• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

returntomyselfのブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

バイクの前輪を交換しましたが…






もう一か月以上前のことになりますが…

バイクの前輪を交換しました

リタがモタモタしていたせいで、購入後一年半物置で”熟成”してしまいました(;^ω^)



ん~下手ですねぇ(^▽^;)



都合三年、ここまで摩耗するまで使いましたが何事もなく無事に過ごすことができました



最近はいろいろと耳に酷評が届きますが

 ブリジストンさん、いつもありがとう!

リタはブリジストン信者続けます(笑)




このヘンテコリンな前輪の摩耗は、言い訳をするとこの動画にあるようなブレーキの練習をしていたから(;^ω^)

リタのブレーキングは強過ぎた様子です(-_-;)

するとスピードは落ちちゃうし、バイクも立ってしまって寝ない…(;^ω^)

贅沢をいわせてもらうと、フルバンクで旋回中は前後輪を感じる中心に乗っていたいのですが
フロントが重いこのビモータ君の場合は、逆にほとんどフロントブレーキを引き摺らずに旋回を
はじめた方がシックリくるように思います

フロントブレーキを引き摺りながら旋回を始めると、今度は後輪の存在感が薄れてしまい、
リアブレーキも引き摺るようにかけないと、接地感が薄くてアクセルが開け辛いというジレンマ
に陥ってしまうのです

いつも頭で考えてばかりいてはバイクとの楽しい時間が台無しです(笑)

なので今度の前輪は












これらの動画にあるように、フルバンクできるようになろうと思います('◇')ゞ

でもリタにはまだまだ敷居が高いかなぁ…

ならばリタのバイブル!?ここからやり直しだぁ(笑)













あ、気が付けば車もこの方法で運転しているリタがいた(^_^;)

車にも応用できるので、試してみてください





リタ母の病状は一進一退ですが、徐々に危険な容態から回復しつつあります

お見舞いと励ましをくださった皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます

ありがとうございます


今度リタ母が退院したら、ヘルメットを新調してやろうかな(笑)



おおっ!ロッシ・レプリカがこんなに安く!!(驚)

あ、ABS帽体かぁ…

と落胆したのも束の間



スペンサー・レプリカ  

キタ━(゚∀゚)━!

えっ、こんなにするの(;^ω^;)




ならばコレ観て宝くじ当ててやる(笑)



昨年末倒したろう!って言っちゃダメだよ(苦笑)



こんな風にフルバンクして、タイヤを押し潰して走ってみたいなぁ

気持ちイイんだろうなぁ…







Posted at 2015/11/23 10:40:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | bimota SB6 | 日記
2015年11月19日 イイね!

ヤフオク様々(^▽^;) 純正ECUでR35エアフロ化成功(^v^;)\



R35エアフロ化を考えている皆様

選択肢が増えました(爆)

純正ECUでもR35エアフロ(22680-7S000)化が成功しました

この仕様なら大腕を振ってディーラーさんに入庫できますね(笑)

しかも全部ヤフオク調達です(^▽^;)



用意するモノは

 HPIエアフロアダプター

 エアフロ本体              

 専用ROM

の三つです

注)エアフロアダプターとエアフロ本体は一台分、二個用意してください



今回の要となった専用ROMです

出品はプライベートワークスさんで、リタも何度か見かけたことのある老舗です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 下記内容について詳しくお答えください。
 仕様に合わせて過去のデータの中からマッチングのとれたデータを
 作成いたします。

 (1)車種(車両型式)、エンジン型式、ミッション形式
 (2)年式(分かれば前期・後期)
 (3)走行距離
 (4)コンピュータ型式(23710-**U**の様な番号)
 (5)ECUの加工の有無(加工必要またはROMのみ)
 (6)使用ステージ(サーキット、最高速、ドリフトetc)
 (7)インタークーラーの種類
 (8)燃料ポンプの種類、燃圧(調整式の場合はイグニッションON時)
 (9)インジェクタの種類、サイズ(メーカー,吐出量,コネクタの色)
 (10)エアフロの種類(重要:R35エアフロの場合は、アダプタのセンサ取り付け部の内径)
 (11)マフラー、フロントパイプの種類および仕様
 (12)触媒の有無(メタリックキャタライザーの有無も含む)
 (13)希望加給圧(基本的には最大値に設定します。)
 (14)希望REVリミット(希望が無ければこちらで適正な値に設定します)
 (15)希望スピードリミット(希望が無ければ到底達しない値に設定します)
 (16)その他仕様(カム、クランク、バルブ、ピストン、タービンの種類、セッティングなど特にバルタイ)

 上記仕様に合わせてお見積もりさせていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上を細かく記載して見積もり後、ROMを製作してもらいました



でROMを組み替えた後、ECUを切り替えて

「えっ!?」

驚きました(驚) 
当たり前といえば当たり前なのですが、普通にエンジンが始動し、安定して落ち着いたアイドリングをするではありませんか!!

暖機を終えるまで注意深く観察して、いざ走り出します

「ええっ!!」

また驚きました(驚)

 普通に走ります(爆)


エアフロが新品ですから、新車並みに元気に走ります

「これで十分なんじゃないかなぁ・・・」


吸排気系交換・バルタイ変更程度のリタ車に適合させてくれたROMは

 運転していて楽しいのなんの(笑)






この動画くらいよく走ります(照)

 アイドリングは安定

 吹け上がりも滑らかで、それでいてROMデータの変更された力強い加速をします

気が付けば”近所を一回り”のテスト走行のはずが、100キロ超を一気に走ってしまいました(;^ω^)

 このROM買ってよかったぁ~(笑)


さすがプライベートワークスROM&純正ECU!!

通常の街乗りはコレらの組み合わせで十分です



ここからはパワーFCやBCNR33後期ECUとの比較になりますが、

 5,000rpm弱~7,000rpm過ぎまでの加速が少し穏やか

 ⇒BNR32純正ECUそのままの特性です

 BCNR33用ECUですと、ココが一気に吹け上がります(^_^;)

*プライベートワークスさんではBCNR33用のROM製作も受け付けているそうなので



リタの持っているコレの



コレも製作してほしいなぁ… 500円玉が40枚かぁ…

パワーFCは”これぞフルコン!”という印象で、”シルキーシックス”を実感できるエンジンフィールや力強い加速に魅了されます

フルコン故、セッティングが決まればこの上ない快感が得られそうですが、始めたばかりのリタには正直まだまだ暗中模索状態です(^▽^;)




結論としてR35エアフロ化するなら

 通常使用は純正ECU仕様

 回して乗るならパワーFC仕様

がオススメです

楽しみと野望の尽きないリタの”選択肢追加”報告でした エへへ(〃´∪`〃)ゞ


 

 
いつもお気にかけていただきありがとうございます

実はリタ母が入院中でして、みんカラ活動が滞り気味です(;^ω^)

母は元気で、看護師さんたちに多大な迷惑をおかけしているのですが、しばらく呼吸補助器のお世話になり、自発呼吸機能の回復を待たねばならないようです

従いましてイイね!・コメント等のみんカラ活動が更に遅延すると予想されますが…

 ご容赦くださいませm(_ _)m



Posted at 2015/11/19 13:14:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-R(BNR32) | 日記
2015年11月13日 イイね!

エアフロは鮮度が大事、新品交換して良かったぁ



最初に結論

エアフロを新品交換して良かったぁ(嬉´∀`嬉)ノ




上の動画のグループA GT-Rのすぐ後に出てくる白いR32GT-Rよりも元気になりました

\(@^0^@)/やったぁ♪



エアフローメーターを新品交換しただけで、楽しかったR君が

蘇りましたv(≧∀≦)v ウレシィ~












☆日産純正22680-7S000エアフローメーター



導入のメリット

1.全域でアクセルに対する反応(レスポンス)が、リタでもはっきりわかるほど向上しました

 ⇒街乗りで2,000rpm以下になってしまっていても、ギヤを一段落とすことなくアクセルに反応してスルスルと加速するようになりました

 上の動画にあるエアフロレス化されたR32GT-Rと同等かそれ以上(!?)だと感じました

 ⇒全開域では”シルキー・シックス”の例え通りの滑らか且つ力強い加速に戻ったように感じられました

2.交換部品の価格が安い!!

 ⇒純正新品なら税込み\14,000/個で、某オクでは新品が\7,000/個ほどで入手可能

 注)導入には初期投資が必要なところが玉に瑕

3.このエアフロ単体性能は

 ”元気な純正エアフロ”と同じ

 つまりエアフロだけでは全く速くはなっていませんでした



でもとにかく楽しい!!

首都高小菅Jから常磐道柏IC付近まで

リタのお気に入りコースが楽しいのなんの(๑→‿ฺ←๑)♫ ♫♬♪♫



前走車がスッと左に避けるや否や、悪セル(笑)に同調して素早く上昇を始めるタコとブースト計!

十年ぶりに楽しいR君とのお散歩を楽しめました

\(@^0^@)/やったぁ♪



そうか、エアフロだったのか…(-_-;)


有名ショップさんにも相談と点検をお願いしてきたけれど、上の動画にある”不調R32GT-R”よりも遅かった原因がエアフロの劣化だったなんて…惨い,惨すぎる(-_-;)



知らなくて”損”したぁ~(゚Д゚;)




色々チューンと称して部品追加・交換するんじゃなかったなぁ…
お金を使って遠回りしただけでした(-_-;)



元気の良いノーマルは十分に楽しく、手に負えないくらいジャジャ馬な車です、R32GT-Rは(^_^;)





リタの得た教訓

・エアフロは鮮度が大事

⇒五万キロ毎の新品交換をおススメします(;^ω^)




☆もう一つの方法

このエアフロ換装ですが、R32GT-Rの場合にはHPIエアフロアダプターとパワーFCを使う以外にも方法があります

それは

ブルーGOGOさんのオリジナル・パーツを使う方法です

オリジナルエアフロアダプター

ですと\7,800x2です(^_^;)

しかもカプラーは一つ\1,500、BNR32なら専用のROMが\3,500で用意されているのです(^▽^;)

*詳しくは上記、ブルーGOGOさんのページをご覧くださいませ(;^ω^)\

エアフロアダプター単体の価格もそうですが、
実はアダプターの内径の違いが大事だと思うのです

純正は内径62Φ、HPIは66Φです

⇒断面積で約6%の違い、つまり同回転なら流速が6%遅くなるということです

内径62Φだともっと負圧域のレスポンスが更に向上することが予想できます!!



届き次第入れ替えてみてインプレをお届けする予定です、乞うご期待(*^ー゚)v ブイ♪


するとHPIエアフロアダプターも純正ECUで使えるようにしないと比較になりませんね(含笑)


次は前輪を交換したバイクのブログにしようかな?

それとも22680-7S000の新品と6万キロ弱使用後との比較インプレもあります

カムカバーのオイル漏れ修理ネタも半年放置してる(^^;)



ネタはあれども書く気Empty!?

♫ ♫♬♪♫ 三速・4,000rpmからの立ち上がりで、どこに飛んでゆくかわからないほどの暴力加速に魅了されてしまっているリタでしたm(๑→‿ฺ←๑)m



Posted at 2015/11/13 17:55:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | GT-R(BNR32) | 日記
2015年11月06日 イイね!

(^^♪素敵なルネッサンス=22680ー7S000(R35エアフロ)化






劣化したエアフロで、遅いままのR君に乗るのはもう嫌だ!!

たまたまパワーFCが手元にあることですし(^^;)



コレ!22680-7S000(R35エアフロ化)しちゃいましょう!(笑)



これがいわゆるR35エアフロ(22680-7S000 約\14,000/個)です
*他にもZ33をはじめ多くの現行日産車に採用されているようです



このエアフロに換装するには一点、越えなければならない壁=VQ(電圧&流量)マップがあります

ただボルトオンで換装するだけでは、エアフロの特性が違うのでまともに走れないと聞きましたので、
ここ数ヶ月はこの”VQマップ”の情報を求めてネット徘徊する日々でした

ところが

レーシングショップQoo


さんに

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~以下引用

☆650AD&P600AD専用 R35エアフロ特性データ for PowerFC & V-Pro

・ 商品はBLUE FORCE RACINGから販売されている RB26用エアフロアダプタ
  650ADとP600AD 専用のR35エアフロデータとなります。

【2】商品内容
   それぞれ650AD用とP600AD用がありますので購入時にご指定下さい。
  1) FCコマンダー用エアフロデータ(8ポイントの補正係数)  価格は2,000円です。

 <参考>
  ・650ADは薄肉管を用いることで、外径φ70でありながら内径φ66を確保する
   ことにより他社製φ70に比べて計測能力が約13%アップしています。従いま
   してツインの仕様で約650psまで計測可能となっています。
  ・またP600ADは純正と同じ外径φ70内径φ62で約600psまでの対応となります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~引用ここまで

これでクリアできました(笑)

今回は比較のため新品と中古(Z33用6万キロ弱)の二組を用意しました



エアフロアダプターはHPIさんの製品です

アダプターの他に、Oリング・カプラー、果てはマウント用のネジまで付属する
”至れり尽くせり”の逸品です



エアフロには向きがありますので注意してください



HPIエアフロアダプターを取り付けます

黒アルマイトを選んだので、純正みたいですね



ドカ~ンと(^▽^;)



ネットがなくなりますので大迫力ですね

以前みん友さまにご教授いただいた方法=ファンネルの鏡面加工にも挑戦してみようかな(笑)



ところが…



内径が66パイだったのです(^▽^;)

これには慌てましたが…

でも大丈夫!前出の650AD用のVQマップデータが使えそうです(^_^;)

図らずも約650馬力対応になってしまいました(^▽^;)







配線作業に移ります



今回は知人の電設屋さんからの助言で”圧着端子”で配線します



前側エアフロ配線



後側エアフロ配線です

下手ですねぇ…長さもまちまち…(-_-;)



でもコルゲートチューブを被せると結構イイ感じでしょ?







そうです!元のカプラーは切断してしまいました

もう(^^♪戻れない道なのです(^▽^;)



こうして車体側の加工は全て完了



あとはコマンダーでQooさんの特製VQデータを入力して、恐る恐るエンジン始動!!

流石はQooさん特製VQマップデータ!

無事にエンジンは始動し、またまたアイドル学習からやり直すことになりました




インプレともう一つの方法(blue force racing製)は次のブログで\(^0^)



※今回かかった費用(税・送料送金手数料含む)

エアフロ      ヤフオク調達  新品二個  \14,000弱
                      中古二個   \3,700
HPIアダプター  ヤフオク調達   新品二個  \37,000
圧着端子                           \108
VQデータ     Qooさん直接            \2,200

                         合計 約\57,000
※中古パワーFCを除く











Posted at 2015/11/06 13:53:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | GT-R(BNR32) | 日記
2015年11月02日 イイね!

パワーFCがやってきた&中古エアフロってどうよ?



某オクで格安出品されていたパワーFC、スタート価格で落札できてしまいました(^▽^;)

シリアルがGTR33Lから始まる結構古いモノのようです

”FC-Pro対応”のステッカーがないのが玉に瑕でしょうか(笑)




☆四の五の言っていても始まりませんから、このパワーFCも投入してエアフロ由来と思われる加速不良症状を掘り下げてみます!



まずBNR32純正ECUに戻してみますが、

 加速不良は同様に発症しました(^_^;)




次にパワーFCを取り付けてみますが、なんと、

 エンジンがかかりません!?


壊れたパワーFCを掴まされたのか!?

と焦りますが、原因は何のことはない



コレ 

MDM-100をコンサルト端子に接続していると、パワーFCはエンジン始動できないのです

外してみるとウソのように呆気なくエンジンが始動しました(笑)

知らなかったとはいえ、最初は焦りましたよ(^▽^;)

⇒結果を先に書きますと、パワーFCでも加速不良が”当然のごとく”発症しました(-_-;)



☆さて、パワーFCですが

 まず初期化しましょう

 次にエンジンを始動してアイドル学習を進めます

 *最初はエアフロがぶっ壊れたようなガタガタ&ガクガクと不安になりますが、
  次第にアイドルが本来の状態に落ち着くようになります

 アイドルが落ち着いたら、水温が70℃以上になるまでまってから

 ゆっくりと空ぶかしして違和感がないかを確かめます

 大丈夫なら車を走らせます

ここまで所要時間15分といったところでしょうか?

リタのR君はなかなか水温が上がらなくて… ⇐高性能LLCのSQ-COOLが入っている


パワーFCの初期設定のまま走ってみるとノーマル然とした印象でした。



次にスペアとして持っていた中古エアフロに換装してみますが、

またアイドル学習をやり直します(^▽^;)

そしていそいそとテスト走行に出ると…

 ”ガクガクン…”


クラッチを軽くミートした瞬間、エンジンストール寸前になりました(^▽^;)

気付けばアイドリング回転は800rpm!?

つまりエアフロを換装したら、アイドリング回転にまで影響が出てしまったのです(^▽^;)


AACバルブにある全閉状態だったアイドル調整ネジで規定回転数になるように調整します

するとあのガクガクがウソのように消え、普通に戻ったではありませんか!?


やはりエアフロの違いは走りに反映されるようで、(絶好調の七割方)元気な加速を楽しみます







まだポルシェには敵いませんが、そこそこ楽しい加速を楽しむとリタも人間、欲が出てきます(笑)


そこで…

レーシングショップQooさんから



1. パワーFCセッティングマニュアル
  FCコマンダーを用いた簡易的なセッティング方法の紹介と、お車の仕様に合った
  推奨データが付属します。

2. パワーFC活用術
  セッティングに必要な基礎理論の解説とFCコマンダーでのセッティング方法を紹介
  しています。

を購入してしまいました(^▽^;)

全開加速でもノックレベルが~16なのに、結構変わって面白いです(笑)




リタの脳内ではこんな加速です(爆)

エアフロを換えて良かった(笑)






と思ったのも束の間、普通に信号発進したら

 スゥ~、ガクッ、スゥー!?



入れ替えた中古エアフロもダメでした(T_T)





エアフロがダメだとわかった以上、エアフロを交換するしかありません

某オクで使用半年(ホントか?)のエアフロを競り負け(笑)

新品エアフロを八万円出して購入するしか残された道はないのか?


次回のブログをお楽しみに(笑)







気を付けましょう(^_^;)

Posted at 2015/11/02 14:11:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT-R(BNR32) | 日記

プロフィール

「今朝の珍客(侵入生物)、大きめの石みたいなモノが動くのでリタの動体視力が反応。ミドリガメってこんなに大きくなるんですねぇ。放置プレイにて塩対応後、現在は敷地から逃亡した模様です。以上ご報告まで」
何シテル?   06/09 09:41
リタです *return to myself だと長いので(汗) 車・バイクが大好きで、ほとんど自分で素人整備しています 自慢の身体(肥満体)には大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2345 67
89101112 1314
15161718 192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

【趣味ログ】SONYスカイセンサ―5900📻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 21:11:08
あなたもみるみる痩せるニシモティ式減量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/28 01:01:14
肉と魚と野菜と私。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 15:10:30

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
スカイライン修理入庫時の代替として購入しました… が、コレが結構面白い(笑)
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
注)”イイね収集家”の方並びにお返し”イイね”をご希望の方はご遠慮ください。   折角当 ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー
H31 3月に納車されました2008モデルのダイナローラーダー(FXDL)です。バイクと ...
ビモータ sb6 ビモータ sb6
震災の揺れをメインテナンススタンドだけで耐え抜いてくれました。私の宝物のひとつです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation