• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2013年10月21日 イイね!

オーディオ不要論。

オーディオ不要論。僕の愛車には購入当初からBOSEオーディオと純正ナビが付いています。いわゆる豪華装備です…が、最近は全然使っておりません(^^;

ナビは今や珍しCDナビでルートを全然表示してくれず、オーディオはオーディオでCDなのですが、振動に無理があるのか音飛びしまくりであまり気持ち良いものでも無く、いずれも使うのを止めてしまいました。
このうち、今日はオーディオについて続けます。

オープンカーならではの特徴の一つに「外の音がダイレクトに聴こえる」という点が挙げられます。
屋根が無いので当たり前なのですが…これは屋根付きのクルマで窓を全開にした場合の比では無いと思います。

運転している最中、自分のクルマの排気音も良く聴こえるのですが、その場所に準じた様々な音が聴こえます。都市部なら人の足音や話し声、海なら波の音、山なら葉擦れや鳥の鳴き声…
青森の奥入瀬渓流は、道路のすぐ脇を渓流が走っており視覚的にも特徴的な道なのですが、流れる水の音が爽快な耳にも楽しい道でした。

クルマをひたすら運転し、刻一刻と景色が変わって行く様子はそれだけでも楽しいのですが、(聴覚を含む)五感を最大限使って走ればより楽しいと思います。
ですので、なんとなく使わなくなったオーディオも、今はもう不要かなと考えるようになりました。

好きな音楽を聴きながら走るのはそれはそれで楽しいのでしょうが、敢えてオーディオを切り、その場所の“音”に耳を澄ませるのも旅を楽しむコツかな、などと思うのでした。
Posted at 2013/10/21 21:31:44 | コメント(19) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年10月15日 イイね!

週末は国道の最高所へ。

週末は国道の最高所へ。高山の道には特異な魅力があります。
木々に囲まれた九十九折を登って行くと、いつしか森林限界を超えたそこはまるで天空の道。「非日常」と形容するに相応しい見慣れぬ大展望がそこに現れます。

と、言うことで週末は志賀草津道路に行って参りました!
此処に行くのは初めてです…往復500kmは個人的にはどうも中途半端な距離で、今回は一泊で行って来ました(^^
ツーリングの写真は、こちらをご覧下さい。

1日目は埼玉にて「おは玉」参加後、嬬恋のキャンプ場まで移動。
2日目は朝早く出発し、目的の志賀草津道路に向かい、長野側で折り返して帰宅しました。

やはり高所の秋は早いですね。
朝晩は10℃を下回るような寒さで、木々も所によりすっかり色付いておりました。
さながら、秋を先取りしてしまったような気分に浸れました(^^ゞ

気温は少々低いものの、遮蔽物の無い山田峠~渋峠周辺の区間は日差しが暖かく、素晴らしい快晴のお陰もあり最高の気分でオープンドライブを楽しめました。
驚いたのが志賀草津道路は、好展望が広がる高所の区間が長いですね!
先の東北ドライブ等でも似た様な道は散々走っているのですが、これだけ「天空」が続いたのは此処が初めてです。

しかし、噂に違わず交通量は多かったです。
調べてみると湯釜のある白根山付近はよく渋滞するようですね。
朝は8時過ぎに楽々突破、折り返した帰りは脇道の万座ハイウェーから脱出したので殆ど影響はありませんでしたが、危なかったです(^^;

帰りは関越の渋滞を避けたく軽井沢から真っ直ぐ南下しR299を利用しました。
ちょっと怪しい香り漂う山道なのですが、こんな好天の休日でもスイスイ走れます。
こういう道ではロードスターはまさに水を得た魚!
渋滞回避してワインディングを楽しめるのですから一石二鳥ですね(^^

そんな訳で、この日もワインディングをたっぷり満喫した週末になりました。
Posted at 2013/10/15 20:04:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年10月03日 イイね!

運転がもたらす“楽しさ”。

運転がもたらす“楽しさ”。非常に大雑把な話ではありますが、クルマの、こと運転のもたらす“楽しさ”は、イコール「興奮量の増大」だと考えています。
例えばある程度の速度までなら、速度上昇に伴い「興奮量」も増大し、楽しいと思います。しかし、同じ速度でもクルマによって「興奮量」は違いますよね。

「興奮量」の小さいクルマは、退屈なクルマという事になりますが、同時に快適なクルマであるとも言えます。
一方、「興奮量」の大きいクルマは楽しいけど疲れる、ということになります。

僕にとっては、S2000・NBロードスター・エキシージの比較においてこの点が重要でした。
僕は根詰めて攻めまくって走る人間では無く、結果的に大よそ同程度の速度で奥多摩界隈を走った際の「興奮量」の大きさは、間違いなく S2000 < NBロードスター < エキシージ でした。
特にエキシージの印象は未だに鮮烈で、高々150km程度の走行距離だったのですが、帰ってきた際にはロードスターより遥かに強い疲労感を覚えました。

エキシージの「興奮量」を増大させる要素を分解すると、軽量・重ステ・ミドシップ…等々となるのでしょうが、そう言ったモノが諸々込みで、エキシージは運転する人間を半ば強制的に「興奮」させるクルマなのだと思います。
S2000やロードスターも十分そういうクルマだと思いますが(^^;

以上の考えで行くと、楽しさは疲労と、快適は退屈とそれぞれセットになるわけですから、「クルマと乗り手・使用目的のバランス」が大切なのだと改めて思いました。
また「興奮量」というのはあくまで主観的な尺度であり、加えてクルマのもたらす“楽しさ”は運転により得られるモノだけでは無いですから、より広い楽しみ方を探って行きたいな~などと思う今日この頃でした。
Posted at 2013/10/03 21:30:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12 345
6789101112
1314 1516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation