• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2013年10月15日 イイね!

週末は国道の最高所へ。

週末は国道の最高所へ。高山の道には特異な魅力があります。
木々に囲まれた九十九折を登って行くと、いつしか森林限界を超えたそこはまるで天空の道。「非日常」と形容するに相応しい見慣れぬ大展望がそこに現れます。

と、言うことで週末は志賀草津道路に行って参りました!
此処に行くのは初めてです…往復500kmは個人的にはどうも中途半端な距離で、今回は一泊で行って来ました(^^
ツーリングの写真は、こちらをご覧下さい。

1日目は埼玉にて「おは玉」参加後、嬬恋のキャンプ場まで移動。
2日目は朝早く出発し、目的の志賀草津道路に向かい、長野側で折り返して帰宅しました。

やはり高所の秋は早いですね。
朝晩は10℃を下回るような寒さで、木々も所によりすっかり色付いておりました。
さながら、秋を先取りしてしまったような気分に浸れました(^^ゞ

気温は少々低いものの、遮蔽物の無い山田峠~渋峠周辺の区間は日差しが暖かく、素晴らしい快晴のお陰もあり最高の気分でオープンドライブを楽しめました。
驚いたのが志賀草津道路は、好展望が広がる高所の区間が長いですね!
先の東北ドライブ等でも似た様な道は散々走っているのですが、これだけ「天空」が続いたのは此処が初めてです。

しかし、噂に違わず交通量は多かったです。
調べてみると湯釜のある白根山付近はよく渋滞するようですね。
朝は8時過ぎに楽々突破、折り返した帰りは脇道の万座ハイウェーから脱出したので殆ど影響はありませんでしたが、危なかったです(^^;

帰りは関越の渋滞を避けたく軽井沢から真っ直ぐ南下しR299を利用しました。
ちょっと怪しい香り漂う山道なのですが、こんな好天の休日でもスイスイ走れます。
こういう道ではロードスターはまさに水を得た魚!
渋滞回避してワインディングを楽しめるのですから一石二鳥ですね(^^

そんな訳で、この日もワインディングをたっぷり満喫した週末になりました。
Posted at 2013/10/15 20:04:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年09月09日 イイね!

東北巡り 8日目: 霧の猪苗代。 [猪苗代湖~布引高原] + まとめ

東北巡り 8日目: 霧の猪苗代。 [猪苗代湖~布引高原] + まとめ※メモリーカードクラッシュによりこの日のフォトはありません(泣) トップ画は、友人が撮影したものを拝借しました。

東北巡り最終日。

この日は宿泊地である会津若松からほど近い猪苗代湖及びその南の布引高原を巡りました。

広大な猪苗代湖では、湖の西側の道路を走りました。
この西側の道路は細い県道が走っているだけで交通量もほとんど無い為、ここでもひっそりとした湖畔ワインディングを楽しむことが出来ました。
が、道がよく判らなかった為に何時の間にかR294に合流していました(笑)

その後は布引高原へ。
ここは2日目に巡った仁賀保高原と似たような風力発電のプロペラが並ぶ好展望の高原です…が、残念ながら高原は完全に雲に覆われており、その好展望を楽しむことは出来ませんでした。
濃霧の中、“ぬうっ”と現れる風車はそれはそれでダイナミックでしたが、ここも「リベンジしたいリスト」入り決定です(^^)v

その後は、白河まで下道で南下し東北道で帰宅。8日間の長い旅に終止符を打ちました。


…ツーレポ最終回ということで今回の東北巡りを総括します。

今回の旅を通じて、東北、僕は「北海道より楽しい」と思いました。

とにかく景観の良いワインディングが多いんですよ。男鹿半島、竜飛、磐梯山…
景観の壮大さで言ったらそりゃ北海道のが良いと思います。これは別格ですね。
でも、彼の地は直線道ばかりなんですよ。その点、概ね「山地と海沿い」で形成される東北はワインディングが一杯で、せっかくロードスターで走るならそっちが楽しいかな、なんて思いました。

東北巡りから帰還して一週間が経ちましたが、また行きたい場所が一杯です!
素晴らしい夏の東北を楽しむことが出来ました(^^)


[この日のルート]


[この日の走行距離]
337.1 km
Posted at 2013/09/09 21:06:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年09月08日 イイね!

東北巡り 7日目: 南東北の山登り。 [松島~蔵王~磐梯山]

東北巡り 7日目: 南東北の山登り。 [松島~蔵王~磐梯山]この日のフォトは、こちらにupしてあります。

東北巡り7日目。

この日は朝から文句無しの晴天。展望道路もしっかりルートに入っていますから期待も膨らみます。
目的地は蔵王と磐梯山。南東北の主要な山岳路をたっぷり味わいます。

朝は宿泊地からサクッと松島観光を楽しみ、仙台を抜けて蔵王エコーラインを登ります。
宮城辺りになると青森とは違い晴天で平地はさすがに暑さを感じます。
が、標高が上がれば一気に気持ちの良い涼しさです!最高(^^)
山頂は一昨日の八幡平同様、雲が掛かって御釜も見れませんでしたが、気持ちの良いワインディングをこの日も楽しめました。
山形側は行っていないので、いずれまた立ち寄ろうと思います。

ここから再び東北道でルートを短絡し、福島飯坂ICから磐梯吾妻スカイラインを登ります。
東北の有名道路ではここは比較的近いコースだったのですが、今回初めて訪れました(^^ゞ
日曜だったことも有り交通量は多め。でも此処も素晴らしい景色が楽しめました!

山道を登って展望が開ける道路はここまで色々巡って来たのですが、こと磐梯吾妻スカイラインにおいては浄土平付近の台地のような場所が異世界感バリバリでまた面白いです。
会津側の風景もまた良かったです。こちらは平野部というより山々が点在しているのですが、その間を縫うように雲が広がり、陽も傾いてきて美しい景色でした。
その更に西側、磐梯吾妻レークラインや磐梯山ゴールドラインは展望こそそこそこですが、休日でも交通量が少なく快走出来ました。
今日は半日だったのでサクッと走り終えてしまいましたが、比較的近場ですしいずれ一泊ぐらいでまたゆっくり訪れたい所です。

この後、この旅初めての夕立に襲われつつ宿泊地である会津若松へ向かいました。

[この日のルート]


[この日の走行距離]
343.8 km
Posted at 2013/09/08 07:43:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年09月07日 イイね!

東北巡り 6日目: 一本松に思いを馳せる。 [花巻~陸前高田~登米]

東北巡り 6日目: 一本松に思いを馳せる。 [花巻~陸前高田~登米]この日のフォトは、こちらにupしてあります。

東北巡り6日目。

この日はここまでに巡ったような絶景ロードは予定に無く、内陸を南東に進んで被災地である陸前高田を目指します。
生憎ながら朝から大雨。ちょっと残念に思いながらクローズのまま出発です。

都市部の通行は避けたいので再び東北道で盛岡をすっ飛ばし東和ICよりR283、R107で南東に進みます。
このような街道は結構好きだったりします。
山間のゆるいワインディングを、飛ばすのでなくゆったり流すのが気持ち良いですね。
道の気持ち良さだけで無く、景色が少しずつ変化して行き、気付けば別の土地に到着する様子が面白いです。

この日も小山の間を縫うように流し、最後には開けて太平洋沿いの陸前高田に到着しました。
しかし、そこにあるのは土と草だけ。何も無い中を道路が貫き作業用の大型トラックが往来しています。
コンビニはありましたが仮設。道の駅高田松原も破壊されたままの状態でした。

立ち寄ったスポットは奇跡の一本松です。
かつて存在した高田松原の松林は大津波により全滅してしまったのですが、しかしながらこの一本の松だけは耐え抜いたとのこと。
その後の塩害によりこの松も枯れてしまったわけですが、現在はモニュメント化され保存されています。大津波の威力は想像を絶しますが、しかしこの生き残った松に励まされた方は多かったのでは無いでしょうか。

改めて震災や大津波で亡くなられた方々のご冥福を祈ると共に、彼の地の早期の復興を願います。

この日は午後から晴れてきて、残りは幌を開けて北上川沿いの道などを相変わらずのんびり走行して宿泊地へ向かいました。

[この日のルート]


[この日の走行距離]
327.6 km
Posted at 2013/09/07 11:43:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年09月06日 イイね!

東北巡り 5日目: 青い森に囲まれて。 [奥入瀬~十和田~八幡平]

東北巡り 5日目: 青い森に囲まれて。 [奥入瀬~十和田~八幡平]この日のフォトは、こちらにupしてあります。

東北巡り5日目。

前半は日本海側を北上し、青森一周でハイライトを迎えた東北巡りですが、今度は太平洋側の内陸を南下していきます。この日の目的地は奥入瀬に十和田湖、さらに南下して八幡平です。

今回初のホテル泊(笑)にてゆっくり休憩した後、朝9時より青森を出発。
十和田湖までは前日に引き続きステイさんが同行しました。
愛車のM2-1001初お披露目!ずっと後ろを走ってましたが、良い音してました(^^)

早朝に降った雨が残る八甲田の山道を一気に駆け上がります。
昨年はお空が暗くなる頃に走ったので(怖かった!)、全然判りませんでしたが本当に深い森の中を走る道ですね。
ここも人の気配が全然ありません。

奥入瀬においてはゆっくり観光&撮影を楽しみ、十和田湖にて昼食を頂きました。
この辺りまでは、「晴れ時々雨」のような天気。幌開けたり閉めたりを繰り返しました(笑)

この後はr2樹海ラインを利用して東北道で八幡平の麓を目指します。
奥入瀬からこの辺りまでは、昨年銀2郎さんに案内して頂いたルートを逆走する形になりました。
いや素晴らしい快走路の数々&好展望です(^^)

ステイさんとは小坂ICでお別れし、東北道を南下して八幡平を登ります。
ルートは去年行かなかった八幡平アスピーテライン。ここも鳥海と同じように高所からの好展望を臨めました。
…が、登るにつれて雲が近づき、気付けば雲の中。山頂では何も見えませんでした(^^;)
ここの展望は昨年楽しんだので良しとして、八幡平を後にしました。

津軽や下北よりは賑やかな地域まで来ましたが、それとて山中に入ると一気に人の気配が無くなりますね。人口の多い地域に住む僕としては、ちょっと踏み入っただけで秘境の香り漂う北東北が非常に気に入りました。

[この日のルート]


[この日の走行距離]
366.3 km
Posted at 2013/09/06 16:43:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation