• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けたぽのブログ一覧

2024年02月24日 イイね!

確認の為にまたキャリパー交換しました(汗)

確認の為にまたキャリパー交換しました(汗)予備で買ったメガーヌ3RSキャリパーなんすけどね・・・

予備とは言えいざという時使えなきゃ意味ないので

今のところアルファブレンボは問題無いため、確認のために一旦コッチに交換しました(笑)







まぁ試したいこと有ったので、その確認も兼ねてなんです

試したいことは

無加工のままでリーディングに変更したらいけんじゃね?的な?

アルファロメオキャリパーで苦しめられたブリーダープラグのテーパー加工



今回はテーパーカットせずブリーダープラグぶち込んでやりました!(笑)

いやぁ思うところが多々ありまして・・・

元々付いてたブリーダープラグの当たり面見てると線幅均一じゃない

ボルト軸に対して元々がズレてそうだから、センター出せなさそうで・・・(´・ω・`)
(なのでアルファの時は穴中心でテーパーを切ってしまった為に無駄な加工をしていた疑惑wwwある意味破壊未遂か?w)


そもそもメガーヌ3RS以降のキャリパーならブリッジパイプは逆転させるためにボディ削る必要もなかったので・・・


まじで無加工逆転キャリパーw


つか・・・一応OHしたんですけど・・・


無加工ならOHしなくても良かったんじゃ・・・w

とりあえず、このまま付けて様子見やね



あーちなみに見た目変わった以外は特には変化ありませんw



だって、パッドもローターもそのままだし・・・

ピストン径だって変わりゃしない・・・というか、マウントブラケットすら新規に作る必要ないキャリパーですから(笑)




あと、先週OHして交換したリアキャリパーの色合いだとコッチのほうが合うかな?と思ったりw



まぁ、車種別々のキャリパーだからやっぱり合わないんだけどさ(´・ω・`)

メガーヌキャリパーは思った以上に明るい赤だった・・・
Posted at 2024/02/24 23:24:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2024年02月05日 イイね!

コレ・・・パッド選びが大変かも・・・

コレ・・・パッド選びが大変かも・・・リアも交換したのでやっと無事、見た目だけは完成したブレーキ

多分去年の9月ぐらいから計画してたからおおよそ5ヶ月

遠くから見るとやっぱリアの感じいいなぁ♪
(近くで見るとスカスカw)



ちょっとフロント物足りないけど・・・キャリパーがうまくカバーしてくれてる?(笑)





まぁリアに関しましては・・・パッドそのまま使ったので・・・

あたりが全く出ません(泣)

それもそのハズ

今までのブレーキキットだとローターより1mmほどパッドが飛び出ておりまして・・・



そのまま削らないで使っちゃったもんだから・・・段付き摩耗したままでパットが斜めに当たってた(汗)

当たりつかねーなぁ?と思ってずっと走り回ってたんですけどね・・・

気がついた時は(´・ω・`)

仕方ないのでワインディング軽く走るかと・・・(泣)



当たりは付いてきたけど、軽く走ってみてちょっと色々ございまして

①ブレーキングは結構リア寄りだから後ろに引っ張られて全体的に沈み込む

②フロントも今回は頑張ってるおかげか、軽い前傾姿勢は保てる

③ブレーキリリース時にリアの摘み方がフロントに比べ残ってる

④そのためリリースコントロールしづらく、旋回軸はかなりリア寄り

⑤旋回中のちょんブレでヨーが消えてしまう

まぁ・・・感覚は人それぞれなので、あくまで私感と思ってくださいw

ある意味で安定したブレーキとも言える



①⑤に関してはリア寄り特有の症状かなぁ?

実際昔にフロントΦ300、リアΦ314の時はそんな感じで、日光みたいな旋回ブレーキがほとんどのところだと走りづらかったし
(だからレジェンドキャリパー入れた経緯が・・・)

②はフロントがもっと頑張ってくれるかな?と思ったけど・・・

よくよく考えたらRX-8のキャリパーが優秀過ぎてた気がする

だって、あのレジェンドの容量のキャリパーを5mm小径のローターでバランス保ってたんだから、ローター径逆転しちゃうとこうなるかも?

フロントがノーマルな時だと、前荷重?はて?ってちょっと分かりづらかった・・・今よりさらにタイヤ潰してる感覚薄い・・・

③と④が一番謎・・・

まぁ確かに対向キャリパーのほうが片持ちに比べたらコントロール性は高いけど、そんな違和感が出るレベルじゃないと思う。

大きくしすぎた弊害か?とも思って

・フロントローター径を上げる(バランス的にフロントΦ343?)
・リアローター径を下げる(リアΦ323?)
・ピストン径の小さいFD3Sキャリパーにする(確かΦ35程度だった気がする)
・Pバルブでリリーフ圧を下げる
・別に走るわけじゃないし、街乗りはトゥデイと同等で問題ないから無視(笑)

なんて色々考えたけど、単純に考えたらリアキャリパーのピストンの戻り悪いだけなんじゃねーの?と(笑)



ほれ!そこにシールキットがあるじゃろ?

多分コレをやらないとはじまらないwww

元々リアキャリパーに疑いが有ったのは事実だし




まぁマスターシリンダーのOHもしたいから交換する時は同時かな?

フルードもったいないし・・・



もう少し暖かくなってみんなのアタックシーズン終わったらこっそり日光行ってブレーキチェックしたいなぁ・・・

3年間サーキットには縁のない状態だったから、まともに走れないだろうからブレーキに問題が出るか出ないかだけを見ておきたいかな?

高温になって熱膨張した時とかどうなるか判らんし



となるとパッド選びが問題なのよね・・・

ワインディングで軽くチェックしたレベルでも効き自体はよく効く

自分にはちょっと効きすぎなくらい


・・・でも、パッドコレよ?



ダストレスなエクストラクルーズ(汗)

流石にワインディングもNGなパッドだから、あまりブレーキ酷使しない日光でもフェード起きる気がする・・・。

実際トゥデイではダストレスなパッドで3週目の裏ストレートエンドで起こしました・・・マジで怖かった・・・

効きは今ぐらいで良いけど、耐フェード性高いパッドなんか無いかな?


でも、安いやつw

さすがに当時ずっと使ってたアクレのフォーミュラー700Cは走るにしてもタイヤがタイヤだからやり過ぎな気がする

あ・・・純正なら持つかも!?

・・・純正って思ったより安くないよね・・・ちなみにトゥデイはサーキットでもHAMPでした





まぁ色々考えると純正キャリパーに前後Φ330ローターの組み合わせは頷ける。

1200kgちょいちょいの車重にはそこらへんのローター径がオールマイティで使いやすい限度かもしれない

フロントΦ54ピストン・リアΦ40ピストンの組み合わせだもんなぁ

対向であればフロントΦ38(異径だとΦ36/40等)4POD、リアΦ40の2PODと同等かぁ

それを元に引き算しちゃえば、結構バランス良さそうな気もする。

まぁパッド面積絡んでくるから簡単には行かなそうだけど・・・S2000のパッド面積小さめだし

ウチのは前後ともローター径もピストン面積もパッド面積もすべて足し算状態だからなぁ・・・

ちょっとやり過ぎ感は・・・ある(笑)

引き算でいうとF:レジェンドキャリパーにΦ320、R:RX-8キャリパーにΦ314はなかなかいい組み合わせだったのかも

まぁ、タッチの問題がなければね(泣)

今の組み合わせだってフロントリア共に一回り大きいピストンだからタッチは微妙にカチッとしてないけ・・・いや、まともな純正キャリパー乗ったこと無いから、判らんw

S2000初めて乗った時に思ったこと、「ホンダ車なのにペダルタッチ悪っ!」だったから、そもそもまともな状態知らんかも?

ブレーキの当たり付いたら、多分今までで一番タッチ良かったりするwww

自分の基準がEKシビックやJW4トゥデイだからそれに比べたらタッチは柔らかいけどもう気になるレベルでないかなぁ

と言っても、S2000のマスターだと今のピストン径ぐらいが気にならない限度値な気もするけど・・・どうだろ?

まともならレジェンドキャリパーのピストン径でも大丈夫だったりするんかな?






とまぁ色々書いたけど・・・

多分走ること無いからそうそうあのフィーリングは味わうこと無いから別に何もやらないと思われ(笑)

ま、オーバーホールはするけど、街乗りじゃ効きすぎるわけでもなく普通にスーッって感じで止まってくれるから楽かな?


だって、今はお買い物カーだもん(ノД`)

バカみたいに通ってたけど・・・今も昔もメインは街乗りカー・・・(汗)

ブレーキリリース問題がオーバーホールで解消すれば、そういう癖なんだと思って慣れちゃえば問題ないレベルだとは思う・・・多分?

しらんけど・・・
Posted at 2024/02/05 23:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2024年02月03日 イイね!

リアブレーキも引きずってたのかよっ!

リアブレーキも引きずってたのかよっ!リアブレーキローター交換して発覚・・・











リアブレーキ引きずってた疑惑



RX8キャリパー+Φ314ローターの組み合わせなんですけどね・・・

今回Φ338ローターに交換して、やけに加速がスムーズ(笑)



というかブレーキの初期タッチの制動もフロント交換してから何故かリアが少し早めに効く違和感も無くなりました

ローターしか変えてません・・・キャリパーとパッドは使いまわしです・・・



多分憶測ですが・・・

RX8リアローター厚は18mm、FD3Sのリアローター厚は20mm

そして今回のローター厚は18mm

自分でローター選定してますのでキャリパーの厚みに合わせてます。

たかだか2mmですけどピストン戻り量足りなくて引きずってた疑惑が(汗)

パットも減らないパットだったから、ずっと違和感有ったのかな?

多分減ってきちゃえば問題無さそう

そういや新品パッドに交換する時いつもセットしづらかった気がする

つか・・・このブレーキ付けたのいつだっけ?(笑)

5年ぐらい前だった気がする・・・

まぁ途中3年は動きが悪くなってるフロント純正に戻してたので、前後で引きずってたからあまり気にならなかったのかもw


まぁ発進時のジャダーは昔2年の間休日の会員走行皆勤賞してた時に痛めつけられたローターが原因だと思うけど(笑)


このローターに使ってたパッド使いまわしたから当たり付け所ではないぐらい当たり酷いですwww
新品パッドじゃまともに当たらんしね・・・



それにしても、大きくはなったんだけど・・・大きくなった感がない(汗)

バネ下重量ばかり増えて、リアの動きモッサリ(笑)

片手で2枚持てるΦ314ローターに対して今回のローター・・・両手じゃないと持てないぐらい違う
(フロントは手が千切れそうwwwまぁその代わりキャリパー軽くなってるけど相殺されるレベルじゃないwww)

1枚の重量はたしか7.1kg(フロントは9.4kgあるけどねっ!w)

FD17インチのローター重量判らんのだけど、S2000の純正リアローターが4.5kgみたいだからFDローター結構軽そうだなぁ

でも街乗りだとバネ下重量増しもメリットあるかな?

突き上げが更に丸くなったしw

ただ、リア周り重っってオモタw


とりあえず、フロントもリアもブレーキリフレッシュしたから一段落・・・?




なわけ無いじゃないですか(笑)



本日仕入れたゴミの山・・・もといマスターのOHキットやその他諸々ブレーキ周りのシール関係www

ま、ついでなんでメガーヌキャリパー用にまたFK8のシールキットも買っときました(笑)

リアキャリパーもOH出来てないしね・・・

つか、3年前ぐらいにリアキャリパーごと交換する予定でRX8キャリパー買ったんだよなぁ

ってことはだいぶ昔から違和感は有ったっぽいな・・・
(古い記憶はどんどん抜け落ちる鶏のような頭・・・)




それはそうとリアブレーキ交換よりフロントの方が時間かかった(泣)



何も変わってないって?






ビス止め加工しましたwww

いやーローター裏のC面取り指示間違えてしまいましてね・・・

フロントローター変えるから良いやと思ったんですが、リアローターの引きずり疑惑が浮上したのでΦ334ローターはお蔵入りw


この間間違って買ってしまった逆ベンチ・・・ではなく正ベンチ買い直しました(笑)

Φ334は30mm厚なのでちょっと怪しい・・・だいぶ怪しいw

なので今のローターでちゃんとセンターが出るようにしました?

C面取りしすぎたせいでハブの溝に落ちてしまってたので、若干ガタがあったんです。

微妙に後もうちょい面取りが少なければ溝に落ちることもなかったのに(泣)

でも17:00までに部品引き取りに行かなきゃいけなかったので、左側のみ(汗)

明日右側やろっと・・・

手作業でコレ、マジしんどい・・・

ちなみに穴あける位置確認しなかったせいでローター取り外すためのネジ穴と近くなってしまったのは内緒です・・・。

時間に追われるとロクなことにならんね(´・ω・`)




Posted at 2024/02/04 00:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月31日 イイね!

リアサポート上がってきた♪

リアサポート上がってきた♪超絶単純な作りですがw

1月頭に制作依頼してたリアブレーキのキャリパーサポート上がってきました

今回はフロントと違って一発勝負(笑)

3Dプリンターで仮造形してません

・・・いや、フロントはラジアルマウントだしオフセット云々がね・・・






そいやリアは昔ナックルごと交換したからその時の右側残ってたな?
(左は・・・えぇ・・・ちょっと・・・再利用したくないレベルでしたので・・・)

ということで、仮付け確認



ま・・・問題ないやね・・・

つか、ほぼΦ340mmのローター・・・完全にバックプレートからはみ出してるwww

この大きさは・・・街乗り快適号にはちょっとやりすぎたかな?


ま、今週末取り付けよっと



と、フロントのアルファロメオのキャリパー気に入ってしまいまして

でも、正直あーでもないこーでもないと無理やりリーディングからトレーリングに変更したから不安・・・

なのでなんか有った時用に代替キャリパーを用意しましたwww
(なんか最近アルファキャリパー高くて・・・どうせならとメガーヌのヤツにしましたw)



・・・つかお前さ・・・なんで無加工でブリッジパイプ逆につけれるん?(笑)

アルファロメオキャリパーはヒーヒー言いながら削ったのに・・・(泣)



ただ・・・アルファキャリパーとほぼ同じ距離なのに・・・結構傷んでる・・・
(アルファがだいぶ綺麗だった?)

バラして思ったこと・・・

メガーヌ3以降のRSスポールキャリパーの方が高いけど、流用するならコッチのほうがし易いかも?

ブレーキホースの締結はバンジョーだし(アルファはフレアタイプ)

まぁ見た目が違うけど、基本アルファロメオと同タイプなのでパッドもFK8のシビックタイプR使えるし、ピストンも一緒なのでシールキットもFK8が使えるからキャリパーだけを簡単に入れ替えられる♪

まぁ今のアルファキャリパー問題出てないから変えるタイミング来るのかはなかなか微妙かも・・・



正直、どっちが付いてたって判らんし誰も気にせんよ・・・(オーナー含むw)

Posted at 2024/01/31 23:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | AP1えすに | 日記
2024年01月22日 イイね!

ペラシャが届いてからバタバタ

ペラシャが届いてからバタバタ先週末にはペラシャ届いたんですが・・・

日曜の夕方引き取ったので作業は断念

まぁ来週末取り付けして再来週の頭に車検すればいいっしょと

本日月曜日に車検予約取ったんですけどね





なんというか・・・日頃の行いと言うか・・・

雪予報(汗)
(結局雪はふらなかったけど、日曜日雨)

なので金曜日午後有給取って取り付け!



2週間ぶりのAWD(笑)

あとは車検のみ!
ちょっと排ガス心配だけど・・・


と思ったら・・・

なんか地面にLLCのこぼれてる跡がありましてね・・・

まさかと思ってタイベル外してみたら



わぁ・・・

今から買っても車検に間に合わないし、どしよと探し回ってたら

むかーしむかし、エンジン壊した時に先輩からもらったエンジンの残骸がっ!



とりあえず応急処置でそっちと交換!

で治ると思ったら・・・まだ漏れてる・・・

まさかなー

でもなー

漏れてるしなー

A/Cコンプレッサー外さないと確認できないな(汗)



まさかのサーモケースからの漏れ(泣)

コッチもエンジンの残骸から拝借して交換して漏れ止まりました・・・



車検前日なのにバタバタwww

間に合わないから雨に打たれながら作業www




車検はと言うと・・・



3回目でギリギリ・・・合格

前回よりも数値高いCO・・・

やむなしで純正キャブのパイロットスクリューの蓋外しました



いや・・・2回目は自分がパイロッドスクリュー逆に回しちゃってまさかの9%オーバー叩き出してしまいまして・・・(汗)
だって・・・パイロッドスクリュー=スローエアスクリューだと思ってたんですもんwww


3回しかライン通せないので、色々さらに調整した後(PSはまだ逆回しwww)光軸調整ついでにテスター屋さんで排ガス見てもらったら「コレ、ミキシングスクリュなんだよね~」と
え・・・あれですか・・・燃料側を調整するやつっすか・・・
そもそも根本的に認識間違いに今更気づいたヤツwww
「バイク乗ってる人とかだとよく間違えるんだよね。車は動き逆なんだよ」と言われ
確かにバイク乗ってないけど、FCRばっかイジってたから認識的にはバイク乗りと一緒だったわ・・・

なるほど・・・
とはいえ、ここまで調整して検査場では3.6%かぁ
うーん・・・なんか他にも問題抱えてそうだなぁ


車検は通ったけど、ほぼ乗りっぱ生活6年
たしかにそれまでは1発合格だったもんな

他に乗り換えたいの無いし、大事にせんとね
Posted at 2024/01/22 19:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | JW4つでい | 日記

プロフィール

整備記録用 古い内容のことを聞かれても当人忘れているので、お答え出来ないことが多々あります かしこかしこ・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
何故か4WDのトゥデイです。。。買ってから気づきましたw (買うまで存在知りませんでした ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
長距離移動用っ! なので、ノーマル!(納車時ドノーマル、現在ほとんどノーマルw) 納車 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
初夏から秋にかけてしか活躍しない原チャw なので毎年動かすときはキャブ洗浄から始まりま ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
1台目のシビッククーペをサーキットで横転させちゃったため箱替え。。。 GW中の5日間、徹 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation