• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シティのウリ坊のブログ一覧

2017年08月31日 イイね!

浅草サンバカーニバル

浅草サンバカーニバル水道歴史館に行った僕は、その足で浅草に向かいました。
駅を出た瞬間、三社祭よりも人口密度が高いことを実感!
後から来たら写真OKゾーンなんて入れやしない!

サンバチームは躍りながらやってくるから、
人混み見学の時間が長すぎて。。

音楽だけは聴こえてるけどノルにノレないもどかしさ。

なのでスマホのズーム最大で色合いだけは記念にパチリ。

ここの住所が浅草1丁目1番1号なのは、あまりに有名な話。

暑かったところで北海道発見。


バニラ&夕張メロンを頼んでみた。

この日は暑かったからすぐに溶けてきてしまって。

振り向けば機動隊のランクルがいた。


更に後方には爆弾処理の特殊車両。

こんなもんが出動しない未来を望みます。

涼を求めて隅田川。


色んな船が往来します。




この並びは初めて見た。


都営地下鉄構築物河底横過標識
だそうです。

鉄っちゃんには有名なのかな?

古さを感じる電気ブランの看板。

「夢のカクテール」がイイ!

サンバカーニバル見学は諦めまして
真っ直ぐお家に帰るのでした。
Posted at 2017/08/31 22:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放浪の旅 | 旅行/地域
2017年08月30日 イイね!

東京都水道博物館

東京都水道博物館散歩の時はGPS以外の機能を止めて電力消費を抑えています。
地図にデカデカと映っていなければ、この東京都水道歴史館もスルーしていたことでしょう。

この日は縁日を模したイベントが行われていて
走り回る子供達で賑わってました。

まずは2階、神田上水についての展示を見学。

Oh!我が企画の参考になります、コレ。
一番気になってるのが増上寺の南に流れる川。
今でも川はあるけど、あれも神田上水と関係あるのか?

それはいずれ調べるとして、江戸時代の技術に驚嘆。

鉄管を張り巡らせるだけの資源が無いため、木樋と呼ばれる
木製の管で水を導いたんですね!

木の皮を隙間に詰めて漏れ止めをしたそうな。

職人技の塊ですね。

掛樋を通じて水は神保町側へ。


ところで、僕が歩いた道と上水跡は少し離れていることが判明しました。

細~い黄色いラインがソレらしい。
そのうち巡ってみましょう。

次の写真は汐留再開発中の仙台藩上屋敷跡。



これだけの物が発掘されたんだから、
工事日程は大幅に狂ったのでしょうね。
現在は日テレタワーが建っています。

因みに先日歩いた外濠は伊達政宗が掘った(と言っても部下が掘ったんだろうが)ことから
″仙台壕″と呼ぶそうです。

水を綺麗に保つには、色んなルールがあったのでしょう。

それを概ね守れるのが日本人の美徳だと思う。

1階は近代上水道の展示。

一部新宿に残っているという馬水槽。

ロンドンからの贈り物だそうです。

大きな槽は馬用で、下段は犬猫用。



因みに裏面は人間用が付いてます。

水道管の進化。

いつ起きてもおかしくない首都直下型地震。
このような耐震型には期待してしまいます。

とはいえ、企業は宛にしてはならないのは先日も書いた通り。

ちゃんと″近隣住民のため″と書かれてます。

併設された公園も見学。


水が惜しみ無く溢れていました。



ポンプ循環なのかとても温~い。

石樋の再現展示。





金属が安価に精製できるようになるまでは石や木材で構造物を作っていた訳で、
建設期間は今の何倍もかかったのだと思います。

西洋庭園も見学。



ここの公園は人気が無く、実は僕一人の貸し切り状態。
隠れスポットとして読書や昼寝に向いていますよ。

千代田区なのに贅沢だなぁ。
Posted at 2017/08/31 07:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放浪の旅 | 旅行/地域
2017年08月27日 イイね!

江戸城の堀に沿って歩く旅(③牛込門~水道橋)

江戸城の堀に沿って歩く旅(③牛込門~水道橋)前回同様スタートは牛込門。
そこから北へ歩いてきました。

緑に覆われた石垣は色合いが良い。

門があった場所を見附と言いますが、
大体そこには行き場の無い石が鎮座している。

落とし物の時計が妙に悲しげ。

足元に歴史が刻まれていた。



歴史好きにはたまらんのでしょう。

飯田橋駅のガード下。

駅毎にトラス形状が異なるのは何故なんでしょうね?

飯田橋から覗いた神田川。

お堀の水の多くは、ここ飯田橋で神田上水から取り入れられます。

飯田橋交差点で歩道橋に登ってみた。

ここはやっぱり池袋線の下を行きましょう。

歩道の横に石。


フェンスで囲まれた場所にも石。


振り返れば石。


かつて門があったであろう小石川橋。


その上から見た神田川。


右の暗渠(あんきょ)は水道橋分水路。

神田川には分水路が無数にあり、その先にある貯水池も使いながら
氾濫を防いでいるそうです。

総武線の土台に注目。

お堀の石垣がそのまま利用され、その上を電車が走っているのです。

和と洋のコラボ。




ここの石垣は長い。

補修もソレっぽく作られてます。

何のディスプレイかと思ったら辞書の三省堂さんでした。

好まざるとも誰もが一度はお世話になった分厚い本。
Wikipediaより信頼できる情報元。

水道橋駅。



南側ホームの下は道路になってます。

この柱は何時から駅を支えているのでしょうか?

イイ感じに錆びが出ています。

神田川に戻るとまた分水路がありました。

こちらはお茶の水分水路。

そしてここが神田上水の見せ場である掛樋(かけひ)があった場所。


分かりやすき言うと、正しく水道橋です。

こんな模型をどこで見たのかというと、
次回ブログにてご紹介します。
Posted at 2017/08/30 08:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 江戸城の堀に沿って歩く旅 | 旅行/地域
2017年08月26日 イイね!

会社から神奈川まで歩いてみる旅(第1回は最終回)

会社から神奈川まで歩いてみる旅(第1回は最終回)ちょっと重たい会議が終わった金曜日、
目黒から神奈川まで歩いてみました。

そのルートは自由が丘経由にしました。

防災マップにもあったとおりこのルートはアップダウンが激しい。
登ったらそのままじゃなくてまた下らされて。。
5キロ程度の肩掛けカバンがいつもより邪魔に思えた。

なんとなぁく引き込まれた先は熊野神社。

紅い社殿が闇の中でも美しい。

自然豊かな公園があり冒険心が騒ぎだす。

階段上がっただけでそこは出口だった。

さて、自由が丘に寄ったのはここが目当て。


ラ・ヴィータ自由が丘。

サイトではベネチアを模したとか書いてあったけど、
めちゃスケール小さくて。。。

気を取り直して神奈川を目指しますが、
楽なのは丸子橋で多摩川を越えるルート。
でもそっちには魔を感じるというか、
霊感なんて無いんだけど嫌な感じがしたんですよね。

だから第三京浜を経由することに。

玉川浄水場って環八沿いにあったんですね。

こっちルートにして良かったのはフレックスオートの前を通れたこと。

ヤバイねぇ、ヤバイ!
それしか出ない!

オーリンズのでかい看板があった。

輸入代理店でしょうか?

その向かいにはカスタムバイクやパーツを売るショップ。

60年代~80年代のバイクが中心で、汗だくじゃなければお邪魔したかった。

等々力不動尊の看板に導かれお参り。



ここが例の場所なのかぁ。

その奥が等々力渓谷らしいのですが。。

昼に全景を見たいので入らずにおきました。
更に言うならば長い下り坂がその後の道のりを想像させたのも理由です。

ここであることに気付きました。
地図で見ていた第三京浜は歩道が無いんですね。。
ってことは二子玉まで行かなければ。

すでに多摩川は堤防向こうの闇に存在してるはず。
ランドマークが明らかならば自由に歩いても迷うことはない。

嗅覚だけで歩いていると石垣が見えてきました。

良さげなんだけど中には入らずに。
後で調べたらここは善養寺というそうで、
可愛いカッパ像もあるみたいですね。

川沿いの道に出たらこんな看板があった。

相当変わってるし、そのエネルギーで走るって妙な感じ(笑)

二子玉川駅近くにトンネルがありました。

駅に行くには右から登れと?

その登った所には公園が広がってました。

夜なのに子供達が音楽を流して踊っている。
よほど治安が良いのかもしれない。

見下ろせば住宅地が広がる。

人気の土地というのがわかるような気がした。

駅の近くにまた変なもの発見。

ここは陸閘といって多摩川の堤防の陸側に設けられた2つ目の堤防。
万が一の時はここを閉じる設計だったようです。

駅に隣接する二子玉川ライズ。


進んだ感覚の街なんですね。


目指していた二子橋。

やっ~と多摩川を越えられる。

昼ならば河を見るために反対側を歩いていたことでしょう。


向かって左は東急田園都市線。


渡りきった所には旧二子橋の遺構。


ゴールは二子新地駅。


リハビリとしては少しキツかったかも。
でも防災委員としてはリサーチが取れたのでアリかなと。
Posted at 2017/08/26 22:35:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 放浪の旅 | 旅行/地域
2017年08月24日 イイね!

こんな仕事もやってます。

こんな仕事もやってます。ご多分に洩れず私の勤め先でも備えを進めています。
その委員に選ばれてからはタイトル画像の本を
通勤中に読んだりしています。

でも車の挿絵がでてくると頭が横道に反れます。

ライフ・ツーリング?

これ?


「ライフなら良いじゃないか!可愛いんだから。」
と、頭がどんどん本筋から外れていく。
そしてニヤッとしてしまう。

本の背表紙に紹介文が差し込まれていた。

もう笑わずにはいられないでしょ。

都民ファースト版に買い換えようかな。
Posted at 2017/08/24 23:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | ビジネス/学習

プロフィール

「[整備] #シティ ルームミラーを純正オプション防眩タイプに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1368857/car/1005904/5600025/note.aspx
何シテル?   12/18 21:42
シティのウリ坊です。 よろしくお願いします。 シティとの付き合いは2009年からでまだまだ未熟者ですが、 大事に乗り続けたいと思っております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

   1 23 45
6 7 8 9 101112
13 141516 17 18 19
20 2122 23 2425 26
272829 30 31  

リンク・クリップ

のぐじゅんさんの日産 サニーカリフォルニア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/08 07:48:48
ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/13 07:40:23
福島ミーティング前々夜祭。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/23 08:27:13

愛車一覧

ホンダ シティ CITY R type (初期型) (ホンダ シティ)
ホンダ シティに乗っています。 仲良くシティください。
ホンダ リード50SS 初期型 (ホンダ リード50SS)
ようやく路上復帰しました! 速くて安定感バツグン、まだ手離せそうもありません!
ホンダ モトラ 初期型 (ホンダ モトラ)
6年ぶりに目覚めたモトラ。 ノーマルらしさを大事にしながらコツコツ弄っていきます。 こ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1.6だけど、本当に所有する喜びを与えてくれる名車でした! ブリティッシュグリーンマイカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation