• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2017年05月14日 イイね!

2017山陽・山陰ツーリング 7日目:山陰最終日、日本海沿いの景勝地巡り。[鳥取砂丘~伊根~天橋立]

2017山陽・山陰ツーリング 7日目:山陰最終日、日本海沿いの景勝地巡り。[鳥取砂丘~伊根~天橋立]GWツーリング7日目。

この日の朝はお天気も少々崩れ気味。
曇天の下テントを片付け、大山からもさっさと下りました。
今回のツーリングは晴天続きだったので、久々に厚い雲に覆われながらの出発となりました。

この日の写真は、コチラをご覧下さい。

海沿いR9に出て、最初に鳥取砂丘に立ち寄りました。
いかにも混みそうな場所ですし状況次第で寄るつもりでしたが、朝イチで到着出来そうなので行くことに。AM8時頃でしたのですんなり入れましたが、30分もしたら渋滞が始まっておりました。
裸足になって砂丘内を歩いたり写真を撮っておりましたが、足が嵌って体力を奪われます(笑)
曇りの朝だったお陰もあり、砂がヒンヤリしていて気持ちよかったです。

鳥取砂丘を後にして引き続き海沿いのR9→R178を東に向かいます。
この間にいよいよ山陰を脱出です。島根の後だと、鳥取はあっという間ですね。
ツーリングはこの後2日間ありますので、残りはオマケで計画したぶらぶらツーリングが続きます。
昼前、R178丹後半島に入るころには雲も晴れて、日本海はこの日も鮮やかなブルーに染まりました。

R178は丹後半島をぐるっと一回りしますが、網野~伊根間は交通量も減って走り易いです。
特に、経ヶ岬周辺は断崖沿いのワインディングで走って楽しい道でした。

丹後半島の東側は伊根の舟屋・天橋立と観光スポットが続くので交通量も増えてきます。
せっかくなのでどちらも寄り道し、独特な景観を写真に収めて来ました。
天橋立は宮島の際と同じく終了間際の時間を狙ったのですが、展望台の往来がロープウェイしか無く大幅に待たされてしまいました。僕は待ちぼうけが苦手な性分なので、せめて徒歩で上り下り出来るルートを整備して欲しいなと思いました。

そんなこんなで宿への到着は遅くなってしまいましたが、写真は十分撮れて満足な一日でした。
連日キャンプだったので久々のお宿、ゆっくり体を休めました。

[7日目のルート]


[走行距離]
305.7km
Posted at 2017/05/14 22:20:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年05月13日 イイね!

2017山陽・山陰ツーリング 6日目:ぐるっと島根半島。[三瓶山~出雲~美保関~大山]

2017山陽・山陰ツーリング 6日目:ぐるっと島根半島。[三瓶山~出雲~美保関~大山]GWツーリング6日目。

今回のツーリングは計4回キャンプ泊しました。
昨日のブログの通りキャンプの目的は「寝ること」ですので、パパッと設営して寝袋用意して、食事はお弁当で済ませてオワリ、という感じです(笑) 今回、晴れの日が続いてくれたお陰で設営も撤収も非常に楽に済みました。

この日の写真は、コチラを参照下さい。

6日目は島根半島の周遊がメイン、昼過ぎには大山を走ります。
朝陽が清々しい三瓶山をもう1周だけ走り、せっかくなので…と出雲大社に立ち寄った後にこの日のメインルートに入ってゆきました。

島根半島の西端、日御崎より東に半島内の県道を繋いで行きます。
r23, r37と走りましたが狭い箇所も少なくないので快走路では無いのですが、ゴツゴツした海岸線と濃いブルーの海の色が非常に綺麗です。特に海の色は角島で見たのと同様の濃いブルーで、イメージのせいか?中々クローズアップされない「鮮やかな日本海」の景色を楽しみました。

r23, r37は交通量もほとんどありませんでしたが、東端の美保関に向かうr2だけは観光客のクルマでそれなりに賑わっておりました。この後向かう大山もそうですが、松江や米子からのアクセスが良好な地域なので、日帰りで遊びに来る方が多いのかも知れません。

昼過ぎまで海沿いドライブを楽しんだ後は中国地方の最高峰である大山へ向かいます。
宍道湖畔を流している辺りから大山のゴツゴツした山容はよく見えておりましたが、山陽・山陰でこう云うゴツゴツした山は他にありませんので中々迫力のある光景でした。

三瓶山の時と同様、大山周遊を試みましたがやはり山が大きいので時間が掛かります、ぐるっと廻って2時間程度でした。道の雰囲気としては三瓶山とは異なり本格的に山岳路といった風情です。
北東のr34は狭い箇所もあり、僕は1周廻ってお腹いっぱいでした(笑)

その後、桝水高原のスキー場リフトが夏季営業していたので乗ってみました。それまで走ってきた西側の、島根半島の景色が一望出来、あまりに素晴らしい光景なので暫し立ち尽くしてしまいました。
ドライブの余韻に浸りつつ設営を済ませたキャンプ場へ戻り、この日は床に就きました。

[6日目のルート]


[走行距離]
387.7km
Posted at 2017/05/13 14:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年05月12日 イイね!

2017山陽・山陰ツーリング 5日目:目指すは三瓶山!山陰ドライブ。[角島~秋吉台~三瓶山]

2017山陽・山陰ツーリング 5日目:目指すは三瓶山!山陰ドライブ。[角島~秋吉台~三瓶山]GWツーリング5日目。

この日は朝イチで再び角島へ。
朝イチなら空いているかな~という読みで訪れましたが、朝からそれなりに賑わっており驚きました。
写真をパパッと撮って、東へ向け出発です。

この日の写真は、コチラをご覧下さい。

角島の後は、これまた再び秋吉台カルストです(笑)
景観としてはこの辺りを一番見て回りたかったので、2度も訪れてしまいました。
この日はハイキングコースをちょっと歩いたりもして、カルストの独特な景観を楽しみました。
草原の中に白い岩がニョキニョキ生えている様子は、綺麗でもありどこか異様です。

2度目の秋吉台を後にして、目的地である三瓶山を目指してひたすら海沿いを東に走ります。
概ねずっとR9を使いましたが、なんとも流れが良く走りやすいこと!
景観としては日本海がただ広がるだけなので特筆する事も無いのですが、道は広くてところどころ追い越しレーン (登坂車線) も組まれており非常に快適にドライブできます。
なるほど山陰…やはり山陽とは対照的なのでした。

そんなこんなで三瓶山のある大田市に到着、市内の道に少々迷いながらも三瓶山の周遊道路に向かい一気に標高を上げて行きます。道幅も広く、交通量も少なくて楽しい道です。
三瓶山はそこまで標高の高い山ではない (1,126m) ので、本格的な山岳路では無いのですが、途中開けた区間もあり爽快なドライブルートという印象です。
「走りを楽しむ」意味では、今回のツーリングで最も気持ちよく楽しめた区間だと思います。

三瓶山周囲をぐるっと回って本日は北の原でキャンプです。
カレンダー上も祝日という事もあり、この日は家族連れ等々大賑わいでした。
僕のキャンプは基本「寝るため」にやっているようなものですが、たまには仲間内でわいわいキャンプしても面白そうかな、と思いました。
軽く晩酌をして、この日は床に就きました。

[5日目のルート]


[走行距離]
405.7km
Posted at 2017/05/12 23:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年05月10日 イイね!

2017山陽・山陰ツーリング 3日目:広島快走道中記。[総社~三次~宮島]

2017山陽・山陰ツーリング 3日目:広島快走道中記。[総社~三次~宮島]GWツーリング3日目。

この日は岩国のお宿をゴールとしていましたが、海沿いか内陸か、ルートは直前まで悩んでおりました。
2日目は海沿いを走って瀬戸内の景色を楽しみつつも、交通量の多さに少々辟易していたので、この日は内陸側を走る事に決定。総社よりR180新見方面に出発しました。

この日の写真は、コチラをご覧下さい。

新見からは概ね中国道に沿うカタチで広島を西に向かいます。
2日目とは打って変って、予想通り交通量も少なく、道も広くて非常に快適です。
良くも悪くも著名なスポットが無いので、距離もあっという間に伸びます。
こうカラッと晴れた日に、ノンストップでオープンで駆け抜けるのは本当に気持ちが良いです。

…と思ったのも束の間、R433を気持ち良く走っていたら唐突に狭路に突入してしまいました(汗)
(蔵迫中央~加計) 国道のおにぎりマークも見当たらず、何処で道を間違えたかと思いました。
経験により慣れてきたとは言え、僕はやはり狭路は苦手です。
やっとの思いで狭路を抜けると、斜面に沿って田んぼが広がる素敵な風景が現れました。
こう言う予想もつかない発見があったりするので、ついつい新しい道を探してしまうのですよね。

余りに良い具合に距離が稼げるので、思いつきで宮島に行ってみる事にしました。
観光地は混むので余り寄り付かないのですが、陽も落ちてきた時間帯なので混雑もそれ程では無かろうという読みもありました。(このパターンは今回のツーリング中、何度も使う事になります)
時間が遅すぎてロープウェイが片道切符になってしまいましたが(笑)、下山ルートも面白かったので良しとします。厳島神社の大鳥居で丁度、綺麗な夕陽を見れたのは幸甚でした。

宮島を後にして山口県は岩国に到着、いよいよ本州の西の果てまでやってきました。
この日は岩国のお宿にてゆったり休息しました。

[3日目のルート]


[走行距離]
405.2km
Posted at 2017/05/10 20:40:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年05月09日 イイね!

2017山陽・山陰ツーリング 2日目:瀬戸内海を左手に。[相生~瀬戸内~鷲羽山]

2017山陽・山陰ツーリング 2日目:瀬戸内海を左手に。[相生~瀬戸内~鷲羽山]GWツーリング2日目。

初日こそ雨に降られましたが、この日以降しばらくは晴天が続きます。2日目は、せっかくなので瀬戸内海の景色を楽しもうと思い、海沿いを西に向かいました。初日の宴会(?)に参加した友人を駅まで送り、ツーリング開始です。

この日の写真は、コチラをご覧下さい。

前半は、R250“はりまシーサイドロード”等々、海岸線に沿ったワインディングを積極的に選んでひた走りました。地形的にも入り組んでいるので、運転していて楽しい道が多いです。
(日曜と言うこともあり、バイクや走り系のクルマをよく見掛けました)

一方で、主要道路に迷い込む(?)とどっと交通量が増えてきます。
この後、内陸側や山陰を走っていくのですが、この日が最も停車時間が長かったです。
結果、9日間の中でも走行距離は短めに収まった一日となりました。

それと景観ですが、ごつごつした海岸線や瀬戸内に浮かぶ島々の美しさも然ることながら、唐突に現れる巨大な工場なども有り変化に富んでいて面白かったです。工場の風景は、後半に寄ったr393“鷲羽山スカイライン”からの眺めがやはり白眉だと思います。
また、昨年も香川から寄った瀬戸大橋もやはり巨大で、荘厳でありました。

山陽・山陰を一通り巡った後での印象ですが、瀬戸内海沿いは交通・経済の要となっている事を改めて実感しました。「工場が多い」という事実はこの事を端的に示しています。
そういう意味では非常に勉強になったのですが、もっとマイペースに走りたい!と思った僕は、翌日は一気に内陸側に舵をとる事になります…。

そんな事を考えながら、総社市のキャンプ場でこの日は床に就きました。

[2日目のルート]


[走行距離]
317.2km
Posted at 2017/05/09 21:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation