• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2013年03月16日 イイね!

河津葉桜を見に、ちょっくら伊豆へ。

河津葉桜を見に、ちょっくら伊豆へ。こんばんは。あにです。

今日はR2@hideさん主催の、河津桜ツーリングに参加してきました!
長距離ながら総勢10台の賑やかなツーリングでした。
ツーリング中の写真は、こちらをご覧下さい。

さて一ヶ月半ぶりの伊豆。2月の西伊豆ツーリングでは懸念されていた路面凍結の心配ももはや無くなり、僕は大喜びで道志みち→山中湖→御殿場という山道ワインディング下道ルートで集合場所の駒門PAに向かったわけであります。ヒャッホイ!

…その結果みごとにチョイ遅刻…冷静に高速使うべきでした(^^;)

ツーリングのルートは簡単で、沼津ICで東名を降りた後はR136とR414をメインに一気に南下して河津を目指しました。天気のよい週末だったので国道はさすがに交通量が多かったです。

ほんで一気に目的の河津町に到着。
さてさて河津桜、どんなものかと申しますと…。

Wikipediaによると、河津桜はその名の通り河津町で見つかった桜なのですが、ソメイヨシノより濃色で、開花時期が1月下旬~2月頃と早咲きであることがその特徴だそうです。

今回は満開の河津桜を目指して伊豆を南下したのですが…なんと残念ながら既にピークは過ぎており、多くが葉桜になってしまっていました。
どうやらここ最近の温暖な天候に加え、今週半ばの雨風がトドメになってしまったようです…残念!
満開の桜は来年以降に譲るとし、今回は生き残った桜の花々を楽しみました。

この時点で時は昼過ぎ。日帰り組の私はここで帰路に就きました。
せっかくなので!ってことで凍結解禁の山道ルートを選択。
伊豆スカイライン→芦ノ湖スカイライン→箱根スカイライン→御殿場抜けて山中湖→河口湖→御坂みちを抜けて笛吹…いやぁ、お山は最高です(笑)
ホントはさらに柳沢峠経由で帰宅したかったのですが、時間が遅く道も暗いので一宮御坂ICより中央道に乗り帰宅しました。

伊豆のほぼ南端まで日帰りで行っちまった今日の走行距離は500km弱。
かなりの長距離でしたがあっという間でした!日が長くなって明るいウチに色々走れて嬉しいですね。
桜はちょっと残念でしたが、また来年リベンジしましょう!

参加者の皆様、本日はどうも有難う御座いました(^^)
Posted at 2013/03/16 22:47:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年03月04日 イイね!

憧れの一台、Ferrari Testarossa。

憧れの一台、Ferrari Testarossa。こんばんは。あにです。

突然ですが、僕が生まれたのは1989年。
世はバブル景気の真っ只中で、高級輸入車がバンバン日本に入ってきた時期でありました。
それに伴い、第二次スーパーカーブームと言われたのもこの時期です。

さて、僕の親父のクルマ好きっぷりはブログでもよく触れているのでご存知の方も多いと思います。
そんな親父ですから、物心つく以前の僕に「スーパーカーえほん」みたいな本を読ませていたらしいです(笑)
つたない言葉で「ぽるしぇ きゅーごーきゅー」などと言っていたとか…(^_^;)

そんな記憶はすっかり無いのですが、直感と言いますか深層心理的なもので、当時のクルマは「懐かしい」と思います。
そんな中でも、特に鮮烈な印象が残っているのが、フェラーリ テスタロッサです。

180°V12がどうとか、ミドシップ2シーターがどうとか、そういった理屈を知る以前から印象に残っていたのですから、やっぱりデザインが良いのだと思います。
その印象は今でも変わりなく、低く伸びやかなフロントノーズ、幅広なリアセクション、うねるようなサイドのラインなどはつい見惚れてしまいます(^^ゞ

昨日の大黒ミーティングでは、ざっと4~5台くらいのテスタロッサ(及び512TRやF512M)が来たわけですから、嬉しくってこんなブログを書き始めてしまいました(笑)
大黒で撮ったテスタロッサ系の写真をまとめてみたので、よければコチラをご覧下さい。

それ程印象に残っていたテスタロッサですから今も昔も「憧れの一台」。
理屈も現実も知らない高校生ぐらいの頃は、いずれ絶対に買ってやる!と思っていました(笑)
その後、実際に運転するようになって一気にライトウェイト派になるのですが…。

それでもやはりデザインの印象は色褪せること無く、今でも僕の、クルマのデザインを見る上での一つの指標と言いますか、絶対的な存在としてテスタロッサはあります。
生まれた時代はNAロードスターよりも古く、ロードスターより遥かに壊れ易く台数も少ないでしょうから、こうやって元気な個体が多数残っていることを知れて大変嬉しく思いました!

そんな訳で、「憧れの一台」であるテスタロッサのお話でした。

ブログをご覧の皆さんの「憧れの一台」はなんですか?
よければお聞かせ下さい(^^)
Posted at 2013/03/04 20:22:50 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年03月03日 イイね!

日曜朝の大黒まで行ってきました。

日曜朝の大黒まで行ってきました。こんばんは。あにです。

昨日に引き続きイベント参加です。
今日は大黒ミーティングに参加してきました!
帰宅してフォト見てみたら、ロードスターの写真ほとんど撮ってません(笑)
他のクルマ撮るのに夢中でしたもの…そんな面白いクルマ達の写真(抜粋)はコチラをご覧下さい。

噂に違わずスーパーカーが多かったです。
入れ替わり立ち替わりで珍しいクルマのオンパレードです…ランボルギーニ5~6台、マクラーレンMP4-12Cが2台、フェラーリポルシェたくさん、その他名車珍車旧車多数。

夜の大黒は国産チューンドなどが多いようですが、この時間帯は外車や珍車が多いんですね。
写真でしか見たこと無いクルマや、遠目にしか見たこと無いクルマが見れて感無量でありました(^^)
まさに天然のモーターショー!
その気になればオーナーの方にお話聞くことも出来るので、ある意味モーターショー以上かも知れませんね。

私はいてもたってもいられず、駐車場内をうろうろして観察&撮影に奔走してしまいました(^^ゞ

昨年末の奥多摩三つ巴ミーティングでもこんな感じで撮影していました。
奥多摩 大麦代に来るのは国産旧車やライトウェイトが多く、今回の大黒はまた毛色が違います。
ホント、未だにその興奮の余韻に浸っています(笑)

3時間のミーティングはあっという間に過ぎ解散。(僕は8時前に来たので4時間以上…笑)
食堂で談笑しつつサンマーメンを頂いて帰宅しました。

首都高経由でしたが渋滞も無くあっさり帰還。
日暮れよりかなり早めに帰路に就いたのが効いたのだと思います。
早めに帰るなら、「午前中に大黒」てのも週末のイベントとしてアリですね(^^)/

そんな感じで大興奮の1日にになりました。
ご一緒した皆様お疲れさまでした&お相手して下さりどうも有難う御座いました(^^)
Posted at 2013/03/03 17:23:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2013年03月02日 イイね!

第3回なべちゃん.ツーリングに参加してきました。

第3回なべちゃん.ツーリングに参加してきました。こんばんは。あにです。

今日は、第3回なべちゃん.ツーリング参加のため房総へ行って来ました!

ツーリングの写真はコチラをご覧下さい。
今回は途中に寄った「漁師直営 だいぼ 駐車場」にて、勝手に参加車両を撮影しまくりましたが、その写真はコチラに載せてあります。

房総に行くのは新春ツーリング以来2ヶ月ぶりになります。
ルートも前回とほぼ同様の構成でしたが、前回と違うのは「今回は迷わなかったこと」です(笑)
もちろんそれは、南房総の道を熟知している主催者・なべちゃん.様々のお陰であります。
中~高速のワインディングや、シーサイドを満喫することが出来ました(^^)

さて今回のツーリングのメインイベント…それは「勝浦タンタンメン」です。
ということで「勝浦タンタンメン」の元祖という、江ざわにてこれを頂いてきました。

特徴的だったのはスープで、ラー油そのもののような透明度の高い赤色をしています。
辛さはノーマル・中辛・大辛の3段階から選べますがノーマルでも十分な辛さ。
勝浦タンタンメンの辛さは、「スパイシー」というよりも「ホット」って感じで、寒い日には身体がよく温まります。とにかく、辛い~~!
ごちそうさまでした。

房総の観光スポットを巡り、その度にワイワイ談笑しながら南房総へ。

終盤に寄った「漁師直営 だいぼ」にて談笑中に事件発生。
突如表れたノルディックグリーンのNC………そう、やす@NC1さんです!前触れなく登場。
終盤に表れたのでホントにたまたまだったようですが、まさか房総の端っこでお会いするとは(笑)

とは言えやすさんは先月の西伊豆ツーリングでもサプライズ登場を決めたばかりであります。
狙ったのか?狙ってないのか?
ともあれ今後は「神出鬼没のやす」の名で呼ばせて頂くことにします。

やすさんを含めた10台で「たてやま渚の駅」までカルガモし、ここで解散。

房総は地元からちょっと遠い場所ですが、気持ちのよい道が多いですね。
主催者であるなべちゃん.さんの言ですが、「国道よりも県道が面白い」とのこと。
今回も一部県道を繋いだルートは交通量も少なく、快走そのものでした!

なべちゃん.さん、房総を楽しむ企画ありがとうございました(^^)
参加者の皆さん、本日はお疲れ様でした!


明朝は大黒PAのミーティングに行って来ます(^^ゞ
Posted at 2013/03/02 22:08:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年03月01日 イイね!

86のオープンコンセプトが出ましたね。

86のオープンコンセプトが出ましたね。【ジュネーブモーターショー13】ソフトトップ採用の上質コンバーチブル…FT-86 オープンコンセプト[写真蔵]

スクープ画像等でオープン版86の画像は出回っていましたが、遂に正式な発表のようです。

オープンなのにあまり優雅なイメージはありません。
これは元々のAE86…というか頭文字Dとかの「走り屋」的なイメージのせいもあり、“軽快感”よりも“どっしり感”といった印象を受けるデザインのためだと思います。
まぁ、あくまで僕の主観です。

オープン化することで、S2000に似ているような気がしてきました。
同じミドルサイズ、精悍さを醸し出す三角形のヘッドライト、それとちょっと汗臭いイメージがそっくりです。

ただこのコンセプトモデル、なんと4座です!
4座のオープンは数ありますが、ここまで走り重視の4座オープンは中々ありません。
(911カブリオレぐらいでしょうか)
後席に人を乗せてスポーツ走行なんてことは無いでしょうが、実用性を確保。
「4人乗れるオープンスポーツ」という超欲張りなクルマになりました(笑)

幌はソフトトップだそうで、畳み方や閉めた際の様子も気になりますが画像はありません…残念。
トランクスペースがどの程度犠牲になったかも気になりますね(^^;)

あくまでコンセプトモデルなので、これからさらに熟成されるのでしょうが、これを街中で見る日が楽しみです。


明日は房総に勝タン食べに行ってきます!(^^)
Posted at 2013/03/01 19:27:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
3 456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation