• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2018年01月23日 イイね!

「作り手の意志」を感じさせるクルマ。

「作り手の意志」を感じさせるクルマ。S2000を預かり始めて早1ヶ月が経とうとしています。
実際に乗り始めるとやっぱり色々気になって、あれこれ調べて廻っています(笑)

特に興味深いのが足回り。
形式名で言えばNBロードスターと同じ前後ダブルウィッシュボーンなのですが、これがロードスターとは全然別物です。
何と言いますか、路面にベタっと吸い付く感じ。

ロードスターはもっとなだらかなグリップで、負荷に応じて少しずつグリップを徐々に失う様子が気取れます。前にハイグリップ(ZⅡ★)を履いた時はベッタリでしたが。
一方いまS2000はコンパウンドがカチカチのDZ102で、グリップは全然無いのですがベッタリ。
なのでこれは足回りの違いだと思いました。

乗っているS2000はAP1初期型なので、巷の噂通りピーキーな特性です。
安心のグリップ領域を踏み越えると、途端にズザザッと滑り出す。
これ、結構びっくりします。滑り出す手前の領域がとても分かりにくい。

ロードスターはまずこんな事にはなりません。
グリップは少しずつ無くなるので、いつから滑るか?その微妙な変化が判りやすいのです。
交差点など、街中のゆったりな速度でもその変化がよく分かる。
だから、街中での楽しさは間違いなくロードスターに軍配です。

S2000は2座オープンという枠組みの中で、「速いクルマを作りたい」という想いがありました。
それが、開発責任者である上原繁氏の語る“リアルスポーツカー”なのだと思います。
何だかS2000に乗っていると、「速い=楽しい」と云った勘違い(!)を起こしそうになるんですよ。
たぶん上原氏も多くのS2000乗りもそう云ったシンパシーを共有していて、例えばWeb上でもS2000の足回りのセッティングの話はロードスターより遥かにマニアックです。
(アライメントからロールセンター弄る話とか、果てはリアサブフレームを後期型に換える話まで!)

まぁこう云った事が起こるのは、それだけS2000が強烈に「作り手の意志」を感じさせるクルマだからなのでは無いでしょうか。その意志に感染して、歩み出す…そんな心の動きを垣間見た気がします。
これは、勿論ロードスターにも当て嵌まる話ですよ。
S2000に上原イズムがあるように、僕の乗るNBロードスターにも貴島イズムがあります。
どちらも「運転の楽しさ」を語っていますが「楽しい」の着地点が全然違うので、どちらも個性的な全然異なった特性のクルマになったのだと思います。

運転しただけで、そのクルマの「作り手の意志」に触れられる。
だから、どちらも何れ劣らぬ素晴らしいクルマなのだと思いました。

※写真は2017年3月、東海ツーリングにて。
Posted at 2018/01/23 22:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年01月03日 イイね!

S2000で伊豆ツーリング。

S2000で伊豆ツーリング。新年あけましておめでとう御座います。

僕にとっての2018年、いきなり今年のトピックという事で、S2000を1年間維持管理する事になりました。
買い主は僕の大学からの友人で、この個体で言えば一緒に東海方面を走り回ったり、或いは走行会で試乗したりしたものです。その友人が1年間の海外駐在に行ってしまう事から、僕の方で預かる事に相成った訳であります。

それにしてもS2000、僕としてもその走りが気にならない訳がなく、新年早々の伊豆ツーリングに早速駆り出してみました。車種混合全く統一感の無いツーリングになりました…笑

ツーリングの様子は、コチラをご覧下さい。

S2000はかつて親父が乗っていたので勝手知ったる身ではあるのですが、当時は僕もペーペーだったので、今乗るとどうなのか?非常に気になっていた所です。
タイトな運転席に腰を下ろすと、そこには運転の為“だけ”の空間が広がっています。
ロードスターにだってあるセンターコンソール、グローブボックス、埋め込みナビを設置する為の2DINのスペースすらありません。助手席の人はただ座っている他何も出来ないでしょう。

エンジンF20Cは超高回転型ユニットですので、車重の兼ね合いもありますが発進はロードスターより気を遣う感じです。発進後はロードスター乗りして気にならない程度のトルクはあります。
フリクションはとても抑えられていて、カムが切り替わる上の方の回転域までとっても気持ちよく回ります。ロードスターのBPが5,000rpm以上で苦しそうになるのとは大違いです(笑)
また、ガチッと精度よくゲートに収まるシフトも操っていて気持ちよいです。

ボディの印象は昔乗った際と全く変わらず。こちらもガチッと剛性が高くて、ちょっとした段差などでもボディのたわみが少なく持ち上がる様子が気取れます。

シャシーの印象ですが、ロードスターとエキシージの中間と云った感じです。
前後重量バランスはロードスターと同じなのですが、グリップはリア寄り。
後輪の安定性を軸にした走りの感触を受けました。
ロードスターで前荷重掛け過ぎるとスピンするので程々にするのですが、S2000だと思いっきり前荷重掛けて丁度良い感じです。この辺がエキシージ寄りと云った所です。

この辺りから、走りはロードスターのような“軽快”ではありません。
重厚って程では無いですが、腰が据わった走りという印象。
今回走ったコースだと、西伊豆スカイラン・伊豆スカイライン・ターンパイクはロードスターより気持ちよく走れました。この辺り、ロードスターだと速度域高すぎて怖いのですが、S2000だと良い感じ。
一方で宇久須~西天城高原間など、タイトな峠ではロードスターの方が楽しいです。

そういう印象ですので、結果的には大抵ロードスターより速く走り抜けてしまいます。
僕はロードスターを改造するならS2000に乗り換えた方が早いと思っていますが、久々にまとめて乗ってみて益々その確信が深まりました。勿論、敢えてクルマを弄る楽しみは別のものですが…!

僕の神奈川の寮には1台分の駐車場しか無く、S2000は実家に置くことになり頻繁には乗れませんが、せっかくの機会ですし今後もちょこちょこ触れて学んで行きたいと思います。

最後になりましたが、ツーリングご一緒した皆様、あと帰りの小田厚~圏央道で遭遇したみうさん(!)、どうも有難う御座いました!
Posted at 2018/01/03 06:08:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation