• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けたぽのブログ一覧

2025年03月18日 イイね!

PS5Pro VS ゲーミングPC論争って・・・

PS5Pro VS ゲーミングPC論争って・・・まぁ、ゲームしない私にとってはどちらでもいいような気もするが・・・

PS5Proの価格設定で10万超えたから、それならゲーミングPCのほうがいい!って言われ始めたのが事の発端なのかぁ~

そもそも現状12万弱でPS5Pro(FP32計算)を超えるGPUのっけたPC買えなくない?










そもそも、ソシャゲーで満足してる私には関係のないこと・・・


(ストーリーを読みたくてやってるのに戦闘という名の邪魔が入るゲームw)

でもないか・・・やりたいのあるんだけど・・・



Steamで月姫リメイクがないんだよぉ( ノД`)シクシク…

スプリングセールかぁ・・・サムレムやってみたいんだよなぁ・・・



セールで安いからと買って起動すらしてないタイトル何本あるよ?

やめとこ・・・1つのゲームやるのが精いっぱいだw




まぁ話脱線したけど、画質とかあまり気にならない自分にとってはあまり関係のない話

モニターなんて15年前のiiyama製27インチフルHDモニター(60Hz)ですからフレームレートも結局60fpsで頭打ちwww

モンハンベンチで200fps出そうが周辺機器がそろってない我が家www




まぁ自分のことは置いといて・・・

実際どっちがいいと言われたら・・・PCをずっとオールインワンマルチメディアとして使用してきた僕にはPCを勧めちゃうとおもうけど、テレビやオーディオ等々専用機充実してたら話が違うかな?とも思う・・・

その人が初期投資にいくらで継続的にいくら出せるかによると思う


昔のゲーミングPCといえばこんなイメージ・・・SLIやCrossFireして高画質で遊ぶといった金持ちの道楽的な?w

PSのタイトルは絶対にPSで動かせるまで落とし込まれるけど、PCゲームは要求スペックが上がっていく

サジ加減はメーカー次第

FF15なんかいい例

2016年発売のFF15

同年に組んだWindows10機


動かせませんでしたwwwwwwwカックカクwwwww

まぁ当時はゲームやるならINTEL CPU +Nvidia GPUじゃないとなかなか厳しい

とはいえ、このPC・・・当時としてはなかなかのハイスペック

でもマジAMDの最適化皆無だから動かないwww

PS4同等で動かすにはGPUをGeforceに乗り換えが必要でした。

ちなみにPS5Pro煽りしてる方たちはFP32の数値を比較して言ってる方多そうですが・・・

当時PS4=1.84TFLOPS R9FuryX=8.602TFLOPS

ま、PCでゲームやるっていうのはそういうこと・・・タイトルにハードを合わせなきゃいけない・・・

確かにCS機より画質設定良くしたり、フレームレート上げたりできるけど今は出来る程度に留めたほうがいいと思う。

部品を入れ替えていかないと後々は要件満たせないんだから・・・

まぁPS5がこんなんなっちゃった原因は転売ヤーによる業界破壊が一番デカそう

PS6がRTX4090相当とか噂が出てるみたいだけど・・・AMDにそんな隠し玉あるんか?
(17年ぐらいRADEONのGPU使ってるので、アンチではありませんwww)

でも、ゲーム性能に関してはラデもだいぶ進化しててびっくりでした!
(PS5もXboxもAMDアーキテクチャ使ってるから合わせやすいのかも?)




つか・・・ビカビカ光るPCをゲーミングPCと呼ぶ風潮のせいでうちのPCもゲーミングPCと呼ばれ・・・ショックを隠し切れない・・・(´・ω・`)


(PC入れ替えた時のケーブの残骸が・・・それと後ろに積まれてるもの何とかしなきゃ・・・)

うちのは”自称”ワークステーションですけど?何か?(笑)

うちのはただ光ってるだけ!しかも左置きだから普段は中身見えない!
(サイド開けなくても中身見えるから便利w)

使用用途は、Web閲覧!











と、ついでにAviUtlで動画編集(2K・・・)



おまけに軽めのCAD動かすぐらい・・・



・・・Windows10機でも普通に動いてるよね?

昔はさらにアンプをオーディオインターフェースで繋げて





ギター楽しんでた時期もあったけど、まぁどんどん周辺機器は削がれシンプルになっていったPCwww





まぁせっかく今時のスペックになったPCだからとAI生成やってみたくなり
(AIソフトに最適化されたRTXじゃなくRADEONですが何か?)


これじゃない感がすごい・・・ところどころカテジナさんっぽいのがいるwww

Radeon最適化されてるソフトだから動くにしても、MODELすくなっ!
・・・やっぱ、stable diffsion使いたいな( ノД`)シクシク…

と思い、頑張ったのだが・・・出来ずじまい・・・

ROCmのインストールしても、rocminfoコマンドで確認すると弾かれてたり散々

仕方ないので「助けて~ドラえも~ん」したら答えてくれる始末・・・



俺の2日間っていったい・・・つかUbuntu24.04だったから駄目だったんか

いつか・・・Ubuntu+ROCm環境構築して使えるようにしよう!

つか、Windows上でROCm使えるようにしてください(´・ω・`)

まぁWindowsでローカル環境でAI動かすならRTXの方が導入楽そうですね( ノД`)シクシク…
(GPGPUとして使用するにしてもWindows上ならCUDA使えるGeforce勢が強すぎw)

ま、Radeonは昔からDriver含めソフト関係弱いからなぁ・・・

Posted at 2025/03/19 00:34:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 日記
2025年03月10日 イイね!

案の定買えないRX9000シリーズ・・・w

案の定買えないRX9000シリーズ・・・wRADEON RX9000シリーズ発売間近なのに何とか在庫であった前世代の7900XTを購入した私w

まぁ・・・情報通りなら買えないだろうと・・・(´・ω・`)

そして初期値は高い・・・昔からあるアスク税という名のお布施

案の定売り切れ続出www いや、こんなニッチな自作PC界隈で飛ぶように売れるって汗

まぁ日本にあまり入ってきてない可能性は・・・



・・・5月分予約・・・世界的に在庫がない汗

TechINNはスペインだかフランスだかの通販サイトです


まぁどうせこんなんだろうと思ったw
(NvidiaがRTX5000シリーズでコケ気味だから余計にか・・・)

2日後発売決定したRyzen9 9950X3Dもこうなりそうだ・・・

まぁゲーム用途ではないし、X3Dまでは要らんかな?
(そもそも9950Xも要らなかった疑惑w)



それはそうと、今までのPCからデータ移行するためにHDD買ってきました



Windows7機から1.3TB/3.0TB Windows10機から1.0TB/3.0TBの合計2.3TB

あれ?8.0TBもいらんやん・・・



最近は5インチベイも使わないし、基本的にはNVMe M.2で済んじゃうからドライブシンプル♪

まぁデータ保存用なので低回転のWD BLUE 上記2台もずっとこれ

Windows7機のHDDはまだまだ生きているのだけど、Windows10機のHDDがヤバい
(どちらも購入9年目・・・5400rpm仕様とはいえ、よく持ってるw)



案の定・・・警告出てるWindows10機からのデータ移植でファイルが何個か物理的に破損してて読み出し不可( ノД`)シクシク…

大事な写真と動画がぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
(確認したらそこまで大事な思い出でもなかったので・・・)


それにしても・・・昔は1Gbpsでも早いぜヒャホー!なんて思ってたのに・・・



くそおせぇ!SATA3接続 HDDより遅いwww(理論値125MB/s)



あぁ・・・10Gbpsとは言わないまでも、2.5Gbpsのネットワーク構築したい・・・
(新しいマザボのLANが2.5Gbps、その他が1Gbpsのマザボだから意味なしw)

USB3.0接続で転送しても理論値5Gbps,実効値1Gbps程度だから変わらんか・・・

そんなこんなでほぼ2日がかりでデータ移動www



とはいえ、Windows10は今年の10月まではサポート残ってるのでまだ使い倒すwww
(グラボのコイル鳴きがヤベーことになってるから、あまり電源入れてない・・・)

ケースも今時のケースじゃなく、もう15年以上前のケースだからもう少し小さいケースに入れ替えたいけど・・・



ATXじゃなく、Extended-ATX・・・ケース選ぶし、大きいケースになっちゃう( ノД`)シクシク…
(ATXミドルタワー無理やり突っ込んでます・・・ハイ)

今は亡き星野金属製ケース・・・

ま、そろそろPC2台体制じゃなくてもいいような気がする(笑)

今のケース、アホみたいにデカいから場所が・・・



ケースだけで重量20kg・・・いやどこがミドルタワーやねんっ!

まぁ拡張性とメンテナンス性はすこぶるいいし、ケースなんて一度買ったら10年ぐらい使いまわしwww


それにしても、裏配線が一般的になったケースはいいのぉ


ほぼ20年前に初めて組んだWindowsXP機


就職で実家から離れるから新しく組んだPC


Windows7に入れ替えるために中身も入れ替え(Core2Duo E8500)


Core2DuoからCore2Quadに入れ替えのWindows7機(Core2Extreme QX9770)


最近まで動いてたWindows7機 XEON-W3690


こちらも配線まとめるの頑張ったけど・・・水冷CPUクーラー+水冷GPUクーラーでぐちゃぐちゃwww
(Windows10機 i7-6950X)


普通に面白みもなく組んでるWindows11機Ryzen9-9950X・・・

なんだかんだで初めての水冷クーラー対応www
(今までは無理やりwww)

脳死で組んでも配線見えないのはいいよね♪

重ささえなければこれだけ広いとメンテしやすいし

なんかWindows7の頃は中身の入れ替え激しいな・・・


ちなみにフロントのラジエターファン後ろにも追加してサンドイッチしました



CPU冷やしたかったわけでなく・・・GPUの熱をさっさと排熱させたくて・・・



Xで話題になったモンハンワイルズベンチするとPCが爆発したグラボと同じRX7900XT・・・

まぁ強化ガラス仕様のケース多いから内外温度差出ちゃうとパリンしちゃうよね

こいつは冷却重視のNITRO+だからGPU温度は60度近辺で収まるけどVRMまわりが85度まで上がってて、ガラス触るとほんのり暖かいのでさっさと風を送り込もうということでw

吸気がラジエターフィンで圧損起きてるだろうし素早く風を送り込みたかった。

まぁおかげでガラス触っても暖かくなってないので、だいぶGPU周りの空気は温度下がったかな?
排気ファンもGPU連動にしてさっさと排熱させてます。
(コア温度とかは確認できるけど、雰囲気温度は別にセンサー付けないといけないと見れないから厄介)



PCの調整は前回終わって、データも移動完了したので後は普通に使うのみ!

・・・の前にまたクリーンインスコしてるやつwww



いや・・・モンハンワイルズベンチ回そうと思ったらクラッシュして落ちたらVisual C++がおかしいことになってて
(区切ってたパーテーションも統合したかったてのもあるw)

そいやおかしいことといえば・・・

Passmarkの3D MARKの数値が異常に低い・・・


なんだろ?3D MARKのDirectX12のスコアだけがすこぶる低くて、基準より-60%
(そのほかは同製品の基準より+ まさか・・・ハードクラッシュは・・・ないよね?)

うん、下位グレードののRX7700XT相当なRX7900XT(笑)

3D Markって今無料でできたっけ?違うベンチ回さないと判断つかない





RX7900XTX>RX7900XT>RX7900GRE>RX9070XT>RX9070>RX7800XT>RX7700XT>RX7600XT>RX7600
※PassMarkランキングより
RX9070XTがそこにいるのはなんかおかしい気がするけど・・・RX7900XTのよりもゲーミング性能は高いはず?
まぁ、素の勝負となるとスペック的にはそこらへんになるのかなぁ?



まぁCPUに関しては9950X平均値の66377超えて、9950X3Dの69701超えてるからいっか・・・
OCはしてないけど、調整はしちゃってるし(簡易的な調整だけどw)





9950X3D9950X>7950X>7950X3D>9900X3D>9900X>7900X>7900X3D>7900>9800X3D>9700X>7700X>7700>7800X3D
※あくまでPassMarkのマルチスレッド順

ゲームとなるとまた変わるw
9800X3D>7900X3D>7600X3D>9950X3D>9950X>7950X>以下略w
(こちらもPassmarkから・・・9950X3DはBIOSの関係かな?すげー奮わない・・・まだ発売もしてないし仕方なす・・・MBはもう対応始めてるけど)

ほんと、こう見るとIntel CoreシリーズやAMD Ryzenシリーズの型式、PCあまり興味ない人にはわかりづらいんだろうな・・・
特にX3Dの存在は明らかにゲームやる人かクリエイティブなことするかに分かれそうだし

とはいえ、Passmark基準でPC選んでもそこまで変な買い物しないはず?
(X3Dだけはちょっと気をつけなきゃだけど、多分これ選ぶ人コアなゲーマーだよね?)

PC選ぶときにPassMark CPU Score表示されてるのたまに見るし


まぁあくまで現状の指標だから今後上がっていくんだろうけど・・・


とりあえず、当分(数年)は何とかなりそうだ!

まぁWindows12出た頃にセカンドPCどうしようか考えるかぁ・・・

なにかとPC2台あると楽なんすよね。





ただ・・・昔に比べてほんと興味なくなったなぁ(´・ω・`)

まぁ・・・物価高に円安で値段が高すぎるよ・・・

9年前に作ったWindows10機と今回作ったWindows11機の値段はほぼ変わらない
・M/Bをフラッグシップからランクダウンしても当時の値段と変わらず
  RampageVExtreme(6万ぐらい)→ROG Strix X870(6万ぐらい)
・GPUなんてフラッグシップからランクダウンさせても高い
R9FuryX(当時10万ぐらい)→RX7900XT(11万ぐらい)
・CPUは当時のフラッグシップが・・・詐欺みたいに高かったwww
  i7-6950X(当時20万www)→9950X(11万ぐらい)
・PSUもランクダウンさせても高い
  HX1000(2.5万ぐらい)→RM1000e(2.2万ぐらい)
・メモリーは当時クアッドだったから今のデュアルのほうが安いし容量アップ
  G.Skill DDR4 12GB(当時の値段覚えてないw)→クルーシャルDDR5 32GB(13000円ぐらい)
・NVMe1M.2SDDはまぁ当時に比べたら安くなったかな・・・
 Plextor NVMe 256GB(1.7万ぐらい)→WD NVMe 2TB(2.0万ぐらい)
・Windowsは変わらずw
 Windows10(2.5万)→Windows11(2.5万)

ところどころUSから購入してるのでこの値段では組んでませんけど、参考までの日本価格ということでw
6950Xも3か月経ったら半額ぐらいで程度のいい中古流れたので・・・w
当時やそれ以前は石選別するエンスージアストな人が居て要らないのをたたき売りしてたいい時代w
今じゃゴミですら高値で売るモラルのない時代・・・まぁそもそもで言うと加速度的に貧困にさせた政府が悪いよね・・・

ハイテク関係の物価高もこんなになってるなんて・・・
M/Bなんて9年前だったら2.5万ぐらいの代物だと思うんだけどなぁ・・・
フラッグシップのCrossHairなんて12万ぐらいしちゃうし( ノД`)シクシク…

ちなみにBTOで似た構成で組んだら・・・

RX7900XTXになってますが、値段差は3万ぐらい

うん・・・無理!

昔はPC作るの好きだったんだけどなぁ・・・構成考えてる時が楽しい♪

今は興味なくなったというか・・・なんか必要に駆られて入れ替えした感が強いから、なんかあのわくわくが・・・無い(´・ω・`)

つか、Windows11 24H2 って安定してないって話だったけど・・・うん、なんとなく体感した気がする・・・




「どぉなってんだ!品質はぁぁぁぁ!」って感じ
もうリリースしてから5年ぐらいたつんじゃ・・・
Posted at 2025/03/10 23:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 日記
2025年02月18日 イイね!

Windows10のサポートが切れるってよっ!(PC入れ替えました)

Windows10のサポートが切れるってよっ!(PC入れ替えました)まぁ・・・なんということでしょう・・・

今年の10月にWindows10のサポートが切れるではありませんか!

去年の12月頃からスマホも壊れて新しいiPhoneSE待ちだというのに(´・ω・`)







え?OS無料アプデ?ナニソレオイシイノ?



CORE i7 第6世代・・・TPM2.0非対応・・・

うん・・・Win11対象外www

もう10年近く使いまわしてるし、OS対応しないんじゃ入れ替え時期だよなぁ・・・
(でも全く普通に動いてるので、あまり必要性感じてないw)

MSの馬鹿やろお~(´;ω;`)




こういうのは勢いが大事w



ってことで部品集め・・・つか、まだ半導体不足なん???

なかなか在庫無いんだが・・・
(あっても2日後には平気で売り切れてる・・・)



今までずっとINTELだったけど、今回AMDに乗り換え


INTELのCORE iシリーズの13~14世代が・・・いい噂聞かないので(汗)

確かにクラッシュ→CPU破損になる率あるから投げ売りに近い値段なんだろうけど・・・パス(汗)

新しいCORE Ultraシリーズは、うーんNPU実装されたけど・・・様子見かな?
Copilot+PCの要件満たしてないし



まぁ正直なところ・・・勢いで買ったと言うか・・・

カートに入れて値段確認してたら・・・注文確定してしまっただけという(´;ω;`)



「日本円レートに変更」を「日本円レートで注文」と間違ってポチってしまいました(´;ω;`)

つか・・・マザボありえないぐらい高くない?

送料含めても2点トータルで日本で買うより3マソぐらい安く買えたけど、そもそも値段・・・

原材料高騰もあるんだろうな(´;ω;`)

あー保証は・・・結構めんどくさいのでほぼ対象外と思ってもらったほうがいいかとw
(保証考えると日本で買ったほうが安心w)

まぁ、トランプさんが中国関税掛けるギリ前で注文出来たからいいか・・・
(一応アメリカも日本も台湾を一つの国と認めてないんすよね?確か?・・・だから台湾も対象になるのかどうかわからんかった・・・)


まぁポチってしまったもんだから・・・揃えなきゃと駆り立てられまして・・・
(相性保証1週間とかだしね・・・昔と一緒なら・・・)

電源もおそらく15年ぐらい使っててやばいので新調


台湾コンデンサーなので7年保証・・・大体日本製コンデンサーで10年なんだけどなぁ

しかも最新のATX3.1規格ではなく一つ前の3.0規格・・・あえて選ぶやつw

いや選んだGPUがPCI補助8ピン×3とマザボの補助電源が8ピン×2でして・・・

これ対応するのがATX3.0以前のものという・・・



今のPCに使ってるのとメーカー一緒なんだけど・・・ダウングレード・・・



いや・・・HXシリーズ高かったねん(´;ω;`)

多分15年前だったら2.5マソで秋葉原で買った記憶が・・・
(今現在4マソオーバーです・・・)


ただ、GPUめっちゃ枯渇しとる・・・

Geforceはなんとか残っててRTX4060で4070より上は皆無

ラデはそこそこ残ってるけど、ミドルレンジは枯渇気味

ウォッチリストに入れたら次の日無くなってるとかザラwww

ホントはRadeon RX7900GRE欲しかったけどもう手に入らなかったので、残ってた7900XTにグレードアップ



あらVaporXではありませんか♪
(未だにセカンドPCにHD5750VaporX稼働中www)

つかそろそろRX9000シリーズ出るって?
(CPUだって9950X3D出るみたいだけど、まぁゲームほぼしないしね)

どうせ出始めは高いし、安定するかもわからんし・・・なによりRTX5000シリーズみたいに買えないかもしれないし?

RX9000シリーズはGPGPU強化されてたら、枯れた頃に考えるw
(昔からラデの発色が好きでラデばっか使ってるやつw)


まぁPCに関しては出る出るで待ってたらいつまでも買えない症候群w



で、物は揃ったのでサクッと組み立て♪



グラボでけーよ!

なにこれ・・・弁当箱???

3スロットオーバーの占有とかナシでしょwww

いやいや・・・10年近くPC系から離れてたから疎くて・・・


まぁ・・・今まで使ってたのが水冷タイプだったからなぁ・・・短いし薄い




そりゃ・・・支えが必要だわ・・・




そして何より・・・うぜぇwwwwwwwwww




電源切っても水冷ヘッドのLCDとMBのARGBつきっぱ・・・




ちなみに構成は以下になります
CPU:Ryzen9 9950X
メモリー:Crucial DDR5 16GB×2
マザーボード:ASUS ROG Strix X870A GAMING WIFI
SSD:Western Digital SN850X 2TB(NVMe PCIE4.0)
GPU:SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XT
PSU:Corsair RM1000e(ATX3.0)
CASE:ASUS ROG Strix Helios
※ゲーム用途ではありませんっ!

マサボずっとRampage使ってたから、AMDだとCrosshair欲しかったけど・・・値段見てびっくり!まぁX870Eじゃなくても自分の用途にはX870で十分かな?

SATA接続してないし、CPU直結のPCIE5.0が24レーンあればチップセットのPCIE4.0は使わないかな?と思いまして

PCIE4.0の部品構成なんだから1つ前の600シリーズでも良かったような・・・
でも、PCIE5.0のSSD熟れてきたら使いたいし、USB4.0もありがたい?

今だとMSIとかのほうが良さそうだけど、どうしても昔からASUSのROGシリーズ選ぶ理由・・・


POST画面のROGマーク無くなるのが淋しい(´・ω・`)←ほんとそれだけw

Rampage Extreme出たときから、ずっと憧れてたんですw




それにしても全140mmファンだと低速で回せるからクソ静かやね・・・多分今までで一番静かなPC♪



それにしても・・・最近のサイドパネルは強化ガラスなんか・・・いや鉄板でいいんだけど・・・割りそうで怖いしアホ重い(汗)


とりあえずOSインスコ!


M.2 SSD早くなったなぁ~


正直PCIE4.0で良くない?

重い作業だと速さわかるけど、軽い作業だと今のPCと違いがわからんwww


今のPCの速度 byPCIE3.0(今じゃ珍しいMLCのNVMe SSD)
結構数値は違っても、ネットやその他軽い作業は体感一緒・・・歳かな?


まぁ今のPCよりは早いってことにしよう!(ぉぃw

とりあえずしゅーりょー♪









ではなく・・・ここからやねん・・・

※ここから備忘録になりますw

デフォルト
CINEBENCH R23


そして今流行ってる?モンハンワイルズのベンチ



CINEBENCHはTjMAXの95度張り付きやね・・・




そこからメモリーのみEXPOでDDR5-6400駆動





なんかスコア落ちたwww
うーんEXPOで電圧がメモリーに引っ張られた?わからん・・・けど・・・


まぁゲームだと恩恵ありそうかな~?



ただ・・・CINEBENCHの95度張り付きは精神衛生上良くない・・・

なので、BIOSでThermal Limit85度に変更してCurve Optimizerを少しずつ調整

CO-40まではCINEBENCH通ったけど、モンハンベンチで2ループ目で落ちる(´;ω;`)

原因探るためにOCCTでストレステスト



・・・めっちゃエラー吐き出してんがな・・・



うーん#15コアかぁ・・・ここだけCO下げてみるかな・・・



-40は・・・やりすぎなんよ・・・

でもEXPOオフにしたら通りそうな気もしなくないけど・・・6400MT/sでメモリー駆動したいっw



・・・案の定・・・通りませんでしたwwwwwwwww

仕方ないので、一回BIOSリセットして安定して通った値に変更



あの・・・DDR5の学習時間なんとかなりませんかね?



DRAMエラーLEDつきっぱでおよそ数分~数十分・・・CMOSクリアした1回目だけこれが必要みたい(´・ω・`)

普通にDRAMエラーだと思って何度再起動させたことかwww


気を取り直して?再度ベンチとストレステスト!
ちゃんとモンハンベンチ通りました♪(←事前確認してるんだから当たり前w)



OCCTもエラーなく乗り切り!





CINEBENCHは・・・まぁ通るかw


とはいえ温度上限を強制的に85度にしてるから・・・


85度張り付きwww

TjMAX-10度の精神的余裕出来た?w

電圧もCPU198W、GPU348Wだから1000W未満だねっ(←当たり前w)

コアごとにCO詰めたりCEいじればいいんだろうけど・・・おてがる簡単セッティングということでw


ちなみにこのスコアがいいのか悪いのかは・・・知らんwww

モンハンなんて負荷高そうだからやってただけだし・・・(OCCTエラー出る時は2ループ目で落ちたからw)

まぁX3DのCPUじゃないからゲーム用途ってわけでもないし・・・どっちかというとFusion360がCPUばっか使うからwww
(とはいえ今の6950Xでも問題なく動いてるからオーバースペックなのは言うまでもなく・・・)

ひとまず、このままのセッティングで常用してみよ!




BTOにしろ、自作にしろ電源とマザボのVRM周りとかは耐久性に関するから気にしたほうがいいかも!
なので・・・RM1000eじゃなく、せめてRM1000xにしたかった・・・(´;ω;`)
今回在庫あって入手しやすかった構成だから・・・致し方なし






最近PS5ProよりゲーミングPCの方がスペック高くて安いとか言われてるみたいだけど・・・
今現状だとそれはないと思うけどなぁ~
PS5向けのソフトは最適化されてるわけだし、PCなんて汎用機だからバックグラウンドでもプログラム動いてるしゴリ押しパワーだと思うんだけど・・・FP32だけ見比べても性能わからなくないかな?
と私見ですw

つか、PS5今もう普通に買えんのねw転売ヤーどした?www生息しとる???www
(どのジャンルでも生息してないほうがありがたいけどw)


おまけ~

今のPCと新しいPCの比較w
(わかりやすく比較できそうなベンチがこれぐらいだったwモンハンは回せんw)

i7 6950X + Radeon R9FuryX


Ryzen9 9950X + Radeon 7900XT


まぁ10年弱違うんだから当たり前かw

当時の同じFF14ベンチだったらそれなりなんですけどねw


つか、FF14ながっ!




さて・・・入れ替え準備しなくては(汗)

データ保存用のHDDやばいなぁ・・・

(逆によく持ってるwww)

4TB SSD高いんよね・・・どしよ・・・
Posted at 2025/02/19 01:17:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 日記
2024年11月03日 イイね!

冬支度~♪

冬支度~♪ってわけではないんですが・・・

S2000用にスタッドレス買いました

冬にトゥデイがなんかあった時のための緊急出動用(汗)

しっかし・・・5年ぶりぐらいにRSⅡ引っ張り出した気がする




タイヤは今履いてる夏タイヤ同様Davanti



まぁ17インチと値段変わらないんで、18インチええわ・・・とw

リアだって純正8.5Jだから225履かせたら引っ張りになっちゃうし(´・ω・`)

純正重くて駐車場まで降ろしたくないってのが一番の要因ですがw





ブレーキに関しては2mmスペーサーを入れてレジェンドキャリパー逃げてたので



まぁ今のブレーキだとスペーサー入れなくても余裕あるわな・・・



余裕があるというか・・・ローター径に対してGTのコンケイブがキツくてキャリパー逃げなさすぎるからGTに合わせてサポート作ったから当然か・・・
キャリパー自体はレジェンドキャリパーより幅も高さもあるんすけどね


手持ちのホイールでかなり余裕があるのがコイツなんだけど・・・



17インチでインセット51だけど・・・9.5Jだから更に引っ張られちゃうスタッドレス・・・

スタッドレスの恩恵が・・・(汗)

まぁコンケイブのホイールにローター径Φ330前後以下だと17インチとかのほうが逃げやすいっちゃ逃げやすい(ことが多い気がするw)


しっかしまぁ・・・8.5J+51だと



なかなか奥まりすぎてて草



まぁ車高上げてキャンバー起こすこと考えるとハブ位置的にはちょうどいいか・・・な?




とりあえず緊急出動がないことを祈る・・・


Posted at 2024/11/03 21:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2024年10月26日 イイね!

なんか・・・もう・・・いや・・・

昨日ドライブしてて交差点曲がったら・・・

ザシュッザシュっと何かを引きずってるような・・・

車停めてみてみたら・・・



ナンバー落ちかけてるやんけ!

は?なんで???

ナンバーのボルトなんてそうそう緩むもんじゃなくないか???

まぁこのままじゃ帰れないので適当なボルトで帰りました



翌日

ナット買いにホームセンター行ったら・・・



インロック(汗)

買い物終わって助手席に財布とスマホと一緒に鍵まで置いてそのままドア閉めたら鍵締まりました(´;ω;`)

スペアキー取りに帰る手段もなく、連絡手段もないし、保険証券も車の中で詰んだwww
(お店の電話お借りしました・・・)

そしてウチのコ・・・ものすごくピッキングしづらかったらしい・・・

なに?厄日なの???

とりあえず明日はおとなしく家に引きこもろうwww
Posted at 2024/10/27 00:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記

プロフィール

整備記録用 古い内容のことを聞かれても当人忘れているので、お答え出来ないことが多々あります かしこかしこ・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
何故か4WDのトゥデイです。。。買ってから気づきましたw (買うまで存在知りませんでした ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
長距離移動用っ! なので、ノーマル!(納車時ドノーマル、現在ほとんどノーマルw) 納車 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
初夏から秋にかけてしか活躍しない原チャw なので毎年動かすときはキャブ洗浄から始まりま ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
1台目のシビッククーペをサーキットで横転させちゃったため箱替え。。。 GW中の5日間、徹 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation