• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2020年12月07日 イイね!

筑波ドラテク訓練 DAY1 “雨のジムカーナ基礎練習”

筑波ドラテク訓練 DAY1 “雨のジムカーナ基礎練習”12月早々、ディーテクニック主催、“ドラテク訓練2DAYS”に参加してきました。当初はGWのイベントに参加予定だったのですが、5月は筑波サーキットが営業自粛となってしまったため、12月での繰り越し参加となりました。

DAY1の会場は筑波のジムカーナ場。此処は節目節目でしばしばお世話になっています()。振り返ってみたら、今回含めて毎回違うクルマで参加していますね…笑

当日は曇り予報だったのですが迎えてみたら朝から雨。
往路の道中は残念な心持ちで向かったのですが、これが結果的にはとても好都合でして…!
低い速度域で、安全に限界挙動を学べる絶好の機会となりました。

今回のドラテク訓練テーマはずばり“加速”。
はじめっから意識していた訳では無かったのですが、2日間通して結果そうなりました笑
NBロードスター比1.5倍の出力と重い後輪荷重…エキシージを操る上ではこれをどう活かすかがカギとなりました。

午前中はスラロームやブレーキングなどの基礎練習。水捌けが良いとは言えない路面に雨が乗って滑る滑る。調子に乗って踏もうものなら簡単にテールアウトのスリリングな訓練です。
僕もスラロームの折り返しで踏み過ぎまして、思いっきりハーフスピンかましてしまいました笑
ある程度以上リアが滑ると立て直す暇もなく“クルッ”と半回転。リアエンジン車の挙動の恐ろしさを垣間見ました。ジムカーナ場でホント良かったです。

一通りの基礎練習を行ったら、午後は複合コースでタイム計測です。
↓がコースで、午前の訓練メニューを数珠繋ぎに組み合わせたレイアウトとなっています。


気合い入れて臨んだ計測第1ヒートは、スラローム後のJターン侵入でミスって盛大にタコ踊り。
右回りのヨーモーメントが増して危うくスピンでしたが、アクセルで後輪荷重を回復させてどうにか立て直しました。見返してみても中々スリリングです。


続く第2ヒートは、直前の反省をふまえて大人しめのドライビング。それでもスラロームなんかはむしろ積極的にアクセルを活用しています。
加減速を重視した直線基調のドライビングで、クルマを安定させた上でタイムアップを達成しました。


エキシージは後輪荷重を上手く掛ければ凄い勢いで加速しますが、踏み過ぎれば一気にスピンでやはりシビアです。NBロードスターで色々やってきたお陰で車両姿勢の変化は感じとれますが、限界域はやはり繊細なセンシングとコントロールが求められる印象でした。

応用コースを走り終えてこの日の走行は終了となりました。
エキシージの限界挙動を安全に味わえて大変良い機会となりました。この経験は翌日のTC1000走行に早速活かされるのですが、続きはまた改めてブログにします。

※写真はDAY1走行終了後、TD-1001Rと並べて撮影させて頂きました
Posted at 2020/12/07 19:28:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2020年11月09日 イイね!

エキシージで御岳ヒルクライム。

エキシージで御岳ヒルクライム。自動車でのヒルクライム競技は、日本では比較的マイナーですがヨーロッパでは盛んに行われているイベントで、公道の山道を封鎖して1台1台タイムアタック形式で駆け上がります。
僕自身も以前はロードスターで各地の山道を走り回っていた人間で興味がありましたが、今回御岳で開催されるイベントがタイミングも良かったので、勢いではありましたがエキシージで参加してきました。

イベントでの写真は、コチラをご覧下さい。

今回参加したのは“ONTAKE SALITA”というイタリア車メインのヒルクライムイベントです。
余った枠でその他欧州車も参加可との事で、滑り込みでエントリーしました。
実は昨年もドライブがてら観戦していて、あわよくばエントリーも…とその時から考えてはおりました。

土曜の初日は試走になりますが雨天。2本の走行で危険個所を確認しました。
元々サスのストロークが短く、荷重が変わりやすいエキシージにとって大ジャンプは禁忌。走行前から過去の動画で予習してはいましたが、実際に走ってみてライン取りを考えておきます。
昨年とは違うコース設定との事ですが、中盤の高速セクション終わりのバンプや、S字後の斜めに侵入するジャンプスポットなどスリリングなコースです。
とりあえず安全なラインを覚えて、翌日はドライになる事を踏まえて後はイメトレでした。

そして迎えた日曜の本番。順位は2本走った合計タイムで争われます。
朝イチの1本目、路面は乾いてきてはいますが日陰などはウエット。
試走よりコンディションが良いので勢いよく走りましたが、エリーゼ/エキシージの弱点である「高G時にシフトが入りにくい」現象に苛まれ2速に入らないミスが3回…焦ってライン取りもグダグダに。
とはいえタイムは2:40.2で、なんと47台のエントラント中3位でした。
もちろんクラスの違いもありますが、この結果は励みになりました。

1本目の動画は↓をご覧下さい。


昼食を挟んで午後に2本目、路面は完全にドライになりました。
1本目の反省を踏まえて特に2速へのシフトダウンは丁寧に…併せてライン取りも狙い通りに…お陰でタイムは2:33.3、1本目に対し7秒のタイムアップとなりました。(カメラの固定ミスで動画無し)
今はあんまりグリップしないNANKANG NS-2 (Rではない) を履いていますが、クルマとタイヤのポテンシャルは2本目で出し切ったと思います。

走り終えたら結果を確認して表彰式です。
今回は2本目のタイムアップが功を奏してリザルトはまさかの総合2位!
クルマのポテンシャルが高いお陰もありますが、存外の結果に驚きました。
無事に気持ちよく走り切って何よりでしたが、結果までついてきて嬉しかったです。

公道での全開ドライブはサーキットとはまた異なる快感がありました。
刻々と変わる路面コンディションやアンジュレーション等、大変シビアですが培ったスキルを活かして1つ1つ制覇してゆく快感は代えられません。景色も綺麗で最高!
エキシージももう少し乗りやすいよう仕上げて、また参加したいと思います。
Posted at 2020/11/09 20:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2020年06月22日 イイね!

晴天のしのいリベンジ。

晴天のしのいリベンジ。マイペース運転訓練の一環です。
本当はGWに筑波のイベントに参加するつもりでしたが、サーキットが休業したため断念。8ヶ月ぶりのサーキット走行は前回に引き続きヒーローしのいとなりました。

今回は梅雨ど真ん中での開催だったにも関わらず、幸いにも晴れてドライ路面でのリベンジを果たすことが出来ました。
3グループの走行だったので、かなり沢山走りました(笑)

しのいはエスケープゾーンが狭く(あるいは無く)、第一コーナーや2ヵ所のシケインなどスリリングなポイントが多いので、挙動が乱れないようにクルマを安定させた上でどこまで攻められるかがカギになります。「縁石に乗る時は、予め『乗る側の車輪の荷重』を抜いておく事」とはプロドライバーの方の談。荷重コントロールをしっかり行わないとタイムアップは望めないばかりか、危険ですらあります。

前回はウエットでの初走行だった事も有り、縁石は避けて大人しく走っていましたが、今回は積極的に活用してかなりペースアップが図れました。
しのいは僕のエキシージだと2速と3速で丁度カバーできる広さで、集中して練習出来ました。

気持ち良く走りましたが、第一コーナーと第二ヘアピンの進入が課題です。前者は曲率が変化するコーナーのライン取りが難しいのと、後者はどうしてもクルマの特性上「荷重移動からの前グリップ」が欲しいレベルに満たない事にあります。コーナー後半はトルクを活かして曲げて行く手段がとれますが、どうしても進入は苦手です…。この辺はセッティングも含めて、次回の課題とします。

〆て100ラップぐらい走りましたが、この日のベストは51"738。
参加者内で上位ではありましたが、今の練習用タイヤ(NS-2)でも50秒台ぐらいは狙いたいところです。あとは、何よりタイムを安定させたいですね。

1日中走って夕方に解散。幸いにも渋滞も無く帰宅出来ました。
また機会があれば運転訓練したいと思います。
Posted at 2020/06/22 17:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2019年10月30日 イイね!

雨のしのいサーキット。

雨のしのいサーキット。エキシージのサーキットデビューは、まさかの天候でした。

という事で過日、栃木県は宇都宮にある“ヒーローしのい”の走行会に参加して来ました。天候は曇りか雨か直前まで判らない状況でしたが、蓋を開ければがっつり雨。
午前中は霧雨で湿る程度から始まり、昼には本降りで午後は水溜りも出来る程の「ど」ウエットコンディション。恐る恐る、且つがっつり走って参りました。

そもそもヒーローしのいはアップダウンや起伏も大きく、且つエスケープゾーンが少ない(或いは全く無い)サーキットで、お世話になっている車屋さんの主催とは言えドライでも気を付けるべき場所。
初めから雨だと判っていたらキャンセルしていました汗

成り行きでエキシージのウエット挙動訓練となったわけですが、結果的にはとても勉強になりました。
今回意識していたのは、兎に角操作を丁寧にやること。当たり前…ですが、路面μが低い状況での限界走行なので特に気を払いました。ペダルもステアもじんわり浅めに。少しでも限界を超えるとあっという間に滑り出します。(出しました、何度も)
氷上走行での経験が役に立ちました。前後輪それぞれが微妙に滑り出す感覚をキャッチしつつ微調整…操作量もゲインも穏やかに、で、クルマを常にコントロール下に置いておく感じです。

特に今回学べたのがアクセルです。ラフに開けるとあっという間にスピンモードですので、じんわりと加速させて後輪荷重を増しつつ踏み込みます。ミッドシップなので適切に荷重掛ければウエットでもしっかり加速します。「かなり踏んでる」と言われましたがメリハリが大事です。

初回でウエットと言う事もあり、縁石も大胆なカットはせずタイムは全然大したこと無かった(一応同じ枠内ではトップ)ですが、面白かったです。というかミッドシップで、雨の中そこそこ以上のペースで、無事に危なげなく走れた安堵感と充実感が大きいです。
ともあれ恐る恐るの走行。今後の課題も少なくないと感じた次第です。
次は平地のサーキットで、ドライで全開走行を試してみたいです。
Posted at 2019/10/30 20:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2019年02月17日 イイね!

カングーで氷上走行でした。

カングーで氷上走行でした。昨年に引き続き、八千穂レイクで開催される氷上走行会に参加してきました。今回カングーでの走行です。
一昨年はGolfで、昨年は500と来ているので、何故か毎回クルマが異なっていますが、クルマによる挙動の違いが確認出来るのも大きなモチベーションになっています。
更にカングーはMTなので運転の自由度が高い!
わくわくしながら、行って参りました。

走行会の写真は、コチラをご覧下さい。

今回は友人の130i、Jimny Sierraと来て貸し借りなどもしていたので、カングーで走ったのは全5回の走行枠の2回のみ。(6回目の走行枠は氷が解け過ぎた為に中止)
とは言え、過去の参加でFFでの氷上走行は慣れているので、色々遊べました。

カングーで苦労したのは、FFとしては前輪荷重が軽めであること。
タイヤが小径で、絶対的なグリップが少な目という事もあるかも知れません。
例えば2速で30km/h (氷上としては高速) からコーナーに進入しようとすると、エンブレを効かせたままだとハンドルが全く効きません。どうもエンブレの制動力でグリップが限界のご様子。
従ってコーナー進入は勇気を持ってアクセルをちょっと踏んでステアする必要があります。
僕は2回目の走行でようやく掴みましたが、みんな苦労してよく刺さっていました(笑)

後は昨年の500でやったのと同じくサイド引きまくって遊んでました。
慣れてくると結構自在にクルマの向きを変えられるので楽しく走れます。

今回のFR代表としての130iですが、タイヤが良くこちらも結構自在に遊べました。
FRの場合はサイド引く手もありますが、コーナーでヨーが発生し始めたところでアクセルを多めに吹かしてあげれば簡単にドリフトに持ち込めます。あとはカウンターとアクセルで調整です。
カングーよりもクルマの向きを変える操作が楽で、やはりFR、良いな~などと思いました。
そういえば、結局ロードスターで氷上走行する事は無かったです。

そして後半はJimny Sierraで遊ばせて貰いました。(2回分も運転させて貰っちゃいました…)
ポイントは直結四駆ならではのその独特な挙動で、クルマが物凄く横を向いた状態でツルーっと滑ってコーナーを抜けてしまいます。余りに自然に回るのでやってみると中々面白いです。
FRと違って後輪の状態を個別で調整出来ないので、姿勢制御は専らステア頼みです。
またコーナー進入のきっかけ作りも難しかったのですが、クラッチ切ってブレーキ少し踏み→前荷重乗せてステア→ヨーが発生したらクラッチ繋いでアクセル でかなり上手く回れました。
ある意味一番コツが要りましたが、お陰様でだいぶ乗れるようになりました。

という事でカングーに限らず色々遊んできましたが、今回も大変勉強になり充実した走行会でした。
しかしスタッドレスは高速が辛い。もう少し暖かくなったら、夏タイヤに戻します…。
Posted at 2019/02/17 20:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation