが出来たら、室外機に冷媒管を接続します。

alt


 このために買ったトルクレンチを使ってきちんとトルク管理しました。

 ここで雨が降ってきて写真が取れてません。
 この日のために購入した真空ポンプを使って、真空引きします。

alt


 室外機のサービスポートに真空ポンプを繋いで、15分ほど真空引き→バルブを閉めて5分ほど放置して漏れていないか確認。ちなみに心配性なのできちんと真空引きしているか確認したくて、室内側の配管を外してわざわざ確認しました。

 室外機の高圧側のバルブを5秒ほど開けて、石鹸水を使って接続箇所のモレを確認。
 問題なかったので、サービスポートから配管を外してから、室外機のバルブを開けて冷媒を充填して完了です。

 最後に、室外機にVVFケーブルを配線。アースも接続します。

alt


 あとは、カバーを被せ、冷媒管のカバーもかぶせて完成。

alt


 室内側も完成。

alt


 とりあえずこの状態で、強制運転して問題ないことが確認できました。

 ちなみにここまでたっぷり1日かかっております。
 
 次にドレン管の配管です。

alt


 配管といっても壁に添わせて排水口まで持っていくだけです。

 残りは新しい換気扇を取り付けるため、穴の大きさを調整していきます。

 alt

 2✕4材を使って、穴を調整しました。なぜなら、お安いから。
 1cmだけはシナベニヤ材を使っております。
 配管の隙間はエアコン用のパテで埋めております。
 
 最後に換気扇を取付です。

alt


 付属のネジを固定しました。
 
 最後にカバーをかぶせて完成。

alt


 穴埋めした2✕4材のところを板で隠そうと思いましたが、力尽きました。
 結局、丸2日かかってしまいました。

 昨日、暑かったので試運転してみましたが、結構冷えたので大丈夫そうです。あとは真夏にどうなるかですね。

 ついでに壁面のボックスを増やして、ネジを仕分けしました。

alt


 段差があるのは当初高い位置の4個だけ付けたのでこんな形状になってしまいました。

 長くなりましたが最後までお付き合いいただきありがとうございました。


Posted at 2021/05/05 17:15:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | おうち | 日記
2021年03月26日 イイね!

【GRヤリス】契約後の手続きと試乗

【GRヤリス】契約後の手続きと試乗 本日は、相続手続きのため登記所に行くためお休みをいただきました。昨年の12月に父親が亡くなってから、葬式、年金、銀行、不動産とその他諸々処理がようやく終わります。
 まさかこんなに大変だとは思いませんでしたが、何とか自分ですべてを処理をすることが出来ました。はじめは専門家に頼もうと考えましたが、結構な費用がかかるので自分でやってみることにしました。結果としてネットで調べれば出来ない作業ではありませんでしたが、どうしても仕事を休まないと手続きが出来ないのでその点が困りものでした。

 登記所で登記変更の書類を受領して、手続きは完了。年度内に完了出来て肩の荷が降りました。

 その足で、トヨタディーラーに書類を持っていくことにしました。先週は試乗だけするつもりでディーラーにいったので、印鑑も持っていっておりません。印鑑証明、車庫証明関係の書類一式を準備して一路ディーラーへ。

 ディーラーでは、書類一式に印を押して手続き完了。納車は7月頃らしいですが、コロナの関係で印鑑証明の期限も延びているそうで、今提出しても大丈夫だそうです。

 次に発注してあった部品の受け取り。

alt


 ナビの取付パネル1式です。これを使えば、RCに2DINナビが取付可能な純正パーツ。早々に発注しちゃいました。

 これで手続きは完了。
 今日は、試乗車が戻ってきていることは確認してあったので、遅まきながら試乗をしました。

alt


 横から見るとコンパクト。

alt


 後ろから見るとものすごい下膨れ。ワイドですね。

alt


 試乗車はRZ HPなので全部入りです。

 乗り込んで走ってみます。
 ちょっと走って見る分には普通のコンパクトカー。下のトルクも十分ですし、乗りやすいです。エリーゼやエキシージのように座った瞬間から特別感がある訳ではありません。至って普通。普段遣いにはこれは大事です。

 しかし、ちょっと開けたコーナーのあるところで踏んでみると・・・・、なんじゃこりゃ!メチャクチャ速くて、公道じゃとても全開に出来ません。回すと以外に良い音がします。
 コーナーはちょっとやそっとのスピードではなんとも無いような安定感。うーん。これは化け物です。ボディの剛性感も半端ないですし、ブレーキも良く効く。隣に営業さん乗せてるので、それなりのスピードでしたが、凄さの片鱗は感じられました。

 少しの試乗でしたが、この車の凄さは十分堪能できました。ある意味予想以上。素晴らしいです。

 その他これは良いなと思った点。
①ヘッドアップディスプレイが見やすい。
 カラーで大きめでとても見やすいです。目線ずらさなくて良いですし、良い装備ですね。でも、こいつはRCには付けられません。

②シフトフィールが良い
 カチカチの程よい節度感でとても気持ちの良いシフトです。常に使うものですがからこういうのは大事です。

③クラッチの重さが適度
 結構パワーがあるのでちょっと重めなのかなと思いましたが、ちょうどいい感じです。スイスポはものすごく軽いので、乗り換えたらものすごく重く感じました。

④ステアリングの重さが適度
 今どきの車にしては重めなのかな。私としてはNDはちと軽い感じなので、これぐらいの重さが丁度いいです。インフォメーションも十分あって素晴らしいと思います。

 問題点はいくつかありました。
①シートが合わない。
 私が短足のせいかもしれませんが、シートリフターで一番下まで下げても、クラッチを踏むとももがシートに邪魔されて違和感があります。もうちょっと下げたいですね。まあ、シートは始めから交換予定なので問題ないといえば問題なし。

②前方の視界がイマイチ。
alt


 デジタルオーディオが9インチで大きいのと、TSSだけは付きでカメラがあるせいか、ルームミラーが下側に付いているおかげで、センター部分のガラスエリアが異様に狭い。
 RCでは2DINナビでもう少し高さが低くなるのと、TSS無しでどこまでスッキリするのか。まあこれは慣れかもしれません。
 あと、Aピラーが異様に太くて左右の視界もイマイチです。

③後ろと斜め後ろの視界が悪い
 まあ、これも分かっていたことですが、リアガラスエリアと、リアサイドが狭いため、後方の視界は相当悪いです。昔、メガーヌ試乗した時もこんな感じでした。エキシージに比べればかなりマシですが。
 RZはBSM付きなので、これがあればかなり楽になりそう。RCには付いてないのでこれだけは欲しいです。
 これを解消するには、デジタルインナーミラーの導入が必要でしょう。

④車幅の感覚が掴みにくい。
 車内はコンパクトカーそのものなので、調子に乗って左に寄せると、リアが異様に膨れているので擦ってしまいそう。フロントもNDみたいにフェンダーが見えないので、端が掴みにくいですね。まあ、これも慣れでしょう。

⑤公道ではストレスがたまる。
 この車を公道を本気で走らせたら、免許が何枚あっても足りません。制限速度内で走った時の楽しさは、NDやエリーゼがずっと上です。サーキットで楽しむのがこの車の存在価値だと思います。

 今回は、試乗せずにお値段でRC買ってしまいましたが、RCには付けられない装備がかなりあるので、先に試乗していたら、RZにTSS付けて買っていたかもしれません。その場合乗り出しで100万ぐらい高くなったと思いますが、それでも十分お安いと思います。
 この車なら600万でも高くないと感じました。

 いくつか問題点はありますが、良い点に比べれば僅かなもの。
 こんな車をこの値段で出せるトヨタはすごい会社だと再認識しました。

 帰り道、スイスポで帰りましたが、すごく運転しやすい。ポジション、視界本当に楽ちん。クラッチも軽いし、ステアリングも軽い。普段乗りならスイスポですね。制限速度内での楽しさはこちらのほうが上です。値段もお安くておすすめの車です。

Posted at 2021/03/26 23:25:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリス | 日記
2021年03月21日 イイね!

冷静になって整理してみる

冷静になって整理してみる 昨日は勢いでGRヤリス RCを契約してしまったのですが、昨日今日で色々整理してみました。

 これどうしようと思っていた点

①オーディオが無い
 普段使い用にRCを買う上で一番問題になる点かもしれません。

 RCには2つスピーカーが付いていますが、HPとかカタログには「8インチディスプレイオーディオ、販売店装着オプションナビは装着できません。」と記載があって、ディーラーではオーディオ付けられませんという扱いです。

 最悪、bluetoothスピーカーでも積んでスマホの音飛ばそうかなと思ってましたが、商談の最中に調べてみると、最低限の配線は来ているようで、頑張ってヘッドユニットを固定できれば何とかなりそうだと分かったので契約しました。

 その後、色々調べてみるとフリート販売いわゆるレンタカー用のヤリスはディスプレイオーディオを積んでいないものが販売されており、それ用の2DINキットが使用可能とのこと。詳しいことは、サイバーストークさんのHPに書いてありました。これは素晴らしい情報。スイスポのナビ一式が移設できるので、無駄に高かったHDバックカメラや連動ETCが使えるということ。ただし、車速信号やバック信号は色々な場所から撮ってくる必要はありそうです。まあ、このへんはおいおい調べましょう。

 これについては、RZ買うより良かったかもしれません。トヨタさんありがとう。色々調べていただいた先人たちに感謝です。

②車幅が広い
 コンパクトカーなのにオーバーフェンダーで1805mmも幅があります。おまけにホイール部分が膨らんでいるので見切り悪そう。この点、普段使いには向いてなさそうです。

 その辺りを確認したくて、試乗しに行ったわけですが、結果試乗もせず購入してしまいました。おバカさんですね。まあ、エキシージなんてもっと見切りが悪かったので、どうにかなるかな。買い物は最近、スクーターが多いしね。

③小回りが効かない
 RCの最小回転半径はなんと6.0m。FK8のシビックRですら5.9mなのにそれより大きいとは。RCはそもそも競技用の車両で、ラリー・ダートラ用に15インチホイールが履けるような足回りとなっております。そのため、ステアリングナックルの形状がRZと違うためこの回転半径になっております。

 私の場合、競技するわけでは無いので、これは必要ないですし、街中での取り回しに困りそう。ありがたいことにRZの足回りをオプションで選択可能です。お値段もお安くてこれを選べば、最小回転半径は5.2mになります。スイフトスポーツが5.1mなので、これなら普通に使えそうです。

④2ドアでリアの席が使えるのか?
 昨年、RZの商談をした時は、両親健在でした。そんな訳で、通院の送り迎え等を考えると2人を乗せられないと困る状態でした。リアシートも座ってみましたが、お年寄りをあそこに乗せるのはかなり困難かなと判断。結局、その点が物理的に一番のネックとなりました。
 
 しかし、昨年の暮れ父親が亡くなりまして、現在、母と二人暮らし。今では、母を乗せられて荷物が運べれば十分な環境になり、リアシートはほぼ使わない環境となりました。そんな訳でこの問題は解消。

⑤視界が悪い
 先行展示会の時に座ってみた時、リアのガラスの面積が狭く、更にリアサイドも窓が小さくて視界が悪いと感じました。まあ、エキシージに比べれば全然マシですが、日常使用の車としてはどうだろうといった感じ。
 バックの時後ろが見えないのは色々危ないので、バックカメラは必須。
 
 最初はエキシージの時みたいにレーダー探知機をモニターにバックカメラをつけようと思ってました。しかし、ナビを移植出来ることが分かったので、バックカメラの問題は解消。
 視界が悪いのはデジタルルームミラーを取り付けて解消してみようと思っています。まだまだ発展途上の商品なので、玉石混交、どれをつけようか迷いますね。

 なんだかんだで問題になりそうな点は創意工夫で解消できそうです。

 欲を言えば、私も自分の衰えを感じるので、TSSだけは付けたかったのですが、付けられないものはしょうがありません。より安全を意識して運転することにします。

 私、トヨタ車を新車で購入するのは初めてになります。中古でMR2を持っていたことはありますが、これまでは自分が購入の対象となる車があまりなかったということ。
 今回商談して感じたのは、話には聞いておりましたが、トヨタのディーラーマンはよく教育されいて、対応が素晴らしいと感じました。
 
 で、最近のトヨタは私が好きな方向に変わっております。GRヤリスの評判はすこぶる高いので、きっととても良い車なんだと思います。いかんせん、試乗もせずに買ってしまったので、近いうちに試乗しないと。

 そして、今回購入したGRヤリス RCのコスパは素晴らしい。カーボン屋根やアルミの素材の使用による軽量化、そしてエンジンとパワートレーンの新開発。フロントなんて2ピースローターを使っております。エリーゼのオプションだとたしか30万オーバーだった記憶がします。おまけに値引きまでしてもらって、とてもお安く買えました。

 今回ばかりは日本に生まれてよかったなと思います。こんな時代に合わない、儲からない車を手に入るような価格で生み出してくれた章男社長に感謝です!!
Posted at 2021/03/21 22:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | 日記
2021年03月20日 イイね!

6ヶ月点検からの急展開

6ヶ月点検からの急展開 本日はスイフトスポーツの6ヶ月点検を予約してあったので、ディーラーへ。

 なんだか、交通量が多くてあちこち渋滞してました。

alt


 ディーラーも混んでましたが、30分ほどで完了。

 半年で1000kmも乗ってないので、特に問題なし。もっと乗ってあげないとね。

 今年度は非常に忙しい職場で1年我慢したので、来年度は違う仕事に移れると期待していたのに、残念ながら残留。そのせいで、気分が落ちていたので、楽しいことをしたいなと。

 コロナのせいで休みの日はあんまり出かけていなかったし、せっかく出かけたので、試乗でもしようかとぼんやり考えておりました。試乗はずっと乗ってみたかったGRヤリス。その後に来年、販売停止になってしまう、S660も見積もりをとってみようかなと考えておりました。
 
 職場のそばのディーラーに試乗車が置いてあることは、通りがかりに確認していたので、そちらに行ってみたところ、残念ながら昨日から出払ってるとのこと。
 
 無いものはしょうがないので、自宅の近所のGRガレージに行こうと思っていたところ、見積もりだけでもどうですか?とのこと。
 まあ、せっかくなので見積もりをお願いすることにしました。

 以前のblogにも書きましたが、去年、10万円のデポジットを支払い、1stEdition予約していたのですが、500万オーバーのお値段にちょっと高いなと考え、5,000円トヨタに寄付して購入しなかった経緯があるので、見積もりはその時に取らなかったRCでお願いすることに。
 ちなみに、RCはカタログに諸元等が乗ってなくて、カタログの最後のページに写真とQRコードが有るだけという売りたくなさそうな状態。

alt


 営業さんも初めての商談らしく、店の端末と自分のスマホでトヨタのHPを確認しながら見積作成。

 RCは競技用なのもあって、装備品がRZに比べると超簡素。選べるメーカーオプションもわずか5種類。そのおかげで車両本体が330万円という超破格値。
 オプションは、エアコン、寒冷地仕様、インタークーラー冷却スプレー、トランスファー、18インチパッケージとこれしか選べません。

 私、競技に使うつもりは毛頭なく、街乗り時々お山と言った感じです。そういう人はこんなの選ばないでねと言った感じのオプションですね。

 さて、エアコン無しはありえないのでこれはオプションでお願いします。
 寒冷地仕様とインタークーラーのスプレーは必要なし。

 残りのトランスファーと18インチパッケージです。
 もともとRCはダートラ用の足回りとラリー用のタイヤの使用を考慮してローターが小さくなっております。ガチでダートラやるなら、トランスファーのオプションを選択です。

 トヨタさん、私のようにRCを街乗りに使う人がいると読んでなのか、RZ用の足回りとブレーキを18インチパッケージとしてオプションで選択できるようにしてくれております。そこまででもありがたいのですが、お値段が46200円と超破格となっております。

 RZの廉価版として考えると、エアコンと18インチパッケージの選択となるのでした。
 これでお値段は330万+13.2万+4.62万=347.82万円となります。RZは396万円ですから、約50万円程お安く買える計算になりますね。

 これで、外観や走りの部分は殆ど変わりません。大きく変わるのは、予防安全パッケージやコンフォートパッケージその他諸々のオプションが選べないこと。どうしても欲しいオプションがある場合は、RCという選択肢はなくなります。特に予防安全パッケージは判断が大きく分かれそうです。
 
 あとはオーディオが付かないこと、内装が加飾の類が無くなって質素になるぐらいでしょうか。あっ、今どきスマートキーがなくなり、懐かしのロックだけリモコンキーになります。キーを挿して回さないとエンジンかかりません。
 
 オーディオが無いというか、DINもなくてオーディオそのものがオプションで付けられません。なぜかスピーカーは2個ついてます。普通なら大きなマイナスですが、なんとRCは工夫すれば2DINのナビを取付可能になります。これなら、スイスポのナビ1式が使えます。なので私にとってはマイナスにはならず。

 最後に色ですが、これについては白、黒は選ぶつもり無いので赤一択です。RZと同じカラーを選択できるだけでもありがたいとは思います。素のヤリスにあるシアンメタリックがあればとは思います。

 これだけ決めて出した見積もりです。

alt


 じゃん!

 387万エーン。やっぱりお高い。

 メンテパックはやめるとしてそれでも375万円です。

 まあ、ちょっとここで考えます。

 この次に行こうと思ってるS660のModuloX Version Z。お値段が315.4万円となっております。353万円のヤリスとは約38万円の開きがある訳です。

 しかし、S660は殆ど値引きは望めません。

 ヤリスがある程度値引きしてくれるなら、ありなんじゃないか?←なんで、買う気になってる?というかなんでS660と比べる?

 この辺りからよく分からないのりになってきます。

 このRC、車両自体がかなりお安い設定になっており値引きは厳しい模様。

 そうですよね~と思っていると、しかし、今は決算の最盛期。ぜひ契約が欲しいとのお言葉。お値段が合えば買ってくれますか?とのお話だったので、多分無理だろうという数字を提示。ちょっと店長と相談してきますと営業さん。

 20分ほどで戻ってきて、無理でしたとのこと。そうですよね~。だって、ディーラーオプション無しですもん。希望額とは10万程差があります。
 その分欲しいディーラーオプション無いですか?と聞かれましたが、ETCもあるし、マットは別に買うし無いです。それじゃなにか取付工賃をサービスで。自分でやるのが趣味なので特に無いです・・・。いやー本当に困ったお客ですね。
 なんとかこの金額(その金額でも多分頑張ってます)どうですか?との話でしたが、それでは無理。

 向こうからそれではもう一度話してきますが、もう少し出してもらえませんかとのことで、少し上積み。これがダメなら諦めます。

 また、15分ほどで営業さん戻ってきましたが、店長では決済できないので、もっと上に判断をして貰ってますとのお話。営業さんと雑談しながら更に待って、ちょっと見てきますとのことで一旦退場。

 10分ぐらい待っていると、営業さんが偉そうな人と一緒にキター。

alt


 店長さんがご丁寧にご挨拶に来てくれました。面倒なお客ですみません。

 お値段は貼れませんが、思ったより値引きしてくれました。ありがとうございます。去年の段階でRCがあってこの値段だったらスイスポ買わなかったのにな~。

 以前、エリーゼ買った時も勢いでしたが、今回はそれ以上の急展開。父親が亡くなってあとの処理で忙しくて付けられてないパーツが大量にありますが、全部ヤフオク行きですね~。スイスポものすごくいい車なのですがもったいないことをしてしまいました。

 まあ、勢いとはいえこれも出会い。納車は7月ぐらいを予定です。楽しみです。

 





 

Posted at 2021/03/20 23:57:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車買いたい病 | 日記
2021年03月12日 イイね!

S660よお前もか

 ネットを徘徊していたら、先日のエリーゼに続いて、S660も来年には生産中止になるとのニュースが。

 読んでみると、色々な規制に対応させるにはお金がかかり過ぎるからと言った感じでしょうか。騒音とか安全とか色々対応するのはしょうがないですが、これだとスポーツカーのような少数しか売れない車はすごく高くなるか、売らなくなるかのどちらかになってしまいそうで残念です。

 きっと、MTで車を自分の思いのままに運転するっていう事が世の中のニーズに合わなくなってきてるんですかね。私としてはとても残念です。

 S660には、私も一時期乗っていましたが、軽自動車とは思えないとても良い車でした。公道なら十分パワーで、全開にできるし、ハンドリングも良かったです。そしてサイズが日本の道に合っていて、狭い峠道では最高の相棒でした。軽のミッドシップなんてもう出ないと思うので、出来ることなら1台確保しておきたいですね。
 今回発表されたモデューロX Version Zは黄緑色が選べない。前のモデューロXも黄色が選べませんでした。なぜなんだ!! 色は一番大事。いう訳で買うなら、αの黄緑色です。

alt


 これはスポーツカーらしくてとてもいい色だと思います。
 問題は沢山車があっても乗れないこと。
 仕事が忙しい上、最近はコロナのせいで余計に乗れません。どこかに倉庫でも探して、登録しないで保管しておいて、時間が出来たら登録して乗りたいなんて妄想してしまいます。
Posted at 2021/03/12 22:22:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「ほぼ乗らずにバラバラ放置」
何シテル?   08/16 16:34
いろいろな車を乗ってきましたが、行き付いた先は国産の軽い車ばかりになりました。 NDロードスターはずっと欲しいと思っていました。ようやくお気に入りの色が出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドライブレコーダー取り付け(リアカメラ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 23:05:22
デジタルインナーミラーの配線作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:51:02
ハイマウントストップランプの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:50:33

愛車一覧

ホンダ トゥデイ スーパーお買い物号 (ホンダ トゥデイ)
赤いです。 私が所有している乗り物の中で一番の古株です。 13年で走行距離2800km。 ...
ロータス エリーゼ みかんちゃん (ロータス エリーゼ)
以前、乗っていたエリーゼが忘れられず、いつかもう一度買おうと思っていたら、とうとう販売完 ...
トヨタ GRヤリス 赤い多摩ちゃん (トヨタ GRヤリス)
勢いで購入しました。これから先こういう車は中々出せないと思います。7月ぐらいに納車予定。 ...
マツダ ロードスターRF マンゴーちゃん (マツダ ロードスターRF)
約4年ぶりにロードスターに戻ってきました。 NDが出たときからずっと買おうと思ってまし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation