• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2015年08月28日 イイね!

2015夏ツーリング 5日目:ぐるり小佐渡探訪。[佐渡周遊]

2015夏ツーリング 5日目:ぐるり小佐渡探訪。[佐渡周遊]夏ツーリング5日目。
前日は大佐渡を巡ったので、この日は小佐渡(南半分)を巡ります。この日も早起きで出発です!

この日の写真は、コチラをご覧下さい。

小佐渡巡りと称しておきながら、出発後の進路は北。
大佐渡を貫くドンデンの山道を走っておきたかったのです。
ドンデンは牛が放牧されており、山頂付近ではまったりしている牛さんに出会う事が出来ました。
…が、道にはフンが沢山あるので、そこは少々困りどころでした(笑)

大佐渡をさらっと半周し、振り出しに戻って逆方向に走り、今度は小佐渡の海沿いを時計回りに走りました。南岸はひたすら長閑な海沿いの道が続いており、お天気にも恵まれ快適なツーリングです。
大佐渡と一転してこの辺りは観光スポットもほとんど無く空いているのも個人的には好ましいです。
伊豆の南端辺りに雰囲気は近いかも知れません。

以下のんびり小佐渡を半周。
時間にも余裕があったので午後からは観光メインで過ごしました。

まずは歴史伝説館。
歴史ナントカ館などと言うと旧い書物やら衣服やらが置いてあって、個人的には退屈なイメージがありますが佐渡の歴史伝説館は違いました。
ロボットを使った演出が非常に凝っていて、僕のように何の予備知識が無くても存分に楽しめました。情報が断片的でよく分からないまま一周してしまいましたが(^^;

また、佐渡は大変寺社が多いので1つくらい~と思い、ぼたん寺の通称をもつ長谷寺に行って来ました。建物が沢山ある立派なお寺で、ちょっとぼろいですが荘厳な雰囲気に圧倒されました。

そんなこんなしている内に日も傾き、小木の先に向かい夕日をパシャパシャ撮りました。
その後は宿に戻り、この日は床に就きました。

[走行ルート]


[走行距離]
295.7km
Posted at 2015/08/28 20:52:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年08月21日 イイね!

2015夏ツーリング 4日目:大佐渡巡りと佐渡金山。[佐渡周遊]

2015夏ツーリング 4日目:大佐渡巡りと佐渡金山。[佐渡周遊]夏ツーリング4日目。
佐渡上陸して最初の朝、わくわくしながら早起きして、この日は大佐渡(佐渡の北半分)を巡ります。

この日の写真は、コチラをご覧下さい。

お空は生憎の曇天。
どうやら翌日も雲が多いようで…とは言え雨では無いし、晴れたら黒焦げなので(笑)、これで良しと考えました(^^ゞ

まずは真っ直ぐ北上して二ツ亀です。
北端の方に行くと道も険しく、1車線道も多くなりやや走り辛い印象。
海岸沿いの景色はダイナミックなのですが、離合にやや気を遣います。
到着した二ツ亀の海水浴場はとても静かなビーチで、まさしく“秘境”といった風情で気に入りました。

その後は西岸沿いにだーっと南下しました。
今回は閉ざされた佐渡のツーリングで、頑張れば1日で1周出来てしまう広さですからのんびり周遊です。大佐渡の尖閣湾クルーズや、佐渡金山に立ち寄りました。
佐渡金山はぜひイチオシしたいスポットです。
鉱山として栄えた当時の姿が残されており怪しさ満点でゾクゾクしますし、同時に当時の労働の様子が垣間見れて大変勉強になりました。

その後は大佐渡スカイラインを越えて国仲へ。
西側は所々狭いものの路面が良く非常に走り易い、気持ち良い道でした!
展望台から佐渡一帯を見渡せるのもとても良いですね。
一方、東側は謎の凸凹舗装であり、余りオススメしません(^^;

佐渡はR350周辺が生活道路であり、ここは信号も有り交通量も多いのです。
一方それ以外の道は基本的に信号が無く、交通量もまばらで非常に走り易いです。
とは言え、お盆休みに行ったから比較的混んでいたのかな?
コンビニもR350付近にしか有りません。
(余談ですが、佐渡のコンビニはセーブオンしかなく、店舗数は8だそうです)

その後はトキ園に行ったり、西海岸沿いでのんびりした後、お宿に戻って床に就きました。

[走行ルート]


[走行距離]
236.3km
Posted at 2015/08/21 19:57:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年08月18日 イイね!

2015夏ツーリング 3日目:快晴の山越え、海越え佐渡へ。[会津若松~只見~新潟~両津]

2015夏ツーリング 3日目:快晴の山越え、海越え佐渡へ。[会津若松~只見~新潟~両津]夏ツーリング3日目。
前日は走行会メンバーと楽しく過ごし、朝ものんびり温泉に浸かり、AM10時前頃にゆったりスタートです。
昨夏同様R252で新潟へ向かい、フェリーで佐渡入りします。

この日の写真は、コチラをご覧下さい。

今回のツーリング中数少ない快晴の日で、日差しが強かったものの福島は涼し目の気候で、肌を焦がしつつ西へ出発です。佐渡・両津港行きのフェリーは16:00発。下道メインで西を目指します。

top画像は会津の田んぼでの一枚です。
南関東住まいだと“一面の田んぼ”に接する機会が少ないので、ついつい入って撮ってしまいます。
この日は、鮮やかな空やダイナミックな雲も素晴らしかった。

天気が良いので各所で寄り道、パシャパシャ写真を撮りつつR252を西進します。
…が、のんびりしすぎて昼食時には時間が足りない事に気付き、一気に猛ダッシュで走りました(笑)
計画性が無くていけませんねぇ(^^;
今回急ぎで通過してしまいましたが、R252は本当に面白い道で、2車線で気持ちの良いワインディングであり、只見川有りダム有りスノーシェッド有りで景色も変化に富んでおりお勧めです。

新潟港フェリーターミナル到着は出航20分前。結構ギリギリでした(^^;
大勢のカモメに見送られつつ2時間のんびりの船旅です。概ね外のベンチで読書して過ごしました。

佐渡に到着する頃には夕焼け鮮やかで、とても美しい景色に出迎えられました。
両津港は東岸なので逆光になるのですが、佐渡の山々のシルエットが綺麗で、暫く見入ってしまいました。この日はもう日の入りですのでフェリー到着後はさっさと宿に入ってお休みです。
翌日の島内周遊ツーリングを楽しみにしつつ、この日は床に就きました。

[走行ルート]


[走行距離]
264.0km
Posted at 2015/08/18 23:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年08月16日 イイね!

【試乗記編】OCFC夏の走行会2015

【試乗記編】OCFC夏の走行会2015走行会の写真は、1日目2日目をそれぞれご覧下さい。

今回も様々なバリエーションのクルマが参加した夏の走行会。毎度クルマの交換試乗や同乗走行が活発に行われております。僕も多分に漏れず、色々乗せて貰いました(^^ゞ
とは言え今回、自分のクルマで遊ぶやら撮影やらで時間が全然足りず、書けるのは4台に留まりました。
ではでは、是非ご覧下さい。

■HONDA AP1 S2000 (6MT)

何かとご縁のあるS2000。
実はこのクルマのオーナーは、かつて東北でレンタカーFit(5MT)をドライブした僕の友人です。
遂にオープンカーを購入してしまったのは、僕の影響でしょう(笑)
今回コース走行で2度ほど借用させて貰いました。
ロードスターでやったのと同じように前荷重を掛けてドリフト気味に…出来ません!
後々話した所によると、S2000でドリフトコントロールするのは至難の業で、グリップで抜けるかスピンするかが関の山とのこと。勿論、グリップで上手に抜けた際は速いのですが…。
ロードスターと似て非なる、S2000ならではの挙動を改めて知る事が出来ました。

■日産 R34 スカイライン 25GTターボ (5MT)

昨年はR33をドライブさせて貰いましたが、今回は一つ新しいR34を試乗です。また今回はオーナー殿の希望により(?)、激しい挙動でとのことだったので存分に遊ばせて貰いました。
ロードスターと比べると車体が大きく動きはゆったりしておりますが、よく動くアシと優秀なコントロール性、溢れるパワーで大いに振り回す事が出来ます。
ただ、このクルマのエンジンは所謂ドッカンターボで、ターボの効いているときと効いてないときのトルク差が大きく、NA乗りの僕にはこの点コントロールし難く感じました。
とても素性の良いクルマだけに、もう何度か乗って乗り方を体得したかったな~と思います。

■TOYOTA MR2 G-Limited (5MT) ※助手席同乗

コース設営時にちょろっと乗せて頂いただけなのですが、とても印象的だったので掲載します。
エキシージと同じミドシップ車ですが、そこはトヨタとロータスでクルマの造りが全然違う事を改めて認識しました。具体的には、アシがガチガチのロータスに対してMR2はしっかり動かしてしなやかに曲げて行く印象です。
とは言え旋回速度自体はとても速いのですが…オーナーも運転が上手な方だったので、スムーズに気持ち良く曲がって行く様が大変印象的な助手席体験でした。

■Lamborghini Gallard (6MT) ※助手席同乗

皆やっぱり気になるのか、終盤にタクシー状態だったガヤルドです。
今回はコースが小さいということで、1速全開走行を助手席で体験させて頂きました。
500psを誇るパワーはさすがに圧倒的で、あっという間にコースの端に到達してしまい、あれコースこんなに狭かったっけ?と異次元体験となりました。
またアシは硬く跳ねまわり、コーナー後半で踏むとすぐ吹っ飛びそうになる挙動が特徴的です。
車内外はかなり煩いクルマで、乗っている際の印象はエキシージと同様の騒音っぷりでした(笑)

最後になりますが、今回も様々なクルマに乗り、多くの知見を得ることが出来ました。
大変貴重な体験をさせて下さったオーナーの皆様にはこの場で改めて御礼申し上げます。
有難う御座いました(^^)
Posted at 2015/08/16 06:00:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2015年08月15日 イイね!

【ドラテク編】OCFC夏の走行会2015

【ドラテク編】OCFC夏の走行会2015走行会については【ドラテク編】と【試乗記編】の2部構成でお送り致します。
写真は、1日目2日目をそれぞれご覧下さい。

今年も「夏のドラテク強化月間」と称して…というわけでも無いのですが、7月下旬に友人とカート遊び、7月末にGO OUT!!さん主催ジムカーナ、そして今回の走行会とスポーツ走行を集中的に行いました。
ブログではその結果報告を行います。

先ず、クルマを替えてから初のスポーツ走行となりました。
昨年の緑からの変更点として、

・ノーマル足
・ABS無し
・アジアン安タイヤ

というのが挙げられます。
ある意味、より“素”に近い状態で遊べたのでよい勉強になりました。

ノーマル足で荷重変動やクルマの動きもゆったり穏やか、またタイヤのグリップ自体も落ちてますから端的には遅くなっているのですが、一方でコントロールの奥深さを学ぶことが出来ました。
例えば前荷重が乗り切る前に一気にブレーキを踏むとロックしてしまいますので、ブレーキは始めじんわり…こんなちょっとした事でも、誤った操作がすぐ車両挙動に現れるのは面白いです。

タイヤは購入時から付いていたもので、普段使いには別のセットがありますから今回は容赦なく削りました(笑) 敢えてコーナー脱出時に多めにアクセル空けてドリフトしてみたり…色々出来て本当に楽しかったです。
僕個人としては、コーナー侵入でしっかり荷重をかけ、一気にヨーをつけ、ステアとアクセルで綺麗に向きを変えて脱出して行くような運転を理想としています。
色々試して、少しずつ理想に近づいたかな?と思います。

初めてスポーツ走行してからかれこれ3年目になりますが、毎回新たな発見があります。
クルマって面白いし、ロードスターって面白い…そう改めて思いました。
Posted at 2015/08/15 21:34:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
91011121314 15
1617 181920 2122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation