• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2025年06月16日 イイね!

初めて尽くしの耐久レース!“マツ耐”もてぎ参戦記。

初めて尽くしの耐久レース!“マツ耐”もてぎ参戦記。まさかのロードスタードライバーに返り咲き!
ということで、この週末は“マツ耐”栃木ラウンド参戦でもてぎを走ってきました。箱車でのレースももてぎ本コースを走るのも初めてで、ちょっと緊張しましたがチームで無事完走する事が出来てホッとしております。

“マツ耐”は「手軽に耐久レースを楽しめる」をコンセプトに開催されている参加型競技イベントで、一番の特徴は給油禁止の150分レースであること。これにより如何に燃料消費を抑えるか?などと言った耐久レースの醍醐味を手軽に味わえるイベントとなっています。

そんなイベントに、走行会で知り合った方から誘いを受けドライバーの1人としてエントリーしたという経緯です。クルマは最新鋭2024年式ロードスターND。
慣れ親しんだロードスターなのは良いけど、本格サーキットだしレースだしどうかな~と思いつつ、新たな世界に飛び込めるチャンス!でチャンレンジする事にしたという感じでした。

これに先立って2週間前に某所でサーキット練習させて貰っていたのですが、やっぱ目標が出来ると練習も身が入ります。ひたすらタイムアタック!みたいなのは繰り返し作業みたいですぐ飽きてしまうのですが、競技は一発勝負なのでモチベーションが保ちやすいです。

NDはロードスターにしてはロールオーバーステアが薄くて、限界までロールさせてもアクセルで加速する余地が少しだけ残されている印象。1.5L NAなので大して前には進みませんが笑
前荷重を大きく入れればブレーキングドリフトに持ち込めそうなほどでコーナーは正に自由自在。これぞロードスター!やっぱり楽しいですね~

さて当日ですが、NDのオーナー氏が予選をドライブしグリッドは44台中中位の21番手。今回僕はスタートドライバーという大役を任されておりましたので、マシンに乗り込んでいざ出走!前後をズラーッと様々なマツダ車が並ぶ中 (といっても半数以上はロードスター)、当然初めてのローリングスタートでレース開幕です。

シグナルが遠くて気づいたらスタートしてたという感じで、後ろから速いの2~3台にズバズバ抜かれましたがこれは耐久レース。速さだけでなく燃料消費にも気を使って走らなければなりません。
まずは落ち着いて完走を目指すのが目標ですから、序盤飛ばすクルマは行かせて自分のペースでドライブに集中。3周目ぐらいになると燃費走行に移行してペースが落ちてくるクルマもちらほら出てくるので、自分より遅いクルマはどんどん抜いてゆきます。

もてぎ走ってみると5コーナー (トンネル前)、裏ストレート前のヘアピン、90度から最終ビクトリーコーナーと攻略しがいのあるコーナーが沢山あり、これらを上手く抜けてオーバーテイクを決めた瞬間は中々の快感でありました。
序盤40分弱の走行で17位まで順位を上げ、僕の走行は終了し次ドライバーにバトンタッチしました。
ドライバー交代に時間を費やしてしまうなどのミスが重なり結果は総合38位と奮わなかったものの、燃料切れを起こすことも無く無事に150分を走り切る事が出来ました。

色々未経験な中でのレース参戦でしたが、無事に完走する事ができ気持ちよく終えられました。走行後、僕と抜きつ抜きつのバトルを展開していた別のNDの方から「楽しいレースを有難う御座いました」とわざわざお声掛けまで頂いて、良い思い出となりました。
耐久レースとなると、一発の速さだけでなく走りの安定感・効率の良さ・状況判断力など色々な要素が求められて、想像以上に奥が深い事が体験してみて良く判りました。10月には富士のラウンドに出ましょうとなったので、それに向けてまたドライビングを磨きたいと思います。

※写真はあずきいも君から貰いました。同行有難う!

Posted at 2025/06/17 19:33:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2025年05月10日 イイね!

温故知新。~Ginetta G12 横乗り体験記~

温故知新。~Ginetta G12 横乗り体験記~今年のGWは飛び石連休となりましたが、僕は業界カレンダーで1週間のお休み。年間で最もドライブ向きなこの1週間をどう過ごすかは毎年の悩みですが、今年はロングドライブで六甲山まで行ってきました。
ドライブの様子はコチラをご覧下さい。
若くして変態ジネッタ街道(褒)を突き進む友人がいるのですが、遂にジネッタG12のオーナーとなられたとの事で…これは‼と思い神戸まで遠征・体験会と相成りました。

さてジネッタG12。フロントフェイスはG4と同じ丸目ファニーフェイスですが、エンジンは2L直4をリアミッドに縦置き搭載しており、車重600kg台の超軽量ミッドシップスポーツカーです。
G4もG12も共にデビューは1960年代ですが、ちょうどレーシングカーがフロントエンジンからリアミッドシップに移行する期間をなぞるようにレイアウトが異なっています。

運転席の背後に搭載されるフォード製直4 (今回の個体はDURATEC) はドライサンプ化され搭載位置は低められています。レーシングカーまんまのミッションは平歯ギアのドグミッション。リアサスペンションのレイアウトもそこらの市販車とは一線を画すロングアームのマルチリンクで、見所の多いクルマです。60年代レーシングカーの常で右ハンドルの右シフト。恐ろしく乗り難いです笑

今回オーナー氏のドライブで助手席体験させて貰いました。
乗ってみると目線がまぁ低い。途中すれ違ったエリーゼを見上げるほどでした。G4と着座高は変わらないはずですが、ノーズが低い分より路面が近く感じます。
背後からはエンジン音のみならず平歯ギアの「みゅーん」というノイズが絶えず入ってきます。これだけでもやる気にさせられます。

いざ走り始めると軽量低重心に加え、アームの長いサスによって正に“地を這う”ような動きをします。とても速いのに全然怖くない。これ乗ってしまうと、でかいオイルパンを背負っているエキシージが如何に高重心か思い知らされます。今年初めにエキシージで散水路トレーニングした際は、高重心と短いリアサスで全然トラクションが掛からない挙動に辟易したものですが、G12に関してはそんな悩みは無さそうです。

クルマの造り自体はパイプフレームのFRPカウルで、昔のレーシングカーの製法そのままなのですが、軽量縦置きミッドシップは現在まで至るフォーミュラカーそのもので…まさに温故知新。シンプルな構造だからこそ、このレイアウトがもたらすスポーツカーとしての素養の良さが色濃く感じられました。

G12は国内にもそれなりの台数がいるはずですが、中古車市場にも中々出回りません。これ、体験してしまったらそりゃ手放せないと思います。構造自体はシンプルでDIYでも色々出来ますから、時間を掛けて付き合うにはもって来いの1台とお見受けしました。
機会があればこれでヒルクライムしたい笑。いや素敵な経験でした。
Posted at 2025/05/10 20:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2025年04月21日 イイね!

春の山を駆ける。上山田ヒルクライム2025

春の山を駆ける。上山田ヒルクライム2025昨年に引き続き、長野の戸倉上山田温泉で開催される“上山田ヒルクライム”に参戦して参りました。
エキシージでヒルクライム競技に初参戦してから5年目になりますが、もうすっかり年間行事として定着した今日この頃です。金曜の仕事終わりに山梨で一泊し、土曜の朝早くから行って参りました。
会場は昨年と変わりちくま白鳥園という施設。早めに到着しましたが既に皆さま集まっておりました。

今年はナンバー無し車両 (フォーミュラ隼やV8積んだバギーまで!) も走るという事で、白鳥園のロータリーに車を展示して1日1回走行というかなりのんびりイベントでした。4月開催という事もあり、桜も綺麗で花見ミーティング状態(笑) クラシックな欧州車が多くて見てるだけでも楽しかったです。

とはいえ走り系イベント!会場をスタートすると一気に緊張感が増します。
出走前の緊張感はたまりません。



初日の練習走行はそこそこ気持ちよく走り、まだ日も高いウチに宿へ。
昨年と同じ温泉旅館に泊まりました。ベテラン勢が定宿にされているのでご一緒です。
翌日の本番そっちのけで飲みました笑



そんなこんなで日曜昼前に本番スタート!
前述のナンバー無し車両のコントロールの関係で今年は走行1回のみ。
1発勝負!という事で全力でスタートしました…が、なんとゴール1km手前で前走車に追いついてしまいました。インターバル2分に延長して貰ったのですが、不足していたようで。。
最後まで走り抜けられなかったのが悔しいので、動画は途中から練習日のものに合成しております笑



大幅なタイムロスにより結果はクラス10位の総合13位。
一応↑の動画でタイム推定したところクラス2位は目指せる走りでした。ちょっと悔しいな~
それでも昨年と比べると1秒落ち。故障車を避けたのもあるけど、そろそろタイヤも終わりかけの影響かな。リアがちょっと流れやすくて、走ってる分には楽しいのだけれど。

色々ありましたが飲みに走りに楽しみました。カラダイタイ
走行回数減ったのでちょっと割高感はありましたが、天気にも恵まれ充実した週末となりました。
来年こそは上位目指します!
Posted at 2025/04/21 20:44:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年11月18日 イイね!

秋の恒例。9° ONTAKE SALITA ヒルクライム参戦。

秋の恒例。9° ONTAKE SALITA ヒルクライム参戦。毎年秋に御嶽山の麓で開催されるヒルクライムイベントに今年も参加してきました。今年はスキー場のシーズンインが遅れる見込みとの事で開催時期も例年より1週間以上遅め。積雪を心配していましたが、幸いにもこの週末は季節外れの暖かさで、終始過ごしやすい気候の下楽しめました。

今回は何時ものヨーロッパSの方の他、併催のAll Japan Hillclimbにあずきいも君が参戦し3名で参加してきました。

コースは昨年と同じ約5kmの長いルート。路面が悪い上に高速ブラインドコーナーが頻出するという凶悪コースとなっています。今年は水道設備を保護する目的で前半に1ヵ所シケインが追加されました。山の上なので天候が変わりやすく、時々刻々とコンディションは変化します。

初日はプラクティスで路面状況などを確認し、本戦は2日目。
昨年同様、夜に雨が降って所々湿った状態でSS1がスタート!
今年は空気圧セットも問題なくプラクティスも良い感じだったので、シフトダウンのタイミングだけ一部見直して気持ちよく走りました。



タイムはプラクティスからコンマ7秒削り。ですが本戦でタイムを上げてきたアルファ4CとメルセデスC63(!)の後塵を喫する形となり、暫定3位。
プラクティスでトップタイムを記録したスーパーセブンは本番で荷物を下ろした事で却ってトラクションが掛からなくなり失速。いきなりハチャメチャな様相となって来ました。

昼食のお弁当を食べて午後のSS2…のスタートに並び始めたタイミングでまさかの通り雨。夏の夕立の如く路面をザーッと濡らして去ってゆきました。。
これによりスーパーセブンは棄権。トラクションが厳しくなるC63に対してもこちらが優位と予想しましたが、いずれにしても刺さらないように走らねば…。まったく路面が乾く様子が見えないまま、自分の走行順が回ってきました。



スタートからホイルスピン大きいしビビりながら走り始めましたが、新設のシケイン辺りでタイヤが暖まってきたのか手応えが判るようになり、そこからはドライとほぼ変わらない感じで走行できました。
それでも高速コーナーや大きな減速ポイントは慎重に走っています。

SS1比で約12秒遅いタイムでしたが、SS2では総合2位のタイム!総合1位はなんとBクラスのアバルト695。一体どんな走りだったんだ。。
同クラスでは4WDのインプレッサにコンマ1秒差で辛勝。その他後輪駆動勢は大きくタイムを落とし、合計タイムの結果でクラス・総合共に1位を獲得しました!!



↑恒例のトロフィーを乗せて撮影。
今回はSS1とSS2のコンディション変化が大きく、状況対応力が問われる展開となりました。僕自身御嶽のウエットは初めてでしたが、クルマを信じて踏んで勝利を掴むことが出来て嬉しく思います。

ヒルクライムは全開で走る事ができ、前夜祭などのイベントも含め本当に楽しい週末を過ごせました。ご一緒に参加された皆様、お疲れ様でした&有難う御座いました。
Posted at 2024/11/18 15:25:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年10月20日 イイね!

初!エキシージでジムカーナ練習会。

初!エキシージでジムカーナ練習会。タイトルの通り、行ってきました。
事の発端は今年の夏。暑気払い企画と称してクルマ仲間でビールを飲んでいたのですが、若手のNAロドスタ乗りから「今秋のジムカーナ練習会ご一緒にどうです?」とお誘いを受け、当人と僕含め4名メンバーでお邪魔してきました。
広場練習はよく参加していますが、本格的なジムカーナ練習はかなり久々。10年近く前にNBで参加して以来?エキシージでは当然初になります。

今回はちょうどリアタイヤが終わりかけだったので、リアを振り回す分には躊躇ナシ。ついでに“サイドターンに挑戦”という目標を立てて、存分に走って参りました。
メインの走行コース以外にフリー練習コーナーがあって、朝イチそちらでサイドターン練習!思い切り引けば意外と滑ってくれます。そのまま1速繋いで踏み込めばクルっと回頭。

お、意外とイケる!?と思い本コースへ。
最初は迷いながら走りましたが3本目辺りからはコースも覚えて踏める感じに。後半のタイトターンで早速サイド引いてみますが、今度は全然滑らず。リアタイヤが暖まってきて、ちょっとブレーキ力足りない感じでした。何度かチャレンジするも本コースでのサイドターンは断念。

終わりかけのリアは良い感じに滑ってくれて、ターン入口でも出口でも結構振り回せました。ヒルクライム向けにコントロール性重視で仕立てていますが、そのままジムカーナでも遊べる感じ。もう少しブレーキングで姿勢作り易ければより良いかも。
終わりかけでしたがR1Rもコントロール性の良さに拍車を掛けています。

そんな感じで走り回った動画がコチラ↓(あずきいも君、撮影有難う!)


かなり振り回しています笑
全体的にもうちょっとコンパクトに走った方がタイム稼げる気もしますが、完全にはしゃいでますね。
ただ今回1~2速で振り回して遊べたのは良かったです。広場なのでライン大きく外しても問題無いですし。ヒルクライムは2速コーナーが多いので、そのくらいの速度域で限界挙動を学ぶのに良い機会でした。

来月はいよいよ御嶽。もう毎年欠かせないお祭りイベントです。
晴れてくれると良いなぁ。
Posted at 2024/10/20 21:28:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation