• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

E87 130i Mスポーツ 試乗記。

E87 130i Mスポーツ 試乗記。首都圏の学生なんてクルマは所有しないのが普通で、逆に所有しているのは大抵クルマ好きであり、そんなクルマ好き同士だとすぐ仲良くなれたりします(笑)
今日は、たまたまの出会いながら互いにクルマ好きということで仲良くなったjeagle君と宮ケ瀬へ行ってきました!
お互いの愛車を試乗しあったりしたので、先週同様インプレをお送りしたいと思います。

クルマはBMW E87 130i Mスポーツ(6MT)。
形状はハッチバックですが、フロントに搭載されるのは巨大な3リッター直6エンジンであり、いわゆる“ホットハッチ”と呼ばれる類のクルマです。

走り出して最初に驚いたのは、車両感覚が非常に掴み易いこと。
130iの全長・全幅はロドスタより一回り大きい程度なのですが、高めのアイポイントのお蔭もあるのか実際のサイズよりもクルマがコンパクトに感じられて、この点とても運転し易く感じました。

ノーマルよりワイドなタイヤ(F:225 R:255)のお蔭で定常旋回のグリップは強烈なのですが、一方でステアを切ってから実際にハナが動き出すまでに大きな“タメ”がありました。
何と言うか、動き出しがロドスタより1~2テンポ遅れる感じです。この為、低速のクネクネ道で細かく向きを変えるような動きは苦手な印象です。(実際、この後行ったヤビツは辛そうでした…)

ボディが強靭で直安性も高いので、大トルクの3Lエンジンは案外持て余さなかったです。
直6エンジンは振動も少なくスムーズに回り、また剛性の高いシフトや小径のステアリングのお蔭でついつい思い切った運転をしてみたくなってしまいます。

まとめです。
上に“ホットハッチ”と書きましたが、まさにこれは“ホットハッチ”を体現したクルマなのだと思いました。比較的コンパクトな車体に不釣り合いな3Lエンジン、一方でそれを支える安定性重視のシャシー…何より「普通っぽく見えるけどやんちゃ」というキャラクターこそが、“ホットハッチ”と呼ぶに相応しいと思ったのです。
Posted at 2013/11/30 19:26:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2013年11月24日 イイね!

AP2 S2000 試乗記。

AP2 S2000 試乗記。こんばんは。あにです。
本日は埼玉にて関東OPEN CAR MEETINGに参加して来ました。ミーティングの写真は以下をご覧下さい。

その①
その②

今回お友達のなべちゃん.さんのご厚意により、AP2 S2000を運転させて頂きました。

いや驚きました…同じクルマでありながら、こうも印象が違うのかと思いました。
親父のAP1を最後に運転したのがもう1年半以上も前。それから今までの間に僕も色々と試乗しましたし、ロドスタもよく運転しました。その経験が有ってこそ、この印象の違いが生じたのでしょう。

今回はホントにチョイ乗りでしたので、簡単な印象を記述します。

エンジンは以前体験したBMWのマルチシリンダー程の滑らかさは無く、あくまで直4の粗さがありますが、それとてロドスタと比べるととてもよく躾けられている印象です。気持ち良い!!(^^

ボディは非常にしっかりしています。この点が一番印象的でした。サイズ自体はロドスタより一回り大きいS2000ですが、このしっかりしたボディのお蔭で強い“凝縮感”を感じました。
僕は補強ロドスタ、Z3、Z4などに乗って「剛性が有るとはこういう事か!!」などと改めて思ったものですが、しかしこれ程の“凝縮感”を感じたのは初めてで、「さらに剛性が有るとはこういう事か!!」と思いました(笑)

本格的な旋回は試せていませんが、ちょっとハンドルを切った感じだとロドスタの軽快感は無く、「リアが据わっている」印象です。直安性は高いですね。
先述のしっかりしたボディと、この盤石のリアのお蔭で、安心してこのエンジンを楽しめるのだなと思いました。
Posted at 2013/11/24 21:09:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2013年11月18日 イイね!

BMWに思う…。

BMWに思う…。元々余り縁の無かったBMWですが、今年に入ってBMW乗りの知り合いが急増したことも有り、僕なりに思うところを書いてみます。
って言うか元々嫌いだったんですよBMW。
速いんだろうけどデカくて重いだけじゃないかって。

先日、何台か試乗させて頂いた中で、特に気になったのはE90系M3です(後席に乗っただけですが…)。
BMWってやっぱり主軸はセダン!と言う印象が強くて、3シリーズの頂点たるM3について考えてみれば、BMWというメーカーの目指すところが少しは判るかな、と思ったのです。まぁ、いちロドスタ乗りの戯言と思って下さいm(_ _)m

実際に乗ってみて「速いけどデカくて重い」という印象は相変わらずでした。
って、こりゃ見た通りですから当たり前ですよね。でもそこからが違った。

踏み込んで行った際のパワーの出方に不快な振動などが一切無く、また実際のパワーの大きさとは対照的にそのフィーリングは繊細で緻密でした。何というか、エンジンを回していく際の、美味しい上澄みだけと言うか、マグロで言えば大トロだけ頂いてしまったようなそんな印象です。

回して行った際はそんな印象なのですが、通常の巡航モードでは一転して車内は静寂で、乗り心地は堅いものの不快なものは無く快適でした。

そして思い至りました。
M3とはあくまでセダンの枠組みのクルマで有りながら、しかし“最速且つ最高のセダン”なのだと。

僕はスポーツカーであるならば、後席も静寂も、洗練も要らないと思うのですが、それがセダンであれば話は別でしょう。快適や静寂などの、セダンとしての基本要件を満たしたうえで、溢れるパワーとそれを受け止める車体をドライバーの手中に収める…。

M3が、そしてBMWが目指している世界は、きっとそのようなモノでは無いかと思った次第です。
Posted at 2013/11/18 21:14:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年11月13日 イイね!

クルマは人が扱うモノ。

クルマは人が扱うモノ。とは言っても自動運転がどうとかブレーキ補助がどうとか書きたいわけではありません。

元々レースゲーム小僧だった僕は、惹かれるのは「速いクルマ」「ハイスペックなクルマ」「恰好良いクルマ」ぐらいでした。(レースゲームの性質上、当たり前ではありますが)
実際にクルマを所有し、付き合っていく中でその考えは変わりました。

クルマは人が扱うモノであり、その意味で“道具”なのだと改めて思います。
とは言え“道具”でありながら、これほどの深さと広がりを見せるものは中々ありません。

スペックや恰好がどうだろうと、そのクルマをどう扱うかは所有者の自由です。
皆が皆、速く走る為にクルマを選ぶわけでは無いですし、買い物をするためにクルマを選ぶわけでもありません。
極論すれば、100人いれば100通りの「そのクルマとの付き合い方」があるはずです。

従ってクルマの価値基準は多種多様であり、それは「そのクルマとの付き合い方」に依存するとも言えます。

それ故僕は、例えば何か特定の車種について考えるとき「そのクルマとどういう付き合い方が出来るか」という視点を持つようになりました。
少なくとも今の僕にとってロードスターは僕の手足のようなモノであり、ロードスターから乗り換えるなど到底考えられない事なのですが、「このクルマならこういう付き合い方が出来るな」などと夢想して楽しむことが出来ます。

世間には色々なクルマが有り、それを所有するオーナー達により様々な「付き合い方」がある。
かような事を考えるだけでも、あぁクルマって面白いな、と改めて思うのでした。
Posted at 2013/11/13 22:21:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年11月04日 イイね!

清里界隈をうろうろしてきました。

清里界隈をうろうろしてきました。今週末はたまたま清里付近で色々とイベントが重なったので、4日掛けてうろうろして来ました。
その際の様子は以下をご覧下さい。

①OCFC秋のツーリング
②清里ミーティングwith山梨組
③箱根ツーリング

出来事が色々有りすぎて全くもって書ききれないのですが、今回は①OCFC秋のツーリングの「試乗会@蓼科」について書きます。
内容については「試乗会」の名の通りで、色々とレアなクルマを運転させて貰いました。
いずれかのクルマに興味のある方の参考になれば幸いです。
では行ってみましょう!

■BMW Z3 ロードスター 1.9 (5MT)

何気に初めて公道で左ハンのMTを運転しました。
走っている間に少しは慣れましたが…いや焦った焦った(^^;
サイズも排気量も僕のロードスターと同じですが、ホイールベースは180mm長く車重は180kg重いです。
想像の通り乗った感じも似ており、単にロードスターを左ハンにしただけとも思えました。
ロードスターと比較すると「軽量」を捨てて「剛性」を取ったという印象です。
(これはBMW全般に共通する傾向だと思いますが、ロードスターとサイズが近いZ3だからこそより強く印象付けられました)
剛性が高い分高速も安心して走れる一方、重い分だけ加速やステアに対する反応も鈍いです。
とは言えBMWの中では最も僕のロードスターに近いフィーリングだと思います。

■BMW E85 Z4 ロードスター 3.0i SMG (6AT)

Z4ともなるとロードスターよりは一回りか二回りぐらい大きくなります。
BMWの中では比較的小柄なZ4も、ロードスター乗りとしての基本的な印象は「でかくて重い」ですね。このクルマは以前の夏の走行会でも運転させて頂きましたが、かなりマイルドに味付けされている印象です。
これは概ねAT故のミッションの弾性感や重量が故のステアに対する反応の遅れによるものですが、しかしこれらが「あるマイルドさ」で一つの統一感を生み出しているように思います。つまりこれでハンドルだけクイックだったりすると、全体のバランスが狂ってしまうだろうということです。
「ゆったり楽しむ」という事を十分に許容してくれるオープンスポーツだと思いました。
なお運転したのが下りのみだっとという事も有り、3Lの溢れるパワーは試せませんでした(^^;)

■BMW E89 Z4 sDrive 23i (6AT) ※写真左

今年の2月に西伊豆にて試乗したものと同じ個体です。
こちらのクルマは登りも走れたので思いっきりブン回すことが出来ました。
この辺りはやはり流石の直6で、特に大きな振動も無くあっけなく吹け上がります。
エンジンのフィーリングの如何については僕にはよく判らないのですが、レブまで回すのに結構な気合いの居る僕のロードスターとはえらい違いだなと改めて思いました。
車重がロードスターの1.5倍も有り大きく重いので、動きはだいぶマイルドになります。
一方でその(重い)車体をエンジンの全力で押していく感じは意外とロードスターに近いものを感じました。(オーバーパワーでは無いという意味です)
もちろん、ブン回した際のフィーリングはロードスターに比べ大人しく洗練されたものです。

■三菱 コルト ラリーアート バージョンR (5MT)

FFのMT車はFit RS以来2台目、また僕にとって初めてのターボ車になります。
しかし所謂ターボラグらしきものは感じられませんでした。
かなり新しいターボ車ですから、この辺りはしっかり躾けられているのだと思います。
エンジン自体は1.5Lなのですが加速はNAであるFitの比では無く、この辺りからターボ車であることを実感しました。
走りのフィーリングについては、僕はFF車に馴染みが無いためあまり判らないのですが、しかし特に挙動を乱すことなく、あくまでオンザレールで走行することが出来ました。

■BMW E90 M3 セダン (7AT) ※後部座席インプレ

僕は恐れ多くて運転出来なかったM3。4LのV8は素晴らしい大パワーで、コーナー出口で踏むとあっさりとリアが外に出ていきそうになります。
直線で踏んだ際も驚くべき勢いで速度が増していきます。僕などは全くもって未体験領域であり、加速の度に「うおー!!」と叫んでしまいました(笑)
一方、通常の巡航では車内は静寂で、乗り心地は固いものの決して不快なものでは無く、「公道最速のセダン」としての風格を感じました。



最後になりますが、今回色々なクルマに乗ることで大変貴重な経験を得ることが出来ました。
快く運転させて下さったオーナーの皆様には感謝、感謝であります。有難う御座いました(^^)
Posted at 2013/11/04 22:30:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456789
101112 13141516
17 181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation